中山佐知子 2018年4月22日

最後の歌

     ストーリー 中山佐知子
        出演 大川泰樹

この村では
人は死ぬときに最後の歌を聴くと言い伝えられている。
それがどんな歌だか誰も知らない。
そういえばあの家のばあちゃんが死んだときは
ウミツバメがずいぶんと鳴いていたなあとか、
灯台守の家の小さな女の子が死んだときは
母親がずっと子守唄を歌っていたらしいとか
たまにそういう話が出るくらいで
普段はみんな歌のことなんか忘れている。

ああ、でも
あの女の子のときは霧の夜だった。
涙に滲んだような灯台の明かりが一度だけまたたいて、
いま連れて行かれたんだとみんなが知った。
日ごろ遊んでいた砂丘には
ピンクのスコップが置き忘れたままになっていて
まだ誰も片付けようとはしない。
砂丘からは沖を流れる黒潮がキラキラ光って見えた。

その砂丘のそばの古い家には
身内のいない爺ちゃんが長い一人暮らしを続けていて、
俺は絶対に歌なんか聞かない、
絶対に死なないと言い張っていたが、
ある朝、何とも言えない幸福そうな顔で死んでいるのが見つかった。
偏屈な爺ちゃんだったが、よっぽどいい歌を聴いたに違いないと
みんなが口々に言いながら葬式を出した。

最後の歌ってどんな歌だろう。
僕はそれが気になりはじめた。
恐ろしいのか、懐かしいのか。
悲しいのか、心地よいのか。

ある年のまだ寒い頃、親戚に病人が出た。
若い頃は村を出てマグロ船に乗っていたおっちゃんで、
ほかにもいろいろ無理をしたらしい。
僕はいそいそと見舞いに行った。

おっちゃんは思ったより元気そうで
「春になったら」と言った。
「春になったら俺の葬式に来いよ」と言って寝返りを打った。

おっちゃんは本当に春に死んだ。
おっちゃんは僕に小さなモーター付きの舟を残してくれたので
僕は葬式の翌朝早く海に出た。
沖には藍色の黒潮が流れていた。
その流れに乗って、春にはクジラがやってくる。

黒い背ビレが水面にいくつも立ち、
水が盛り上がったと思ったらすぐそばに背中が見えた。
白い飛沫を飛ばしながらクジラの群れが遊んでいた。
僕はクジラが歌うという話を思い出した。

クジラは歌う。道に迷わないように。
クジラは歌で道を見つける。
だから孤独を恐れない。

空は晴れ、海は青く、あたりには船の影もなかった。
おっちゃんは歌になって黒潮を超えたんだなと思った。
   


出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

直川隆久 2018年4月15日

王国

         ストーリー 直川隆久
            出演 遠藤守哉

――潮目が変わったな。
と、はまだこうすけは思った。

担任を「ママ」と呼んでしまったことは、
たけだやまとにとって、悔やんでも悔やみきれぬ痛恨事であった。
どっと沸くチューリップ組の中で、たけだやまとは顔を真っ赤にして
うつむくよりなかった。

はまだこうすけには、わかっていた。
これは、穴だ。
そして、それはけっして塞がれることのない穴なのだ。
砂場のダムに木の枝であけられた穿ちが、
その口径を決壊の瞬間まで広げ続けるように。

ドッジボールをしても競走をしても
誰にも負けたことのないたけだやまとは、
チューリップ組のリーダーとして君臨していた。
園庭で鬼ごっこをするのか、泥団子づくりをするか、
決定権は常にたけだやまとにあった。
ともすれば、傲岸な態度をチューリップ組、
はては隣のひまわり組の人間たちにまで向けがちであった。

――やまと、センセのことママていうた。
休み時間に、チューリップ組の中を、
黒い笑いのさざなみが満たした。
笑いながら、彼らもそう考えていたのだ。
――潮目がかわった。
と。

大衆の心理というものはおそろしい。
弁当の時間、たけだやまとがおかずを略奪しても
曖昧な笑いを浮かべるだけでされるがままになっていた人間たちが、
公然とたけだやまとに反抗的態度をとりはじめた。

はまだこうすけは、虎視眈々とチャンスをうかがっていた。
焦ってはならない。
潮目はかわった。だがまだ十分ではない。
まだ、動くタイミングではない。
たけだやまとのポジションを奪いに行った、
という印象を与えてはならない。
あくまで、チューリップ組の自由意思によって
「リーダー」として承認されねばならない。
たけだやまとの威信の「決壊」の瞬間を、彼は辛抱強く待った。

ある日、たけだやまとが、癇癪をおこした。
たけだやまとがつくった砂場のトンネルを、
はせがわれおが蹴り潰したのである。
たけだやまとは逃げるはせがわれおを追い、園庭内を走りまわった。
そして足を滑らせ、ブランコの支柱に顔面を強打した。
鼻から血を迸らせながら、たけだやまとは、号泣した。
園庭にいるすべての人間の動きがとまる。
だが、そのけたたましい声と鮮血に気圧されたのか、
誰もが遠巻きに見るだけで、たけだやまとに近づこうとしない。

