小野田隆雄 2014年1月12日

名月、赤城山
     
      ストーリー 小野田隆雄
         出演 水下きよし

20代の終り頃、古い街道を歩くことを趣味にしていた。
9月の終りに、赤城山の見える宿場町の小さな民宿に泊った。
二階の部屋だった。
妙に暑い日で、夜になっても、やけに蚊が多かった。

寝る前に冷や酒を注文して飲んでいた。
つまみはカラシ菜という、ほろ苦い葉で、
ゆでてカツオブシがかけてあった。
おぼろ月夜で、ガラス戸の外には赤城山の大きなシルエットが
青く見えた。

そのとき、民宿のおカミさんが階段を昇ってやって来た。
そして言った。
「カヤでもつろうかね」
そして白いカヤをつり始めた。
私は窓ぎわに茶ぶ台を寄せて飲んでいた。
カヤをつりながら、おカミさんが言った。
「このカヤは、バカな息子が使っていてね。
 いまは、池袋にいるんだけど、さっぱり帰ってこない。
 ヤクザなんだ。マツバ会に入ったとか、組を出たとか、
 そんな噂ばかりさ。ほら、カヤつったからカヤの中で飲みな。
 セガレも、そうやって飲んでたよ」

茶ぶ台をカヤの中に移して、また飲んでいると、
おカミさんが、もう一本トックリを持ってきてくれた。
そして言った。
「昔、国定忠治が赤城山でつかまって、藤丸かごに乗せられてさ、
 この街道を通ったのさ。
 そのとき、うちの祖先が忠治に、水を飲ませてやったんだけどね
 実は水じゃなくて酒だったんだ。
 そのせいかねえ、この頃、セガレの夢を見るのさ。
 セガレが藤丸かごに乗せられて、
 両手をしばられて家に帰ってくるんだよ。変な夢だねえ」

私はおカミさんに、一緒に飲みませんかと言ってみた。
おカミさんはアハハと笑って階段を降りていったが、
しばらくすると、トックリをもう一本と、
ヤマメを焼いたのを持って昇ってきた。

それから二人でカヤの中で、酒盛りをした。
「明りを消してさ、月明りで飲もうかね。いいもんだよ。
セガレもそうやっていた」
それで、電燈を消して、月明りで飲んだ。
ガラス戸の外に赤城山が、月の光のせいか、
ものすごく近く見えるようになった。
「ほら、いいもんだろう?」
とおカミさんが言った。
茶ぶ台をはさんで、差し向かい。
おカミさんは、かっぽう着から、
長袖の白いワンピースに着替えていた。
「さあ、飲んだ、飲んだ。おしゃくするよ」
おかみさんが言った。

そのとき、ガラス戸の外で、五位さぎという鳥が、
「ギエッ、ギエッ」と鳴いて飛んでいく声が聞えてきた。

出演者情報:水下きよし 花組芝居 http://hanagumi.ne.jp/


Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

直川隆久 2013年5月12日

最後のマナー

       ストーリー 直川隆久
          出演 水下きよし
       
最後に言いたいこと…そうですな。
 
ま、この期に及んでこんなお話で大変、恐縮なのですがね。
前から、疑問に思っていることがあるんですな。
よろしいでしょうかな?

ほら、あの、ビルの入り口なんかで、ガラス扉、ありますな。
手で押したり引いたりするもの。
あれでときどき非常に困るのです。
いや、押しても引いてもよい、いわゆる両開きドアならよいのです。
問題は、どちらか一方にしか開かないドアで、
しかも、こっちから押さなければならないときですな。
困るでしょう。
 
