村山覚 2025年3月30日「ハルさんの替え歌」

「ハルさんの替え歌」

ストーリー:村山覚
出演:遠藤守哉

ぼくが時々顔を出すスナックに、
ハルさんというおじさんがいる。

ハルさんはハルさんのくせに春が嫌いだ。
花粉も、桜も、花見も「いけすかない」と言う。
「梅はどうですか?」と聞いてみたことがある。
「わざわざ見に行ったりはしないけど、
梅干しと梅ねりは好きだな」と彼は言った。
ハルさんは若い頃、ばりばりの営業マンだったらしい。
銀座や六本木での接待も多かったという。
「あの頃は本当にタクシーがつかまらなかった」という話を
何度も聞かされた。「毎回それ言いますよね」と
ぼくが言うと、ハルさんはグラスの中の氷を
カラカラと鳴らした。
ハルさんは歌がうまい。ばりばり時代は先輩や
お客さんから「おい、ハル! なんか歌え!」と
よく言われたらしい。そんなときは
「では、今日もハルソングを」と言い
分厚いソングブックをめくっていたそうだ。
あの分厚いの、ちょっとした鈍器だったな。

春一番  春なのに
春だったね  春よ、来い

ハルさんは、それらの歌を1番はそのまま歌い、
2番からは「春」という歌詞を「悪」に置き換えた。

もうすぐ悪ですね  悪なのにお別れですか?
あゝ あれは悪だったね  悪よ、遠き悪よ

ハルさんは言った。
「ほら、春ってさ、少し悪いやつだろ?」
たしかに春には暖かさの陰に底知れぬ冷たさがある。
出会いと別れ、期待と落胆、満開と散り散り。

ある春の日。けっこう酔っ払っていたぼくは
ハルさんの真似をしてワルソングを歌ってみた。
変な空気になった。ママの「いぇい!」という
合いの手と拍手がさびしく響き、当のハルさんは
にんまりしながら氷を指で回していた。

ぼくはマイク越しに言った。
「おい、ハル! なんか歌え!」

.
出演者情報:遠藤守哉(フリー)

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子「旅をする魔法使いと(2025年版)」

旅をする魔法使いと

   ストーリー 中山佐知子
      出演 遠藤守哉

旅をする魔法使いと出会った。
魔法使いは、若い頃にかけた魔法を「調整」するために
旅をしていると言った。
魔法を調整?
すると魔法使いは、
「例えば水に不自由している国に与えた井戸を枯らすのも調整だ」と答えた。

水のない国に井戸を与える。
すると誰かがその井戸の権利を主張し、
水を汲む人々から代金を取り立てることがある。
「そんな井戸は枯らしてしまうのさ」と魔法使いは言う。
井戸を枯らして、今度は水脈を見つける方法を教える。
みんなで探してみんなで掘った井戸はみんなのものだからな。

魔法使いが若いとき、
悲しみに沈んだ国へ行った。
土地は痩せ、耕しても収穫は少なく
育たずに死ぬ子供も多かった。
情深い王さまはそれを見るに堪えず
この国から悲しみを取り去るよう魔法使いに頼んだ。
それはあっという間だったそうだ。
泣きながら畑で働いていた国民は笑うようになり
子供が飢えて死んでも涙を流す母はいなくなった。
子供たちは世話をしているヤギが死んでも
明るく笑うだけだった。

どうにもまずいことをしたものだと魔法使いは思ったが、
いったんかけた魔法は取り消しができない。
しかも悲しみを与える魔法はあっても
悲しむことを思い出させる魔法はないのだった。

その国の悪い評判を聞くたびに
魔法使いの心はチクチクと痛んだ。
しかし、やっといまになって、と魔法使いは言った。
「やっといまになって思いついた方法がある」
そう言って魔法使いはポケットから小さな瓶を取り出した。