今だ。と、はまだこうすけは思った。
そして、泣きじゃくるたけだやまとの傍へ歩み寄り、
アンパンマン柄のハンカチを取り出すと、
たけだやまとの顔を濡らす涙と鼻血を拭ってやった。
周りを見渡す。
そこには、はまだこうすけを新しいリーダーとして迎える目が並んでいた。

権力の座は、頂に据えられる。
下から見上げているときの方が、その様子は寧ろ仔細に見てとれるものだ。
一度そこに座ってしまえば、
もはや自らの姿を顧みることはできない。

いったんは温和なリーダーとして現れたはまだこうすけだったが、
日を追うに従い、その専横ぶりが目につくようになった。
仲間が園に持ってきたカントリーマアムを取り上げる。
ブランコを長時間独り占めする。
泥団子を、別の人間に磨かせ、出来上がりを簒奪する。

はまだこうすけはときおり、
自分が自分でなくなっていくような感覚をすらおぼえた。
権力というものがそれ自体の意思をもって、
はまだこうすけの体を乗っ取っていくような不安。
そしてその不安を忘れるためであるかのように、
はまだこうすけは専横の快感を貪り続けた。
はまだこうすけは強奪したハッピーターンを齧りながら砂場に目をやる。
日々、山や城が築かれては茫漠たる砂に戻る、
その往復運動を飽きもせず繰り返す場所がそこにあった。
以前たけだやまとが築いたダムは、無論、跡形もない。

ある日、はまだこうすけは、急に腹部に差し込む感覚を覚えた。
まずい。
と、はまだこうすけは思った。そして、トイレに駆け込んだ。
だが、折悪しく2つしかない個室の扉は閉ざされていた。
大人用のトイレを借りよう。
造作もないことだ。自分ならやり遂げられる。
はまだこうすけは自分に言いきかせた。
廊下に出た瞬間、ばたばたと走る年少の男が、はまだこうすけに激突した。
次の瞬間、はまだこうすけの下腹部が決壊した。
半ズボンに、黒いしみが広がっていった。

しまった。
これは、なんとか皆に知られぬようにしなければ。
そう思いながら歩き始めたとき――
「なんや、くっさ」「くっさあ」
という声があがった。
はまだこうすけは、思わずズボンの後ろを手でおさえた。
だが、下腹部の決壊は止まらなかった。
はまだこうすけの半ズボンの下部から、奔流があふれだした。
廊下を歩いていた人間は悲鳴をあげ、立ち止まり、あとずさった。
はまだこうすけの周囲の空間が広がっていった。

はまだこうすけには、わかっていた。
およそこの幼稚園にいるかぎり、
自分の威信は二度と回復することはないことを。

だが一方で彼は、何か奇妙な…
安堵にも似た感情を抱いている自分に気づいた。
この世は、砂場の砂と同じ。
常なるもの無し、という理(ことわり)以外に確かなものはない
――その巨大な真理の一隅を占め得たという、
安堵感でもあったろうか。

はまだこうすけは目を閉じ、
腿の裏を伝う温かな流れの感触をもう一度味わった。

出演者情報:遠藤守哉(フリー)

 

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

田中真輝 2018年4月8日

みちてくる

   ストーリー 田中真輝
      出演 清水理沙

朝起きて、バルコニーに出る窓を開けると、
外はただ、春だった。
緊張感のない空がぼんやりと広がっている
もやにかすむ街並みの間に、キラキラしたものが広がっている。
潮が満ちてきている。
目を凝らすと、三丁目のバス停のあたりまで、
寄せてきているのが見えた。
バス通りを行きかう車が、音のないしぶきを上げている。
自宅は高台にあるので、
満ちてくるにはまだ少し時間がかかりそうだ。

バス停に向かう階段を下りながら、
しかし、最後の三段目あたりからは、もう、海だった。
ぬるい水の中を、ざぶさぶと歩く。
いつものコンビニでいつものようにコーヒーを買う。
店内にもひとしく潮が満ち、
揺れるみなもが跳ね返す光の中で、
数人の客が雑誌を立ち読みしていた。

駅は、街のやや低いところにあるので、
バスは少しずつ深みに向かって走ることになる。
駅周辺はもう、腰のあたりまで水没していた。
散歩させているはずの犬を、抱え上げて歩いている女性がいて、
少しおかしかった。

上り列車は文字通り、ゆるやかに坂を上りながら、
街の中心部へと向かっている。
わたしは、上り列車を待ちながら、
駅の反対側のホームから発車する下り列車が、
少しずつスピードを上げながら、
水中に没していくさまをぼんやりと眺めていた。
下り列車の乗客が、大きなあくびをしたのがちらりと見えた。