…分かりませんか?
つまりね、私がドアの前に立ち、今まさにドアを押そう…というときに、
向こう側に誰かが立っていることがある。
まさにそれが見えるわけです。ガラスですからな。
そのとき、マナーに適ったふるまいとは如何なるものなのか…
これが私の長年の疑問でして。
イメージしていただきたい。私が相手のためにドアを開けるとですね…
相手としては、ドアが目の前にわっと、こう、迫ってくるので、
いったん後ろへ下がらなければいけませんね。
じゃあ、私が開けないとしたら。
私がそこでドアにかけた手を下ろしたら、どうなります?
「お前が開けろ」という意思表示になりますね、これは。明らかに。
しかも、ドアのまん前に突っ立っておれば相手とぶつかりますから、
一歩下がることになる。
「さあ、待ってるぞ、お前が開けるのを」という感じですね。
これは、尊大ではありませんか。
特に、鉢合わせの相手が妙齢の女性でしかもドアが重たかったりすると、
この問題が先鋭化しますな。
男性としてはハラスメントに当たらないのかと。

ガラスの向こうの相手に声をかける…それも考えたことがあります。
ですが、ガラス扉というやつは意外に防音性が高くてですな。
相手に聴きとらせるためには、むやみに大声をあげなければいけない。
これはなんというか…トゥーマッチですな。
行きずりの見ず知らずの相手に、そんな大声をかけるというのが
どうも洗練された振る舞いに思えませんし、
またガラスの向こうの相手も、
至近距離で妙に力まれると却って気まずいでしょう。

いやはや。
これは、ガラス扉というものがなかった時代には
ありえなかった問題ですね。
――本当に、生きるということは些末な悩み事で満ち溢れています。

神父様、いかがですか。
どのようなふるまいが正しいのでしょうな。

考えてみれば、このことを口にだして誰かに相談したのは、初めてです。
答えが知りたいですな。

そこに並んでいる、遺族の方々の中にもご存知の方は…
いらっしゃいませんか。

ええ。
そうですな、少し喋りすぎたようです。
目隠しは…いや、やめておきましょう。
 
神父様。
天国の扉は、両開きであってほしいものですな。

 
出演者情報:水下きよし 花組芝居 http://hanagumi.ne.jp/

 

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

小野田隆雄 2012年7月1日

ミモザ
      ストーリー 小野田隆雄       
         出演 水下きよし

タンブラーに、氷を2~3個入れる。
そこにウォッカを、適量注ぐ。
そしてオレンジジュースを、その上から満たす。
最後にゆっくり、マドラーでかきまわす。
こうして、スクリュードライバーと呼ばれる
カクテルが出来あがる。
さわやかで甘い口あたり。
けれど、飲み過ぎるとこわい。
アルコール度数は、高いカクテルである。
60年代のアメリカでは、
マダムキラーのカクテルと呼ばれた。
スクリュードライバーのベースはウォッカであるが、
ベースをジンに変えると
オレンジ・ブロッサムと呼ばれるカクテルになる。
また、ベースをシャンパンに変えると、
ミモザと呼ばれる、マイルドなカクテルになる。

30代の終り、まだ会社員であった頃、
ロスアンゼルス空港から、夕刻にJALに乗った。
撮影の帰りのひとり旅、エコノミークラスだった。
飛行機で長時間、移動する時は、
たいがいウイスキーの水割りを飲む。
そしてクラシックかジャズを聞きながら眠る。
メロディだけで言葉がなく、
音楽として抽象性の高いことが、
頭をぼんやりさせ、眠りに誘ってくれる。
ところが、あの日、ロスからの帰りの飛行機では
ひどく、くたびれていて、
やさしいアルコール飲料が欲しくなった。
その時、ミモザを思い出した。
その判断は間違っていなかったと思うのだが、
乗務員に飲みものをオーダーする時、
私はミスを犯した。
ウォッカのミニボトルと、オレンジジュースと、
氷の入ったグラスと、水を注文したのである。
この素材で作れるのは、スクリュードライバーである。
食事の後、私はミモザを作って飲んだつもりで、
スクリュードライバーを飲んだ。
おいしかった。
もちろん私は、自分のミスに気づいていない。
私は、早いピッチで、たっぷり二杯分を飲んだ。
早いテンポで睡魔が襲ってきた。
眠る前に、顔を洗おうと思った。
お手洗いが空いているのを確認して、席を立った。
ところが、飛行機の後方部にあるお手洗いに行ってみると、
すべて、ふさがっていた。
そして、淡いオレンジ色のブラウスを着た、
髪の毛が銀色の年老いた外国人の女性が、
お手洗いの通路に立っていた。
彼女が私に言った。
「ドアがあかない。入りたいのにドアがあかないの」
私は単語をつなぎ合わせるようにして、言った。
「いまは、ふさがっています。待ちましょう」
けれど老婦人は、ブラウスの両手を広げて、私に言う。
「入れないの。困ったわ。プリーズ、ヘルプミー」
そしてヘルプを繰り返す。ヘルプ、ヘルプ。
私は、なんだか足元がふらふらしてきた。
老婦人のブラウスの色が、
カクテルのミモザの色と、正確に言えば、
ミモザのつもりで飲んでいた
スクリュードライバーの色と、同じであることも、
ますます気分を混乱させた。
眼の前が、暗くなってきた。
そのうち飛行機が大きく揺れた。私は倒れた。
ほんとうは飛行機が揺れたのではなく、
私が貧血症状を起して、気を失ったのである。
気がつくと、
エコノミークラスの空いているシートを、
いくつか倒した上に寝かされていた。
額には、冷たいタオルが乗せられている。
女性の乗務員が、私の鼻の上に手をかざして、
「あっ、大丈夫。息をしている」と、言った。
その声を聞きながら、自分がミモザではなく
大量のスクリュードライバーを
飲んでしまったことに、やっと気づいた。

