2013 年 6 月 のアーカイブ

佐藤理人 13年6月9日放送


Il Fatto Quotidiano
ロックの日⑤「タウンゼント」

ギターをステージに叩きつけて破壊する。
ロックコンサートでよく見る
あのパフォーマンスはこの男の発明だ。

The Whoのピート・タウンゼント。

彼が最初にギターを壊したきっかけ。
それは思い通りの音が出せずにムカついて、
ステージの床に叩きつけたこと。

彼にとって破壊は、

 音楽と自分の間にある溝を埋める行為

だった。

しかし彼が壊すのはギターだけではなかった。
ドラム、アンプ、衣装、その他ステージ上のありとあらゆる物、
さらにホテルの部屋にまで及んだ。そのためツアーを終えると、
収支がマイナスになることも珍しくなかった。

彼曰く、

 何で酔っぱらうとホテルの部屋をぶっ壊しちまうのか
 自分でもわからないけど、正直言って、
 悪いことをしたとはこれっぽっちも思わない。

さすが「ギター破壊数」のギネス記録を持つ男は言うことが違う。

今日は6月9日、ロックの日。

topへ

佐藤理人 13年6月9日放送



ロックの日⑥「ヘンドリックス」

60年代末、
アメリカで生きる黒人に神は不在だった。

ベトナム戦争や人種差別に、
宗教は何もしてくれなかった。

少なくとも、
ジミ・ヘンドリックスにはそう見えた。

 俺にとっては音楽が宗教なんだ。
 来世でも音楽が待っててくれるさ。

彼は自らの音楽を

 エレクトリックチャーチ

と呼び、内なる神を探した。

27歳の若さでこの世を去ったジミ。
彼はいまギターの神様として、
多くのギタリストに
ロックンロールを伝道し続けている。

今日は6月9日、ロックの日。

topへ

佐藤理人 13年6月9日放送


nikoretro
ロックの日⑦「フレディ」

 僕が死んでも
 誰が気にする?

インタビューでそう語った10日後、
フレディ・マーキュリーはエイズを公表。
その翌日、この世を去った。

世界に先駆けて人気に火がついたここ日本で、
度々クイーンブームが起きていることを知ったら、
天国の彼は喜んでくれるだろうか。

今日は6月9日、ロックの日。

topへ

佐藤理人 13年6月9日放送



ロックの日⑧「ライドン」

破れた服に安全ピンをつけ
髪の毛を逆立てても
パンクになれるわけじゃない。

パンクバンドの代名詞、
セックスピストルズのジョン・ライドン。

英国王室から大物ロックバンドまで、
あらゆる権威に彼は唾を吐き散らした。

 神(God)なんて逆から綴れば
 ただの犬(Dog)じゃねえか。

神でさえその攻撃の手を
逃れることはできなかった。

しかし空に向かって唾を吐けば、
その唾は自分に降り注ぐ。

ライドンはイギリス中の保守派を敵にまわした。
暴漢に左手を刺されギターが弾けなくなり、
やがてイギリスに住むことさえできなくなった。

人生を賭けた反骨精神。
それこそがパンクスピリット。

今日は6月9日、ロックの日。

topへ

蛭田瑞穂 13年6月8日放送



フランク・ロイド・ライト①

サイモン&ガーファンクルの作品に
“So Long, Frank Lloyd Wright”
「フランク・ロイド・ライトに捧げる歌」という曲がある。
ライトの死から10年後の1969年にリリースされた。

ふたりは歌う。

 多くの建築家があらわれては消えていったけど
 あなたは自分の信念を貫いた
 僕は曲づくりに行き詰まったとき
 立ち止まってあなたのことを思い出してみるんだ

ポップ・ミュージックにも歌われた建築家のアイコン、
フランク・ロイド・ライト。
ライトは今から146年前の今日、6月8日に生まれた。

topへ

蛭田瑞穂 13年6月8日放送



フランク・ロイド・ライト②

20代でデビューし、天才建築家として
脚光を浴びながらも、
私生活での度重なるスキャンダルにより
名声が地に落ちた晩年のフランク・ロイド・ライト。

ところが1937年、70歳のライトは
建築界を驚かす作品を発表する。
エドガー・カウフマン邸、
通称「落水荘」と呼ばれる住宅である。

渓流と建物が一体となり、
周囲の環境と見事に調和する「落水荘」は
ライトが提唱する“有機的な建築”を具現化していた。

20世紀最高の住宅とも讃えられるこの作品によって
フランク・ロイド・ライトは70歳にして
建築界のチャンピオンに返り咲いた。

topへ

蛭田瑞穂 13年6月8日放送


©Jeff Dean
フランク・ロイド・ライト③

1936年、フランク・ロイド・ライトが69歳で設計した
ジョンソン・ワックス本社ビル。

最大の特徴が「グレート・ワークルーム」
と呼ばれるオフィス空間。
床から伸びた柱が天井で蓮の葉のように開き、
建物を支えている。
この柱が林立する様はオフィスというより、
宗教建築のような雰囲気さえ漂わせる。

ライトは語る。

 働く人々の人生をより意義深くする
 建物をつくることで、
 社会の様相を変えることも可能なのです。

topへ

蛭田瑞穂 13年6月8日放送


Figuura
フランク・ロイド・ライト④

建築家フランク・ロイド・ライトの代表作、
ニューヨーク・グッゲンハイム美術館。
この美術館はライトが76歳で設計した。

最大の特徴は「かたつむりの殻」
と形容される螺旋状の構造。
見学者はまずエレベーターで最上階に上がり、
そこから螺旋状の通路に展示された作品を
鑑賞しながら階下へ降りていく。

現在ではニューヨークの観光名所にもなっている
グッゲンハイム美術館だが、
ライト自身は完成された建物を見ていない。

斬新すぎる設計ゆえに、
建設前から論争を巻き起こし、
着工されたのは設計から16年後の1959年。
ライトの死から半年後のことだった。

topへ

蛭田瑞穂 13年6月8日放送


James Steakley
フランク・ロイド・ライト⑤

1937年、70歳のフランク・ロイド・ライトは
「ユーソニアン住宅」というコンセプトを提唱した。

ユーソニアン住宅とは、
安価で良質な住宅を大量に建造するために、
プレファブ工法などを取り入れた工業住宅。

ユーソニアン住宅の第一号がウィスコンシン州に
現存するジェイコブズ邸。
その建物には、住宅の工業化と建造物としての美、
ふたつの相反する要素が見事に同居している。

topへ

蛭田瑞穂 13年6月8日放送


randylane
フランク・ロイド・ライト⑥

1956年、89歳のフランク・ロイド・ライトは
ハロルド・プライスという実業家に依頼され、
地上19階、高さ57メートルのオフィスビルを設計した。

「プライス・タワー」と呼ばれるこのビルは
ライトが人生で初めて設計した高層ビル。

89歳でなお人生初に挑戦するフランク・ロイド・ライト。
その姿勢に敬服せずにはいられない。

topへ


login