この瓶の中身は酒だ。
酒は何からでもつくれる。
穀物、芋、果物。蜂蜜に水を混ぜても勝手に酒になる。
あの国に酒のつくりかたを教えようと思う。

それを聞いて私は首を傾げた。
酒は悲しいことを忘れるためにあると思っていましたが…
すると魔法使いはニヤッと笑った。

その通りだ。でも考えてもごらん。
忘れるためには思い出さないといけないじゃないか。

.
出演者情報:遠藤守哉(フリー)


Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

福里真一 2025年1月12日「あるベテラン調査員」

あるベテラン調査員 

ストーリー 福里真一
出演 遠藤守哉

あるベテラン調査員が、
92年にもおよぶ地球調査を終えて、
最近、帰還したそうだ。

若い頃からかなり意欲的な調査員だったらしく、
いったい何だろう
いったい何故だろう
いったいどうするべきなのだろう
などとつぶやきながら、
調査にのめり込んでいたらしい。

時には、
火星人たちが、
ネリリしたりキルルしたりハララしたりしている、
という重要機密を地球人にもらして、
厳重注意処分を受けたこともあったらしい。

ある時彼は、
こんな謎めいた調査報告を送ってきた。

かっぱかっぱらった
かっぱらっぱかっぱらった
とってちってた

あまりの不可解さに、
何か重要な暗号が隠されているのではないかという可能性が指摘され、
多くの学者が動員され、必死で解読にあたった。

しかしやがて、このことばそのもの以上の意味はない、
と結論づけられた。
彼はこのとき、2度目の厳重注意処分を受けたらしい。

その後も彼は、
かなり熱心に、何年も何年も、
いくつもいくつも、調査報告を送ってきたが、
その内容はあまりにも抽象的で、
地球のことばでいうと「文学的」で、
あまり役に立たない、
とされることが多かった。

同じく地球調査中の、
ジョーンズ、という名前のもうひとりの調査員と並んで、
ちょっと変わった調査員、
という評価を受けることが多かったようだ。

しかし、本部の中には、
よくわからないけどすごくわかる気がする
と、彼の調査報告の熱心な隠れファンになった者も、
少なからずいたらしい。

そんな彼が、
ようやく92年ぶりに召喚され、
地球から戻ってくるやいなや、
再調査への派遣を希望している、
と聞いた時には、誰もが驚きを禁じ得なかった。

どうやらあの惑星に忘れ物をしてしまったらしく、
過去の駅の遺失物係に
それを取りに戻りたい、
というのがその理由だそうだ。

ただでさえ、人気のない惑星だ。
もう一度行きたいという人間を、
止める理由もなかったのだろう。

この1月から、
カムチャツカの若者として生まれ変わり、
調査を再開することが内定したそうだ。

しかし、カムチャツカというのは、
いったいどこにあるのだろうか?(おわり)

.
出演者情報:遠藤守哉

録音:字引康太

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

遠藤守哉のご挨拶

遠藤守哉のご挨拶

あけましておめでとうございます。

中央人民政府の発表によると
2025年の春節、つまり正月は1月29日だそうです。
28日から正月休みが始まり大型連休になる模様です。

タイでは正月が3回。
新暦の正月と中国と同じ旧暦の正月、
そしてタイ独自の正月は4月にやってきます。
ちなみにタイでは4月がいちばん暑い時期だそうです。わお。

ちょっと複雑なのはエチオピアです。
エチオピアの暦では1年が13ヶ月。
この暦に従うとエチオピアの新年は9月11日になります。
エチオピアでは日付が変わるのも午前0時ではなく午前6時です。

さて、インドへ行くとヒンドゥー暦という独自の暦が新年を決めます。
それによると、
10月下旬から11月中旬の新月の日が新しい年のはじめです。
そして、新年の最初の行事は大掃除。