ふと、私は思った。
「あの老婦人は、無事にお手洗いに入れたのかな。
いや、まてよ、ほんとうに彼女は、
存在したのかな。もしかしたら、
昔、マダムキラーと呼ばれたカクテルに、
気まぐれに、復讐されたのかもしれないぞ。」
眼の前に、黄色いブラウスがひらひらして、
私は、また眼を閉じた。
            

出演者情報:水下きよし 花組芝居 http://hanagumi.ne.jp/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

阿部光史 2012年2月5日

トンネルの話

            ストーリー 阿部光史
               出演 水下きよし

「ちょっとした肝試しのつもりだったんです」
でもそれは、大きな間違いだった。

ある新月の夜、わたしは
自分が勤める会社の研修施設を目指して、
住宅が立ち並ぶ山沿いの道を歩いていた。

夕刻までに施設に入るように。
そう言われていたのだが、本社での急な残業が入り
ずいぶんと遅い時間になってしまった。

この先にある短いトンネルを抜ければ
いつもの道よりも、ずいぶんと近道になるらしい。

携帯の地図アプリがそう教えてくれたので
わたしは初めての道を、少し急ぎながら歩いていた。

そろそろトンネルが見えてくるはずだ。
そう思った時、ふっ、と街の灯りが、消えた。
停電だ。いまどき、珍しい。

そのうち復旧するだろう。そう思いながら、
星明りに照らされた住宅街を進むわたしの前に、
真っ黒な口をぽかんと開けたような
トンネルの入口が現れた。

車一台がようやく通れるような小さな入口である。
中は真っ暗闇で、携帯の光で照らしてみても、
壁も、床も、向こうの出口も全く見えない。

なぁに、距離は100メートルもないはずだ。
ちょっとした肝試しのつもりで、楽しめば良い。

そう思ったわたしは、意を決して、
真っ暗なトンネルの中に足を踏み入れた。

ひんやりとした空気の中、足音が嫌な感じで周りに反響し、
携帯の光も先には届かない。
電波も、圏外に変わった。

早く通り抜けてしまいたい。
わたしは早足で歩き続けた。

しかし妙な事に、歩いても歩いても、出口の近づく気配がない。
ふと研修施設の掲示板の小さな張り紙を思い出した。
「注意:停電の夜はトンネルを通らないこと」
停電って、今夜じゃないか!

「もしもし」男の声がした。

うあ!わたしはあまりの驚きに声を上げ、携帯を落としてしまった。
バッテリーがはじけ飛ぶ音が聞こえ、あたりは完全な闇となった。

「もしもし」
ひっ!

