ニュース

上島史朗の『僕の見たカンヌ』 ②

BMC_2_01_TOP

①カンヌ前夜の過ごしかた

6月14日(土)午後7時。
成田からチューリッヒを経由してカンヌへ。
前日徹夜で乗ったので、14時間のフライトはほとんど睡眠に充てた。
(あ、でも、スパイク・ジョーンズの『her』だけ観たな。
 ホアキン・フェニックス、どんどんいい役者になっていくな…。)
昼だか夜だか忘れたけれど機内食を食べ損ねた。

ニースに着くとまさかの小雨だった。
6月の降水量が東京と比べたらおよそ4分の1。
ザ・地中海性気候のど真ん中の、カラッと温暖なはずのこの地域で、雨。
ちょっと肌寒い。明日も天気が悪いという情報がどこからか聞こえてくる。

ニースからカンヌまではバスか電車。どちらも30~40分ぐらい。
今回は旅行会社が用意したバスで向かった。
ところで、海外のバスって、なんでエアコンが強烈なのだろう。
アジアだけかと思っていたけれど、フランスも寒かった。
海外旅行には欠かせないナイロン製の薄手のパーカーを羽織る。

カンヌ市街が見えてきた。
路面は濡れているけれど、雨はほとんど感じないぐらいになった。

BMC_2_02

今回泊まるホテルは駅前のこじんまりとした★★(二つ星)のホテル。
チェックインをして、強烈な狭さの二人乗りエレベーターが来るのを待っていたら
外国人女性に話かけられた。

「あなたたち日本人?」
「うん。」
「やっぱり!そうだと思ったんだよねー!」
「きみはどこから来たの?」
「コスタリカよ!」
「おおー、コスタリカ!W杯にも出てるね。」
「そうなの!そして私はヤングカンヌにエントリーしてるの。」
「それはすごい。明日から頑張って!」
「ありがとう!!頑張るわ!!」

BMC_2_03

明日から始まるカンヌが楽しみでたまらない彼女の
全身から発散されるポジティブなオーラに、こっちまでテンションが上がってくる。
サッカーW杯のコスタリカ代表はその後、大躍進を遂げた。
彼女はどうだったのだろう。

会社から一緒に参加したSさんが初カンヌだったので、
案内も兼ねて会場まで散歩に出かける。
午後8時。この時期のカンヌの日の入りは午後9時過ぎだから、まだまだ明るい。
会場の近くまできたところで、ひとつ先の信号に日本人審査委員のTさんを見かけた。
遠かったので声をかけられなかったけれど、グッタリとやつれて見えた。
そうか、審査はもう始まっているんだもんな。

会場のパレ(正式名称:パレ・デ・フェスティバル)はホテルから歩いて5分だった。
ものすごく巨大なこの会場は、
改修工事をやるとかやらないとか煮え切らない感じで数年経っている。
完成予想図は会場内に張り出されていて、どうやらこんな感じになるらしい。

BMC_2_04

外観は、会場左手のガラスで覆われた部分がもっと大きくなるらしい。
バリアフリー化も進むらしい。ググったら、完成予想図の拡大図が出てきた。

BMC_2_05

※ホントにちゃんと工事やるのー?と疑ってしまったので、日本に帰ってきてから調べたら、 
    工事が始まっているみたいで、既にガラスのエリアが取り壊されていました。
    来年カンヌに行く人は、まずは会場の外観からチェック!

BMC_2_06

会場周辺を歩いていたら、さすがにお腹が空いてきた。
カンヌで最初に困るのは、到着した日の食事だと思う。
明日からはじまるフェスティバルに心躍りすぎて、初日のご飯のことまで意識が回らない。
(翌日からは様々な人との出会いや各種パーティがあるから、正直、ご飯には困らなくなる。)
3年前、初めて一人で行った時は、一度は駅前のレストランへ向かったけれど、
酔っぱらう外国人が溢れる店内に一人で入っていくことができず
(なんて内気な日本人だったのだろう!)
夜中に開いているコンビニもある訳がなく、結局、ビーチに沿って点在するKIOSKで、
パニーニとビールを買って、カンヌの海を眺めながら食べた。
(パニーニが大きすぎて半分しか食べられず、残りは部屋に持ち帰って食べた。)