新年って、一緒じゃないんですね。
でも、それがいいのかもしれない。
世界の皆さん、今年も来年も100年後も
バラバラな正月を仲良く迎えましょう。

Tagged:   |  1 Comment ページトップへ

遠藤守哉の「檸檬」

檸檬

 作 梶井基次郎
朗読 遠藤守哉

 えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終圧えつけていた。
焦燥と言おうか、嫌悪と言おうか――酒を飲んだあとに宿酔があるように、
酒を毎日飲んでいると宿酔に相当した時期がやって来る。
それが来たのだ。これはちょっといけなかった。
結果した肺尖カタルや神経衰弱がいけないのではない。
また背を焼くような借金などがいけないのではない。
いけないのはその不吉な塊だ。
以前私を喜ばせたどんな美しい音楽も、ど
んな美しい詩の一節も辛抱がならなくなった。
蓄音器を聴かせてもらいにわざわざ出かけて行っても、
最初の二三小節で不意に立ち上がってしまいたくなる。何かが私を
居堪らずさせるのだ。それで始終私は街から街を浮浪し続けていた。
 
何故だかその頃
私は見すぼらしくて美しいものに強くひきつけられたのを覚えている。
風景にしても壊れかかった街だとか、
その街にしてもよそよそしい表通りよりもどこか親しみのある、
汚い洗濯物が干してあったりがらくたが転がしてあったり
むさくるしい部屋が覗いていたりする裏通りが好きであった。
雨や風が蝕んでやがて土に帰ってしまう、と言ったような
趣きのある街で、土塀が崩れていたり家並が傾きかかっていたり――
勢いのいいのは植物だけで、時とすると
びっくりさせるような向日葵があったりカンナが咲いていたりする。

 時どき私はそんな路を歩きながら、
ふと、そこが京都ではなくて京都から何百里も離れた仙台とか
長崎とか――
そのような市へ今自分が来ているのだ――という錯覚を起こそうと努める。
私は、できることなら京都から逃げ出して
誰一人知らないような市へ行ってしまいたかった。
第一に安静。がらんとした旅館の一室。清浄な蒲団。
匂いのいい蚊帳と糊のよくきいた浴衣。
そこで一月ほど何も思わず横になりたい。
希くはここがいつの間にかその市になっているのだったら。
――錯覚がようやく成功しはじめると
私はそれからそれへ想像の絵具を塗りつけてゆく。
なんのことはない、私の錯覚と壊れかかった街との二重写しである。
そして私はその中に現実の私自身を見失うのを楽しんだ。
 私はまたあの花火というやつが好きになった。
花火そのものは第二段として、あの安っぽい絵具で赤や紫や黄や青や、
さまざまの縞模様を持った花火の束、中山寺の星下り、花合戦、枯れすすき。
それから鼠花火というのは一つずつ輪になっていて箱に詰めてある。
そんなものが変に私の心を唆った。

 それからまた、びいどろという色硝子で
鯛や花を打ち出してあるおはじきが好きになったし、南京玉が好きになった。
またそれを嘗めてみるのが私にとってなんともいえない享楽だったのだ。
あのびいどろの味ほど幽かな涼しい味があるものか。
私は幼い時よくそれを口に入れては父母に叱られたものだが、
その幼時のあまい記憶が大きくなって落魄れた私に蘇えってくる故だろうか、
まったくあの味には幽かなかな爽やかな
なんとなく詩美と言ったような味覚が漂って来る。

 察しはつくだろうが私にはまるで金がなかった。
とは言えそんなものを見て
少しでも心の動きかけた時の私自身を慰めるためには
贅沢ということが必要であった。
二銭や三銭のもの――と言って贅沢なもの。
美しいもの――と言って無気力な私の触角にむしろ媚びて来るもの。
――そう言ったものが自然私を慰めるのだ。
 生活がまだ蝕まれていなかった以前私の好きであった所は、
たとえば丸善であった。赤や黄のオードコロンやオードキニン。
洒落た切子細工や典雅なロココ趣味の浮模様を持った琥珀色や
翡翠色の香水壜。煙管、小刀、、石鹸、煙草。
私はそんなものを見るのに小一時間も費すことがあった。
そして結局一等いい鉛筆を一本買うくらいの贅沢をするのだった。
しかしここももうその頃の私にとっては重くるしい場所に過ぎなかった。
書籍、学生、勘定台、これらはみな借金取りの亡霊のように
私には見えるのだった。