「すいません、脅かすつもりはありません。
 人と久しく話しておらず、失礼があれば申し訳ない」

暗闇で男の顔が全く見えないのだが、悪い人ではなさそうだ。
しかし、こんな所で突然話しかけてくるとは気持ちが悪い。

どうはじけ飛んだのか、携帯をいくら探しても見つからない。
困っているわたしにかまわず、男は話を続けた。

「ありがとうございます。これでやっと、家に帰れる。
 やっとトンネルを、出られるんです。ありがとう、ありがとう」

男が何を言っているのかさっぱり理解できない。
あの、それはどういうことでしょうか。
説明を求めるわたしに、男が答えた。

曰く、停電の夜にこのトンネルを通る人は、かならずトンネルに
囚われてしまい、出られなくなってしまう。そこから逃れる方法は
ただひとつ、次の停電の夜に、別の誰かがトンネルを通ること。
それまでずっと、囚われた人はトンネルにとどまり続けなくてはならない。

ふざけているんですか、私は答えた。馬鹿馬鹿しい。
じゃぁなぜあなたはそれを知っていて、トンネルに入ったんですか。

「ちょっとした肝試しのつもりだったんです」

ひんやりとした汗が、わたしの首筋を流れ落ちた。
わたしは携帯を探すのをやめ、再び歩き始めた。
今すぐ、ここを出なくてはならない。

男は後ろから追いかけながら、暗闇の中、こう続けた。

「そう決まっているんですよ。じたばたしてもムダなんです。
 きっとすぐ、次の人が通りますよ。たいしたことはありません。
 それまで待つだけじゃありませんか。」

わたしは男の声を振り払うように歩き続けたが、
いくら歩いても、出口は一向に近づかない。
むしろ遠ざかっているようにも感じてきた。

これは、男の言うとおりなのかも、知れぬ。

「ここでね、暗い中で、自分の人生をゆっくり
 振り返ったりするのも、オツなものですよ。」

とうとうわたしは観念し、次の人間が通るのを待つ事にした。

「それで良いんです。だってもう、決まってる事ですから。
 では、わたくしはこのへんで。」

男の声が次第に遠ざかって行く。
やがて最後に男は、わたしにこう尋ねた。

「そうそう、今年は昭和何年ですか?」

今年は、と答えかけた瞬間、
トンネルの奥でぽっと灯りが点った。
停電が終わったのだ。

こうして、わたしはトンネルの暗闇に囚われたまま、
停電の夜に誰かが通るのを、今夜も待ち続けている。

出演者情報:水下きよし 花組芝居 http://hanagumi.ne.jp/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

川野康之 2011年10月9日


ねじ巻きラジオ

          ストーリー 川野康之
             出演 水下きよし

キイ、キイ、キイ(ぜんまいを巻く音)

(雑音とともに聞こえてくるアナウンス)
続いて天気予報です。

季節は夏が終わり、そろそろ秋が始まります。
空が青く澄み渡り、うろこ雲がさわやかな風に乗って流れていく。
果樹は色づき、田畑は収穫のときを迎えます。
去年の今頃はそうでした。

東京地方は今日もあいかわらず厚い黒い雲に覆われています。
これまで120日間、日照ゼロの日が続いています。
気温は低く、冬のような寒さです。
午後はにわか雨が降るでしょう。

この放送は、日比谷公園放送局から自転車を利用した
自家発電システムでお送りしています。

では次のニュースです。

野犬に襲われる被害が増えています。
町には、飼い主を失った犬が群れを作って、
食料を求めてさまよっています。
桜町の田村さんは、ある朝、部屋の外に出たところ…
(途切れる)

キイ、キイ、キイ(ぜんまいを巻く音)

気がついたらまわりは犬に囲まれていました。
犬は牙をむき、うなっていました。
正面にひときわ凶暴な顔をした白い犬がいました。
その犬がボスのようでした。
田村さんはじっとみつめるしかなかったそうです。
やがて白い犬は牙をおさめ、悲しそうに鳴いたと思うと、
くるりと後ろを向いて去って行きました。

助けに来た人に田村さんは泣きながらいいました。
「サスケだった。あの日、置き去りにしたサスケだったんだ。
生きていたんだ。」

(途切れる)