BMC_2_07

今回のカンヌは、海を眺めながらのパニーニではなく、
同僚のSさん、そして前回カンヌで出会い、行きの飛行機が一緒だったKさんとイタリアンへ行った。
3年前はビーチでパニーニだったのに、いま3人でイタリアン。こんなささやかなことが僕は嬉しい。
これから初めてカンヌに行かれる方で、3年前の僕のように
カンヌ到着初日の晩ご飯難民になってしまった方は、
飛行機で同じ便だった人に思いきって話かけてみることをお勧めします。
みんな、すました顔してカンヌ入りしているように見えますが、
僕も含めて内心、ドキドキしている人が多い気がするのです。
初日にご飯をご一緒できると、期間中の人のつながりも広がりますよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このレポート、ぜんぜん、フェスティバルが始まりませんが
次回からはしっかりレポートいたします!

最後に、3年前に初めて参加した時の様子をまとめた「僕の見たカンヌ2011」を載せておきます。
カンヌに旅立つ二人の同僚の役に立てばと描いたものです。
このコラムが終わる頃までには「僕の見たカンヌ2014」が出来上がる予定。
あくまでも予定です!汗

BMC_2_08

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

上島史朗の『僕の見たカンヌ』①

①西武線に乗ってカンヌに行こう。

午前4時。

仕事が佳境を迎えるなか、帰宅。
カンヌへの出発まであと1時間半。
出産予定日が近づいた妻が里帰りし、
ガランとした部屋の床には
数日前からスーツケースが開かれたままでいる。

はやくパッキングを済ませて成田に出発しなくては。
えーと…まずはお風呂に入ろうか。
いや、気持ちがいいと湯船で寝てしまうから後にしよう。

とにかくパッキングを再開せねば。
ズボラな人に向いている賢いパッキング術。
それは、数日前からスーツケースを広げたままにしておいて
気づいた時に気づいたものをポイポイと放り込んでおくこと。
(と、この本に書いてあり、僕はいたく感心したので
 旅の習慣にしています。)
しかし、今回はあまりに忙しい日々が続いたので
スーツケースを広げたまま、ほぼ何も放り込めていない状況。

3年前に初めてカンヌに行った時の教訓を思い出して…。

まず、長袖は絶対に入れておこう。
エアコン効き過ぎの会場に身体の芯まで冷えた記憶があるからな。
そして、スクリーニングをずーっと見ることになるから、
「蒸気のアイマスク」は忘れずに持っていかないと。
寝る時にあれをつけて寝ると、どんなに寝不足でも、
翌朝スッキリと目が覚める。
普段は使わないけど、先日のアドフェストでも活躍してくれた。
買い置きしたやつ、どこにあるだろう。
この時間に嫁に電話する訳にもいかないし…。
あ、サンダルも持っていこう。
靴下を履けるタイプのサンダルなら足先も寒くならないはずだ。
スクリーニング中の睡魔には無印良品の「ねり梅」だな。
これは成田のMUJIで買うのを忘れないようにしよう。
(手のひらに「ねり梅」って書いておこうかな…。)
そうだ、名刺は箱で持っていかないと。
「友達100人できるかな」が実現するのがカンヌだからな。

それにしてもお腹空いたな…。
でも食べたら寝ちゃうだろうな…。

午前4時30分。

部屋が静かすぎて寝そうになるから、
昨日やっていたブラジルVSクロアチア戦の録画を流しておこう。
まだ見ていないけど、どっちが勝ったのだろう。
あ、マルセロのオウンゴールがファーストゴールだったのか。
クロアチア、いいサッカーするなあ。
と思っていたら、ネイマールが同点ゴール決めた!

午前5時。

やばいやばいやばいやばい…。
パッキングが全然進んでいない。
とにかく思いつくものを詰めておこう。
PCとスマホと、モバイルバッテリーと、タブレットを
毎日充電することになるから延長コードを忘れないようにしないと。
変換プラグは…なんとなく2個持っていくか。

午前5時15分。

ものすごく不安だけどパッキング終了!
せめてシャワーぐらい浴びておこう。
そしてブラジル対クロアチア、同点で後半か。
どっちが勝つのだろうなあ…。
(この録画の続きを見るの、カンヌから帰ってきてからに
なるのだろうなあ…。)

午前5時30分。

カンヌへ行ってきます!
西武線の始発に乗って!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はじめまして。