会社のある街の中心部でも、ところどころに潮が満ちていて、
ああ、あそこは土地が低かったんだな、と妙に納得したりした。
会社の隣にある公園の向こうは、急な坂道になっていて、
そこには小さいけれど深々と水をたたえた海が広がっている。
一人、道を急ぐらしいスーツ姿の男性が
小走りにやってくると、その海に飛び込んで消えた。

オフィスのあるビルの三階から窓の外を眺めると、
いつも通りの風景の中に、
うららかな日の光を跳ね返してキラキラと光る海が見える。
その海の中に立って、なにかを大声で叫んでいる男性がいる。
水がどうとか、なぜあなたは、とか、
通りかかる人に向かって叫んでいる。
そこを通りがかった人々と同じように、
わたしも見なかったことにして目をそらした。
翌朝、窓を開けると、やはり春だった。
まるみを帯びた光が、街と、その間に広がる海を照らしている。
昨日より、潮が満ちている気がする。
三丁目のバス停はもう水の中だ。
この街を走るバスは、時間に正確なことで定評がある。
たぶん、時間通りにやってくるだろう。
列車は今日も走るだろう。
そして、今日も会社はある。
だからわたしは、今日も出かける準備を始める。
潮が、ゆったりと、のんびりと満ちてくる。



出演者情報:清水理沙 アクセント所属:http://aksent.co.jp/blog/

Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

いわたじゅんぺい 2018年4月1日「かんな 2018春」

かんな 2018春

     ストーリー いわたじゅんぺい
       出演 齋藤陽介

娘のかんなは2歳になる。
奈良美智が描く少女によく似た
元気な女の子だ。

もう
イヤイヤ期は峠を越し、
いまは
パパヤメテ期がはじまっている。

何かとキーキー怒っていた娘も
いまは冷静に
「パパヤメテ」の一言で
あしらってくれる。

そんな女子感満載の娘は、
男子である父には想像もつかない
女子目線があることを教えてくれる。

たとえば、娘は
ドラえもんののび太のことを
「のび太さん」と呼ぶ。
ドラえもんを
しずかちゃん目線で見ているのだ。
父は人生を43年生きてきて、
のび太のことを
のび太さんと
呼ぼうと思ったこともないし、
その選択肢があることに
気づきもしなかった。

想像力の限界を知る、
という話である。

ちなみに7歳になった息子は
「スモールライトがあったら
ガリバートンネルはいらない」
ということに気づいてしまい、
ドラえもんから夢を奪いつつある。

映画でよく、ドラえもんが
どこでもドアを置き忘れてしまう、
というシーンがあるが、
どこでもドアを置いてきたら、
取り寄せバッグで取り寄せればいい、
ということに気づくのも
時間の問題であろう。

ドラえもんが好きな娘であるが、
アンパンマンだと
バイキンマンが好きらしい。

この前歯みがきをしようとしたら、
「アンパンの歯ブラシやだ」
と言いだし、
じゃあ何がいいのかと聞くと
「バイキンマンがいい」
と言う。
仕方なくバイキンマンの
歯ブラシを買ってやったのだが、
ばい菌のついた歯ブラシで
歯を磨くという矛盾が、
しっかり商品化されているのも
なかなかの商売根性だなあ、
と感心した。

そんなこんなで
土日の午前中はたいてい娘を連れて
近所の西友に買い物に行くわけだが、
この前買い物から帰って
玄関を開けると、
娘が
「なりしぇんしぇのにおいがするー」
と言った。

なり先生というのは
娘の保育園の男の先生なのだが、
父と娘が留守の間に妻と娘の先生が・・・
という
まるで昼顔のワンシーンの
ようであった。
もちろん、なり先生が
うちに来ていた事実はなく、
平穏な日々を送っている。

最近はいろいろ知恵もつき、
なんでも自分でやりたがる娘だが、
この前勝手にiPhoneをいじっていて
ホームボタンをポチポチ押してたら
Siriが動きはじめ、
「ゴヨウケンヲドウゾ」
みたいなことを話しだし、
それまでおとなしかったiPhoneが
急にしゃべりはじめたことに
娘は恐怖を覚え、
半ばパニックになって
「なんかおかしい、なんかおかしい」
言いだしたのだが、
siriはその言葉を
「うんこ開始、うんこ開始」
と聞き取り、
冷静に「うんこ開始」を
ネットで検索しはじめた。

娘もsiriも
どっちもどっちだなあ、
と思いながら、
娘の知能がsiriを追い抜く日も
そう遠くはないのだろうと思うと
それはそれでさびしくなった。

人の成長には
うれしさとせつなさが
混在する。

まあ、
その後またsiriに抜かれる日が
来るのかもしれないけれども。
AIも娘も進化の途中なのである。

まだまだ
書きたいことは山ほどあるのだが、
そろそろいい潮時なので
今年はこの辺で。

また来年、
かんな2019でお会いしましょう。



出演者情報:齋藤陽介 03-5456-3388 ヘリンボーン所属

Tagged: , , , ,   |  コメントを書く ページトップへ