キイ、キイ、キイ(ぜんまいを巻く音)

川上町の萩野さんからのお便りです。

春も寒く、夏も寒く、真っ暗で、
季節の移り変わりはもうなくなってしまったけれど、
それでも地球は回っているんですね。
もうすぐ私の誕生日がやってきます。
毎年この時期は、窓を開ければいつもすがすがしい風が吹いて、
外に出ると頭の上に青空があるのがあたりまえのように思っていたけど
いまはそれがなんて贅沢だったんだって思います。
でもね、地球は動いているんです。
いつかきっとまた四季が帰ってくるって信じたいと思うんです。
その日まで自分の心の中に残るあの美しい空の色を
忘れないようにしようと思います。

お知らせです。
ねじ巻きラジオ、新しく6台作りました。
放送局まで取りに来られる人は来てください。
近くにご年配の人や、希望を失いかけている人がいたら、
その人たちのために取りに来てください。

なお一時間以上の外出は控えてください。
雨には濡れないようにしてください。
(途切れる)

出演者情報:水下きよし 花組芝居 http://hanagumi.ne.jp/

Tagged: , , ,   |  1 Comment ページトップへ

安藤隆 2011年8月7日


風と監督

     ストーリー 安藤 隆
        出演 水下きよし

僕は25年前、地元の高校から甲子園に出場した。
4番打者だった。
いまは地元の役所に勤め、
毎週日曜に軟式の少年野球の監督をしている。
受け持っているのは、小学校の5年と6年の生徒だ。
チームの名前は富士見町ホエールズ。
50年前に、近くの多摩川の川原から、
鯨の全身の化石が出土したことからホエールズと名づけられた。
チームの練習場も、多摩川べりにある。
きわめて平和なチームだが、問題はある。
軟式だから引き受けたのに、勝負やレギュラーにこだわる親が多い。
子供をプロ野球選手にするという夢を見始める者さえ、出てくる。
もっとスパルタで鍛えてさあ、勝つ野球やってよ監督、と
小声で言う親が出てくると、そらきたと僕は思う。
高校野球の経験から、プロ野球のレベルは想像できる。
やり方を変えることは絶対にない、と僕は宣言する。

僕は基本的な練習を重視する。
ゆるいゴロを正面でとる。
ゆるいタマをピッチャーがえしに打つ。
変化球を投げさせない。
試合で40球以上は投げさせない。
決して子供たちを怒らない。
そんな風だから、
僕が監督を引き受けてからチームはたいてい弱い。

そして、きょうの日曜日だ。
秋晴れの美しい天気だった。
チームはいつものように練習をしていた。
するとにわかに、風が吹きはじめた。
グラウンドの土が、竜巻のように空を覆い、
富士山が見えなくなった。
僕らは練習を中断して屈みこんだ。
風が止んで、顔を上げた。
するとそこに中年の男が一人立っていた。
男はこう言った。
「君のチームは、とてもよい練習をしている」と。
そしてネクタイ姿のまま、股を割って、
子供達にゴロの取り方を見せてくれた。
それからボールの打ち方も見せてくれた。
強く打っても、タマは子供達の正面にゆるく飛ぶ。
いつもは騒ぎまくる子供達が、
このときは神妙な顔で聞き入っているのが不思議だった。
中年男は優しく教えるだけなのに。
だが、いちばん魔法にかかっていたのは、僕自身だろう。
男が「きょうはありがとう」と言って去るまで、
なにも言えない有様だった。
なにせ男は、落合監督だったのだ。
1985年、打率3割6分7厘。
得点圏打率4割9分2厘。
打点146。
僕が高校の4番だった年の落合。
僕の知っているほんとうの四番打者。
どうして落合監督が、ここにいたのかはわからない。
近所の大きなスーパーの駐車場で、
落合監督来たると書かれたのぼりが、
風に吹かれてちぎれていたのを見た。ような気がする。
それともそれは、10年前のことだったろうか。

ゆっくり歩いているのに、
落合監督の姿はまたたく間に見えなくなった。

出演者情報:水下きよし 花組芝居 http://hanagumi.ne.jp/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