2012年の勝浦さん、2013年の武田さんにつづき、
3人目のカンヌコラムを書くことになりました
上島史朗(うえしましろう)です。
広告会社でCD/CWをやっています。
このコラムは、これからカンヌに行く若い人たちのために書いています。
なのに、記念すべき第1回が成田にも着いておらずすみません。
次回以降、ちゃんとカンヌに着いてからの日々や、
そこで感じた事をレポートいたしますので
どうぞよろしくお願いします。

上島史朗
(イラストはクリックで大きくなります)

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

TCC新人歓迎会写真(2014.07.18)

TCCの新人歓迎会が開催されました。
写真をこちらに掲載します。
クリックすると倍のサイズになります。
ドラッグ&ドロップでデスクトップに保存できます。
写っているかた、どうぞお持ち帰りください(なかやま)


勢い余ってうちの猫の写真もまざってしまいました。
すみません…

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

武田義史のカンヌの誘惑-⑧

帰国後から始まるカンヌ第2ラウンド

先週の土曜日、Grand Prix for Good部門の発表で今年のカンヌが終了しました。
日本としては、お家芸であったCyber部門での受賞数が
3点であったことに表れるように、
例年に比べると若干、受賞数は少なめだったようです。
しかし、最終日に最も権威あるTitanium部門で
Sound of HONDAが見事グランプリを獲得。
2008年のUNIQLOCK以来の栄誉を日本にもたらし、
一矢報いた結果となりました。

今年の詳細は後任の執筆者にお任せして、
このコラムではカンヌで得た経験を使える知識として定着させ、
実務に活かす方法を紹介したいと思います。

帰国後、宣伝会議のセミナーや有志グループ、各会社内などで
続々とカンヌ報告会が開催され、
「今年のカンヌの傾向は…。キーワードは…。」
といった議論に触れる機会が多いと思います。
そのようなトレンド分析は審査員や有識者の方にお任せして、
記憶が冷めない間に持ち帰った膨大な事例を分析することをオススメします。

ベーシックなところでは、表現や仕組みの分析です。
例えば、Sound of HONDAでは
「無機質なデータを光と音のインスタレーションとして表現化し、
生命感のある体験装置に仕立てた」という具合です。
また、アウトプットの背景にある戦略を想像することも有意義です。
前回のコラムでも紹介したVOLVOのJCヴァンダム股割り“The Epic Split”であれば、
「グローバル規模でも絶対数が少ないトラックバイヤーに向けて、
マス広告を大量出稿するよりはタレントに広告予算を割き、
機能訴求となるクオリティ高いバイラル動画で周囲からリーチさせる方が効率的」
という感じです。

ここまででも、十分実務に使える分析ですが、
もう一歩踏み込んだ分析をすることで“心が動く、
行動を喚起する”アイデアを創造する足掛かりをストックすることができます。
心が動いた、人が動いた原動力を
人間の本能や根源的な欲求に遡って分析することです。
例えば、前述の“セナ”の事例は、
「亡くなった大切な人にもう一度会いたい」という
人間の根源的な欲求を満たしているのではないでしょうか。
不慮の事故で突然この世を去ったからこそ、
もう一度あのセナに会いたいという気持ち持っている人は多いと思います。
その願望を適えてくれたHONDAとのエンゲージメントが
深まることは想像できますよね。

このような人間の本能や根源的な欲求といった心を動かす、
行動を起こす原理を発見する意味では、
言語、人種、文化の壁を超えて賞賛される最高峰の事例が集まるカンヌは、
正に世界最高の場なのです。

“心を動かし、行動を喚起する原理”の引き出しを多く持つことは、
グローバル案件のみならず、階層化、クラスターの細分化、
メディアの多様化と向き合う国内案件で、
それらを飛び超えて波及する“強いアイデア”を創造する一助となってくれるはずです。

余談ですが、今年のカンヌでBBHのサー・ジョン・へガティと
Droga5のデヴィッド・ドロガのトークセッションの中で
サー・ジョン・へガティ
「本当にオリジナルなアイデアなんてない。
 何かしらの影響を受け合っているのがアイデアだ」
デヴィッド・ドロガ
「社会と深く、正しい関係を築かずにメジャーなブランドになれる時代ではない」
と語っていたそうです。

これらは“人間共通の普遍性の上に、
表現、仕組み、ストーリー、プロダクト、技術としての新しさを持って、
生活者と企業・ブランドとの関係を築くこと”とも
解釈できるのではないでしょうか。

このコラムのタイトルを「カンヌの誘惑」と名付けるくらい、
カンヌは華やか雰囲気に包まれ、
刺激的な場であることが魅力そのものであることは間違いないのですが、
もうひとつの意味は“人間を深く洞察して生み出される、
普遍的で強いアイデア”の創り手に自分がなりたいという衝動に
駆られることが魅力だと考えています。
これが計8回のコラムを通じて、お伝えしたかったカンヌの“誘惑”です。

今回でコラムは最後となりますが、
来年はぜひ、カンヌ現地でお会いできればと思います。
開催期間は6月21日〜27日です。
期間中、朝イチのエキシビション会場、特にプロモ、ダイレクト、
メディア、PRの展示の辺りで彷徨っているアラフォー日本人を見かけましたら、
私なのでお気軽に声をかけてください!

