ニュース

上島史朗の『僕の見たカンヌ』⑤

bokunomita5_1

⑤ そしてまた、今年もカンヌがやってくる。

2014年、2度目のカンヌは、
参加じゃなくて参戦するカンヌだった。
だから、発表の日が近づくにつれて徐々に緊張していった。
一方で、フワフワと浮足立った気分にもなった。
もう、やれることは何もないのだけれど、落ち着かなかった。

3月のアドフェストで受賞したからだろう、
クライアントも期待してくれていた。
まだアワードも始まらないカンヌ前半に
日本から「今日はどうでしたか」と記者さんが連日電話をしてくれた。
(その対応で僕は、楽しみにしていたイノベーションライオンの
見学時間を間違えるという痛恨のミスを犯す。)

その日、結果は意外なタイミングで知らされた。
朝、会場に向かう道中、日本から電話がかかってきた。
同僚がカンヌの公式サイトをひたすらチェックしていたらしく、
WEBに情報が掲載されたと同時に僕に電話してくれたのだ。
カンヌに来ている僕よりも速い、日本のウェブチェック体制・・。

会場が見えてくる海岸沿いの道路。
横断歩道を渡りながら、日本の同僚から結果を聞く僕。

結果は、サイバー部門ファイナリスト。
しかし、そこまでだった。
その夜のセレモニーでも、ライオンには届かなかった。
日本全体で見ても厳しい結果の年だったとか、
いい訳しようと思えばできるのだろうけれど
結果は結果。その事実をそのまま受け止めた。
その晩は、鼻血が出るぐらい悔しかったけれど、
でも、それがいまの僕らのチームの現在地だ。
1回目のカンヌは、まだ戦えてさえいなかった。
2回目のカンヌは、すこしは戦えたのだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・

こうして、僕のカンヌ2014は幕を閉じた。

初めて行った時も、今回も、カンヌで心がけたことが1つある。
それは、同僚と行ったとしても、カンヌ滞在中は
できるだけ1人で行動して、できるだけ色々な場所に首を突っ込むこと。
せっかく世界中の仲間とライバルが集まる場所なのだから、
会社として行動するよりも、個人として行動したほうがいいと僕は思う。
カンヌの空気がそうさせるのか、1人ぼっちに、カンヌはやさしい。
僕はパーティなんて全然得意じゃないけれど、
こちらから1歩踏み出せば、みんなそれは熱く話してくれる。
ビーチサッカーで対戦したブラジル人CWは、僕のカタコトな英語を
熱心に聞きながら、ブラジルの広告事情を丁寧に話してくれた。
Closing Galaでたまたま話したカナダ人はクライアント側の人だった。
彼が気になっていてまだ観ていないカナダ映画を、
僕がたまたま日本で観ていたので、結末を言わないようにお勧めしておいた。
もちろん日本人ともひたすら話した。みんな熱い。
みんな、この仕事が大好きな人たちばかりだった。

なんで広告業界にはこんなお祭りがあるのだろうと思うこともある。
自分たちで作った広告を、大金払って評価してもらうためにエントリーする。
高い旅費と参加費を払って、リッチな熱海みたいな町に集まる。
他の業界から見たら何やってるのだろうと思われる気もちょっとする。
でも、このお祭りがあるから、世界中の思考がここでシャッフルされる。
嫉妬が生まれ、アドレナリンが分泌されて、新しいエネルギーが湧いてくる。
そんなに強くない僕らの、すぐ日常に流されそうになる心に活が入る。
世界中の仲間たちも、クライアントのビジネス課題に頭を悩ませながら、
試行錯誤を続けていることに勇気をもらう。
ヤングカンヌや、AKQAのFUTURE LIONを見て、
若者たちの才能に拍手を送りながら、
いつの間にか若手ではなくなってきた自分たちも負けるもんかと思う。
実際に実施さえしていない、いわゆるスキャム広告を見つけては、
いっそ来年から「SCAM LION」って部門でも作ればいいのに!と憤る。
心から参ったと感じるアイデアに、惜しみない拍手を送りながら、
どうやって考え、どうプレゼンテーションしたのだろうと思いを巡らせる。
日頃、時間に追われる世界中の仲間が、
10日間だけ、純粋にアイデアについて考える。
アワード特有のドロドロした政治が裏では渦巻いているかもしれないことを
百も承知の上で、それでも、ここ集まった純粋な熱量の中に身を置くことは、
決して無駄じゃないと思う。