 ある朝――その頃私は甲の友達から乙の友達へというふうに
友達の下宿を転々として暮らしていたのだが
――友達が学校へ出てしまったあとの空虚な空気のなかに
ぽつねんと一人取り残された。
私はまたそこから彷徨い出なければならなかった。何かが私を追いたてる。
そして街から街へ、先に言ったような裏通りを歩いたり、
駄菓子屋の前で立ち留まったり、乾物屋の乾蝦や棒鱈や湯葉を眺めたり、
とうとう私は二条の方へ寺町を下り、そこの果物屋で足を留めた。
ここでちょっとその果物屋を紹介したいのだが、
その果物屋は私の知っていた範囲で最も好きな店であった。
そこは決して立派な店ではなかったのだが、
果物屋固有の美しさが最も露骨に感ぜられた。
果物はかなり勾配の急な台の上に並べてあって、
その台というのも古びた黒い漆塗りの板だったように思える。
何か華やかな美しい音楽の快速調の流れが、
見る人を石に化したというゴルゴンの鬼面――的なものを差しつけられて、
あんな色彩やあんなヴォリウムに凝り固まったというふうに果物は並んでいる。
青物もやはり奥へゆけばゆくほど堆高く積まれている。
――実際あそこの人参葉の美しさなどは素晴らしかった。
それから水に漬けてある豆だとか慈姑だとか。
 またそこの家の美しいのは夜だった。
寺町通はいったいに賑やかな通りで
――と言って感じは東京や大阪よりはずっと澄んでいるが
――飾窓の光がおびただしく街路へ流れ出ている。
それがどうしたわけかその店頭の周囲だけが妙に暗いのだ。
もともと片方は暗い二条通に接している街角になっているので、
暗いのは当然であったが、その隣家が寺町通にある家にもかかわらず
暗かったのが暸然しない。しかしその家が暗くなかったら、
あんなにも私を誘惑するには至らなかったと思う。
もう一つはその家の打ち出した廂なのだが、
その廂が目深に冠った帽子の廂のように――これは形容というよりも、
「おや、あそこの店は帽子の廂をやけに下げているぞ」と思わせるほどなので、
廂の上はこれも真暗なのだ。
そう周囲が真暗なため、店頭に点けられた幾つもの電燈が
驟雨のように浴びせかける絢爛は、周囲の何者にも奪われることなく、
ほしいままにも美しい眺めが照らし出されているのだ。
裸の電燈が細長い螺旋棒をきりきり眼の中へ刺し込んでくる往来に立って、
また近所にある鎰屋の二階の硝子窓をすかして眺めたこの果物店の眺めほど、
その時どきの私を興がらせたものは寺町の中でも稀だった。
 その日私はいつになくその店で買物をした。
というのはその店には珍しい檸檬が出ていたのだ。
檸檬などごくありふれている。
がその店というのも見すぼらしくはないまでも
ただあたりまえの八百屋に過ぎなかったので、
それまであまり見かけたことはなかった。
いったい私はあの檸檬が好きだ。
レモンエロウの絵具をチューブから搾り出して固めたようなあの単純な色も、
それからあの丈の詰まった紡錘形の恰好も。
――結局私はそれを一つだけ買うことにした。
それからの私はどこへどう歩いたのだろう。私は長い間街を歩いていた。
始終私の心を圧えつけていた不吉な塊が
それを握った瞬間からいくらか弛んで来たとみえて、
私は街の上で非常に幸福であった。
あんなに執拗かった憂鬱が、そんなものの一顆で紛らされる
――あるいは不審なことが、逆説的なほんとうであった。
それにしても心というやつはなんという不可思議なやつだろう。
 その檸檬の冷たさはたとえようもなくよかった。
その頃私は肺尖を悪くしていていつも身体に熱が出た。
事実友達の誰彼に私の熱を見せびらかすために
手の握り合いなどをしてみるのだが、私の掌が誰のよりも熱かった。
その熱い故だったのだろう、握っている掌から身内に浸み透ってゆくような
その冷たさは快いものだった。
 私は何度も何度もその果実を鼻に持っていっては嗅いでみた。
それの産地だというカリフォルニヤが想像に上って来る。
漢文で習った「売柑者之言」の中に書いてあった「鼻を撲つ」という言葉が
断れぎれに浮かんで来る。
そしてふかぶかと胸一杯に匂やかな空気を吸い込めば、
ついぞ胸一杯に呼吸したことのなかった私の身体や顔には
温い血のほとぼりが昇って来てなんだか身内に元気が目覚めて来たのだった。
……
 実際あんな単純な冷覚や触覚や嗅覚や視覚が、
ずっと昔からこればかり探していたのだと言いたくなったほど
私にしっくりしたなんて
私は不思議に思える――それがあの頃のことなんだから。