約1年に渡り、ご愛読いただきありがとうございました。

※画像引用:canneslion.com

(下のムービーは、Sound of HONDA」)

Tagged:   |  コメントを書く ページトップへ

ACCのラジオ部門出品用CDの焼きかた

さて、去年からCDでの出品がが正式に認められています。
いままではCDでも受け付けてくれましたが
正式にはMOだったわけです。

「CDでもいい」というのと「正式にCD」では
出品するときの気分が違うと思いますし、
ありがたいことにCDは簡単に自分で焼けます。
今年も出品用のCDの焼きかたを復習したいと思います。

自分で焼けばCDのメディア代だけですみますから、ぜひ覚えてください。

まず、iTunesの環境設定をひらいて「詳細」を開きます。
そして「読み込み」の「読み込み方法」を
「AIFFエンコーダ」にします。
ACCの応募要項には.wavとか書いてありますが
.aifのオーディオCDで大丈夫です。心配いりません。

それから「設定」を「カスタム」にします。
「カスタム」が開いたら
「サンプルレート」を「44.100KHz」に
「サンプルサイズ」を「16ビット」に
「チャンネル」を「ステレオ」に。

すると、スタジオで焼いたCDとほぼ同じ音質で読み込みます。
あとは「作成」を「オーディオCD」に設定して焼くだけです。
シリーズの場合は作品と作品の間の空白が1秒必要ですが
それもiTuneで焼くときに指定できます。

mp3やAACで焼かないように気をつけてください。

ACC出品用のCDの規定はここにあります。
http://www.acc-cm.or.jp/festival/2014fes/entry/radio.php

上記の応募要項を読んで悩むのは
自分でCDを焼くと音声クレジットが入れられない、とか
クレジットと作品の間の「空白」がつくれない、
シグナルが入れられない、などどなどのことだと思います。

これはもうしかたのないことです。
まず、クレジットに関してはなくても大丈夫です。
ただし、CDのジャケットをつくってください。
ジャケットにクレジットを正しく文字で書いてください。
作品の順番も間違えないように。
それができていれば大丈夫です。受け付けてくれます。
私は長年これで出品していますので間違いありません。

クレジットと作品間の空白に関しては「3秒」と書いてありますが
そもクレジットがなければ空白もいらないわけですし
クレジットつきで出す場合も「3秒」である必要はありません。

「シグナル」もいりません。

要するに、自分のできる範囲でCDを焼いて
気軽に応募すれば大丈夫なのです。
これが基本です。

自分で焼いたCDを聴いてみて
スタートボタンを押したとたんに作品が流れはじめる、
ちょっとくらいインターバルが欲しいんだけど、という人は
私が5秒の無音データを持っていますから差し上げます。
メールをください。
ACCの要項には「3秒」と書いてありますが、
なに、かまやしません。5秒で大丈夫です。
ここから ダウンロードできる人はしてください。
http://random-radio.up.seesaa.net/image/silent205E7A792.aif
Safariだとコントロールキーを押しながら上記をクリックすると
ダウンロードの指令が下せる小窓が開きます。

これをアタマにつけておけば5秒のインターバルができます。

中山佐知子

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ

TCC総会&パーティ写真 その2

2014年6月6日に開かれたTCC総会&パーティの写真です。
会場は青山スパイラルホール、二次会はTCCクラブハウス。

受賞者とTCC賞受賞作品はこちらで紹介してあります。
http://www.01-radio.com/tcs/archives/25931

写真はクリックすると大きくなります。
ドラッグ&ドロップでデスクトップに保存できます。
写っている皆さま、どうぞお持ち帰りください。
なお、写真その1はこちら ↓ に掲載しました(なかやま)
http://nknk.exblog.jp/22235559/

Tagged: ,   |  コメントを書く ページトップへ