そして、今週末からはカンヌ2015。
17部門に増えたカンヌは、いったいどうなるのか。
考えただけでもクラクラしてきます。

最後になりましたが、僕の見たカンヌ2014を
1枚にまとめて、この連載を終わりにします。
今年、カンヌに行く人が、笑いながら目を通していただければ。
不定期すぎる連載に1年間お付き合いいただき、
ありがとうございました。

bokunomita5_2

上島史朗
フロンテッジ プロジェクトクリエイティブディレクター/コピーライター

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

上島史朗の『僕の見たカンヌ』④

bokunomita4_1

④ iPhone 5を飲み込むカンヌの椅子。

今回のカンヌ行きが決まってから、
東京で事前に2つのセミナーに参加した。

一つは、広告批評の元編集長、河尻亨一さんが
毎年開催されているセミナー。
もう一つは、BILCOMの小川さんが開いてくれた情報共有会。

前者は、2011年に初めてカンヌに行った時にも参加させていただいたが、
とにかく事前予想の精度がすごい。
キラメキの石井義樹さんを招いての2時間。
ここで取り上げたものは、カンヌの壇上で何度も見ることになる。
それだけ、お二人がカンヌのコンテクストを掴んでいるのだろう。
カンヌを構成する3つの要素、
「セミナー」「スクリーニング」「ネットワーキング」について
丁寧に紐解いてゆく。
初めてカンヌに行く人に役立つ実践的な情報を
惜しみなく伝えてくれるのが魅力だ。
大雨の中、京橋の会議室は人でぎっしり埋まっていた。

後者は、会社のクリエイティブ秘書に誘われて参加。
小川さんは熱心かつ深い洞察で昨年のカンヌをまとめていた。
参加者は小川さんも含めて初対面の方、旧知の方、あわせて10人ほど。
こうして、会社の垣根を超えて話し合えるのが僕は好きだ。
カンヌのネットワーキングは、カンヌに行く前から始まっている。

bokunomita4_2

カンヌの会場、パレには2つの大きなホールがある。
エントランスに入って左がグランド・オーディトリウム。
右がドビュッシー。
日中は話題のセミナーが次々と開催され、
多くの参加者がこの2つを行き来する。

この2会場の椅子、セミナーが終わるとなぜかiPhoneが消える。

ポケットに入れていたはずのiPhoneが、
セミナー後、ポケットから無くなっている。
床に落としたのだろうと、椅子の下を探してみるがどこにもない。
前の人の座席の下に落ちたんだなと思って探しても、
念のため後ろの座席まで探しても、見つからない。
座面は上に跳ね上がる構造なので、座面の隙間に手を入れるが、
やはりない。
次のセミナーは5分後に始まったりするので、焦ってくる。

そんな人が、会場を見渡すと常時3〜5組ぐらいいる。
みんな、四つん這いになったり、途方にくれたりしている。
東京でやった前述のカンヌセミナーでご一緒した方も、
目の前で四つん這いになっていた。

bokunomita4_3

消えたiPhone。真相はシンプルだ。
この椅子、座面を動かす金具がコの字型をしており、
座面の隙間にiPhoneが入った場合、運が悪いと、
「コ」の字の金具にピッタリとはまってしまうのだ。
そのはまり具合が、まるでiPhone5のために設計された
ドックじゃないかと思うほどの一体感。
(iPhone5の周りの金属も、この金具との一体感に一役買っている。)
だから、座面の隙間を何度も確認した人でも、
その金具の一部にPhone5が隠れているとは思わないのだった。

bokunomita4_4

ところがこの椅子、なんと今年リニューアルしたそうです。
ピンク色だった椅子は、赤と黒のツートンカラーに。
さらにフカフカで、リクライニングもするみたいです。
(と、カンヌ公式サイトには書いてありますが、
 工事が間に合わなかったら今までどおりの椅子かもしれません。)
なので、紛失の心配はないかと思いますが、念のため。
そもそも、iPhone6の方は心配ないですけどね。

カンヌの作品じゃなくて、椅子のこと書いてるの
たぶん世界でここだけだと思うのですが、
会期中、僕らはたぶんこの椅子に40~50時間座ることになるので
このフカフカした椅子について書いてみた次第です。

気づけばもう2015年のカンヌ!汗
僕の更新が滞りすぎて恐縮ですが、
次回、早めにお届けします!