 私はもう往来を軽やかな昂奮に弾んで、一種誇りかな気持さえ感じながら、
美的装束をして街をした詩人のことなど思い浮かべては歩いていた。
汚れた手拭の上へ載せてみたりマントの上へあてがってみたりして
色の反映を量ったり、またこんなことを思ったり、
 ――つまりはこの重さなんだな。――
 その重さこそ常づね尋ねあぐんでいたもので、
疑いもなくこの重さはすべての善いものすべての美しいものを
重量に換算して来た重さであるとか、
思いあがった諧謔心からそんな馬鹿げたことを考えてみたり
――なにがさて私は幸福だったのだ。

 どこをどう歩いたのだろう、私が最後に立ったのは丸善の前だった。
平常あんなに避けていた丸善が
その時の私にはやすやすと入れるように思えた。
「今日は一つ入ってみてやろう」そして私はずかずか入って行った。
 しかしどうしたことだろう、
私の心を充たしていた幸福な感情はだんだん逃げていった。
香水の壜にも煙管にも私の心はのしかかってはゆかなかった。
憂鬱が立て罩めて来る、私は歩き廻った疲労が出て来たのだと思った。
私は画本の棚の前へ行ってみた。
画集の重たいのを取り出すのさえ常に増して力が要るな! と思った。
しかし私は一冊ずつ抜き出してはみる、そして開けてはみるのだが、
克明にはぐってゆく気持はさらに湧いて来ない。
しかも呪われたことにはまた次の一冊を引き出して来る。
それも同じことだ。
それでいて一度バラバラとやってみなくては気が済まないのだ。
それ以上は堪らなくなってそこへ置いてしまう。
以前の位置へ戻すことさえできない。私は幾度もそれを繰り返した。
とうとうおしまいには日頃から大好きだったアングルの
橙色の重い本までなおいっそうの堪えがたさのために置いてしまった。
――なんという呪われたことだ。手の筋肉に疲労が残っている。
私は憂鬱になってしまって、
自分が抜いたまま積み重ねた本の群を眺めていた。
 以前にはあんなに私をひきつけた画本がどうしたことだろう。
一枚一枚に眼を晒し終わって後、
さてあまりに尋常な周囲を見廻すときのあの変にそぐわない気持を、
私は以前には好んで味わっていたものであった。……
「あ、そうだそうだ」その時私は袂の中の檸檬を憶い出した。
本の色彩をゴチャゴチャに積みあげて、一度この檸檬で試してみたら。
「そうだ」
 私にまた先ほどの軽やかな昂奮が帰って来た。
私は手当たり次第に積みあげ、また慌ただしく潰し、また慌しく築きあげた。
新しく引き抜いてつけ加えたり、取り去ったりした。
奇怪な幻想的な城が、そのたびに赤くなったり青くなったりした。
 やっとそれはでき上がった。そして軽く跳りあがる心を制しながら、
その城壁の頂きに恐る恐る檸檬を据えつけた。そしてそれは上出来だった。
 見わたすと、その檸檬の色彩はガチャガチャした色の階調を
ひっそりと紡錘形の身体の中へ吸収してしまって、カーンと冴えかえっていた。
私は埃っぽい丸善の中の空気が、
その檸檬の周囲だけ変に緊張しているような気がした。
私はしばらくそれを眺めていた。
 不意に第二のアイディアが起こった。
その奇妙なたくらみはむしろ私をぎょっとさせた。
 ――それをそのままにしておいて私は、なに喰(く)わぬ顔をして外へ出る。――
 私は変にくすぐったい気持がした。「出て行こうかなあ。そうだ出て行こう」
そして私はすたすた出て行った。
 変にくすぐったい気持が街の上の私を微笑ませた。
丸善の棚へ黄金色に輝く恐ろしい爆弾を仕掛けて来た奇怪な悪漢が私で、
もう十分後にはあの丸善が美術の棚を中心として大爆発をするのだったら
どんなにおもしろいだろう。
 私はこの想像を熱心に追求した。
「そうしたらあの気詰まりな丸善も粉葉みじんだろう」
 そして私は活動写真の看板画が奇体な趣きで街を彩っている京極を
下って行った。