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

ラジオの広告賞に出品するときに必要な 5秒の無音インターバル

電波媒体の広告賞の出品にはいろいろ決まりがあります。
ラジオだと、アタマに5秒の無音状態をつくり、
作品と作品の間に2秒の隙間をつくるとかですね、
クレジットがどうのこうのとかですね、
そういうのがあったわけですね。

CDの応募が認められて、
CDなら自分で焼けますから、ああやれやれと思っても
アタマの5秒の無音状態がつくれなくて困った人は
大勢いらっしゃると思います。
以前こちらで5秒の無音を配布したことがあるくらいです。

いまはTCCもACCもデータをアップする方式になりまして、
無音も隙間も気にしなくていいのですが
JAAの「消費者が選んだ広告コンクール」は、まだ例の5秒が必要です。
まあ、そんなもんなくても失格になるわけないんですが
ご心配なかたは
ここから ダウンロードして使ってください。
http://random-radio.up.seesaa.net/image/silent205E7A792.aif
Safariだとコントロールキーを押しながら上記をクリックすると
ダウンロードの指令が下せる小窓が開きます。

これをアタマにつけておけば5秒のインターバルができます。

ああ、言っておきますが
ダウンロードしてiTunesに入れて聴こうったって聴けませんよ。
なにしろ「無音」の5秒ですからね(なかやま)

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

2015TCC総会&パーティの写真

sakura&kota

上の写真を見るとTCCのパーティというよりは
その筋の人の密談のように思えますけれども、
「兄貴、こんどはどこのシマに特攻いきますか」みたいな。
けれどもTCCの総会とパーティは6月5日に確かにありまして
ここに掲載しているのはその写真に間違いありません。

そしてですね、写真はクリックすると大きいサイズになります。
欲しい写真があったら、
クリックして大きくする→ドラッグドロップでパソコンに保存
という順序でお持ち帰りくださいね。
なんでこういうことをいちいち口うるさく書くかというとですね、
たまにいるんですよ、僕の顔が切れているなんて言ってくる人が。
いま見えているのはアルバムの「見出し」のようなもので
あくまでもガイドです。
大きなサイズにしないと写真の全貌は見えません。
いいですか、「クリックして大きなサイズにする」ですからね。

今年は200枚を超える写真を撮りました。
こういうパーティはお久しぶりの顔に出会えてうれしいです。
パーティの様子についてはこちらをどうぞ (なかやま)
http://nknk.exblog.jp/24105167/

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

ACCの募集がはじまっています

ACC

ACCの出品がはじまっています。
締め切りは6月30日ですが、
15日までに応募すると出品料が割り引きになります。
早い応募がおトクです。
何本か応募するとけっこうな差になりますよ。

今年はラジオ部門に29アンダーという枠が出来まして
29歳以下の出品者は優遇されます。
審査委員長澤本嘉光くんの英断と思います。
ラジオは若い人ががんばらないとってことですよ。
がんばってくださいね。

ACCの募集サイトはこちらです。
http://www.acc-cm.or.jp/festival/2015fes/entrance.html

作品はWAVでアップロードするしくみですが
WAVってなによって思う人もいますよね。
WAVは音声データです。
あなたがお持ちの視聴用CDをパソコンに入れて中を見てください。
たぶんAIFFとかの拡張子がついているでしょう。
そのファイルをですね、WAVに変換しなくてはなりません。
パソコンがMacの人は変換ソフトをこちらからダウンロードしてください。
無料ソフトです。
https://itunes.apple.com/jp/app/music-converter/id468990728?mt=12

あっという間に変換できますよ。
ウインドウズも似たようなのがあるはずですから調べましょうね。

それから、「消費者が選んだ広告コンクール」も募集中です。
これはね、なかなかいい賞なんですよ。
一昨年まで「消費者のためになった広告賞」といっていましたが
昨年一年お休みして、今年からあらたに出直しています。
こちらもお忘れなくね ↓(なかやま)
http://www.jaa.or.jp/useful/invite/

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

石橋けいさんの芝居がそろそろはじまる

nakanaori_245

石橋けいさん出演の芝居がそろそろはじまります。
5月29日(金)から6月7日(日)までです。
上のチラシの写真をクリックすると詳細ページに飛びますから
ぜひクリックしてみてくださいね。
山内ケンジさんの岸田戯曲賞受賞後第一作めでもあります。

先週だったかな、
石橋さんの事務所の社長に様子をうかがったのですが
当然のことながら稽古も追い込みでお忙しいようでした。
受賞後第一作ですから、みなさん緊張しますよね。
石橋さん、がんばってくださいね〜。

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