出演者情報:遠藤守哉(フリー)

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

ポンヌ関 2024年11月24日「こんな夢を見た」

こんな夢を見た

  ストーリー ポンヌフ関
     出演 遠藤守哉

こんな夢を見た。

腕組みをして枕元に座っていると、
あおむけに寝た猫が、静かな声で
「もう死にます」
と云う。

外は雨。

猫というものは腹をさわられるのを極端に嫌うというが
こやつはいつもさわらせてくれた。
そうして毎日私の口元を何度も何度も舐めた。
ざらざらとした痛いような舌で…。
その暖かなもふもふは
とうてい死にそうには見えない。

そこで
そうかね、もう死ぬのかね。
と、上から覗きこむようにして聞いてみた。

「死にますとも」
と云いながら、猫はぱっちりと目を開けた。
大きな潤いのある目の中は、
ただ一面に真っ黒であった。

その瞳の奥に、
自分の姿が鮮やかに浮かんでいる。
透き通るほど深く見えるこの黒目の色つやを眺めて、
これでも死ぬのかと思った。

それで、ねんごろに枕のそばに口を付けて
死ぬんじゃなかろうね、
大丈夫だろうね、
と、また聞き返した。
すると猫は黒い目を眠そうに見張ったまま、
やっぱり静かな声で、
「でも、死ぬんですから、仕方がないんです」
と云った。

しばらくして、猫がまたこう云った。
「死んだら埋めてください」

「そうして100年、
お墓のそばで待っていてください
きっと逢いに来ますから」

夜が明けて雨が上がって
虹の橋が出来た。
猫は何度も何度も振り返りながら
ゆっくり橋を渡っていった。

何ということだ。
涙が止めどなく流れる。

猫の墓をこしらえた。

これから百年の間
こうして待っているんだなと考えながら
丸い墓石を眺めていた。

そのうちに日が東から出た。
やがて西へ落ちた。

自分は一つ二つと勘定していくうちに
赤い日をいくつ見たかわからない。

勘定しても勘定してもし尽くせないほど
赤い日が頭の上を通り越して行った。

それでも百年がまだ来ない。

しまいには苔の生えた丸い石を眺めて
私は猫にだまされたのではなかろうかと思い出した。

すると石の下から
青い茎が伸びて来た。
と思うと、一輪の蕾が開き
私の口元をペロリと舐めた。

あのざらざらとした痛いような舌で。

「百年はもう来ていたんだな」と
このときはじめて気がついた。

時雨るるや
泥猫眠る経の上

漱石は猫の死後、
毎年弟子たちを集めて命日に法事を営んだという。
彼がどれほどかの猫を愛したのかは誰も知らない。
.

出演者情報:遠藤守哉

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