2014 年 1 月 のアーカイブ

大友美有紀 14年1月5日放送


Giuliagas
「ぐりとぐら」すみれちゃん。

絵本「ぐりとぐら」が誕生してから今年で51年目。
シリーズで初めて登場した人間の女の子が、すみれちゃん。
大きなかぼちゃを、ぐりとぐらにとどける女の子。
すみれちゃんには、モデルがいる。
「ぐりとぐらとすみれちゃん」を書き上げる1年半前、
李枝子は盛岡での講演のあと、一通の手紙を渡される。
幼稚園の先生をしている、すみれちゃんのお父さんだった。
手紙の差出人は、すみれちゃんのお母さん。
脳腫瘍のため4歳で亡くなったすみれちゃんは、
生前、元気なときも病院のベッドでも、
「ぐりとぐら」の絵本をほんとうに楽しんでいた。
何も食べられなくなってからも
「ぐりとぐらのえんそく」のお弁当の場面を開いて、
『きょうはこれにする』と、食べる真似をしていた。

 すみれちゃんに、絵本の中で
 楽しい時間を過ごして欲しいと思って書いたのよ。
 すみれちゃんが、楽しいときを過ごしていることが
 お母さんとお父さんにとっても救いになると思うの。

物語の最後に、ぐりとぐらは、かぼちゃの種を埋める。

topへ

大友美有紀 14年1月5日放送



「ぐりとぐら」おりょうりすること たべること。

誕生51年目になる「ぐりとぐら」。
このよでいちばん すきなのは、
おりょうりすること、たべること。
登場する料理はみんなおいしそう。
あの有名な、フライパンでつくるカステラ。
おきゃくさまがつくってくれたクリスマスケーキ。
くるりくらの、にんじんのキッシュ。
すみれちゃんの、かぼちゃスフレケーキ。

 私たちの母は台所で溌剌としていました。
 戦後の食料事情が最悪のときも愚痴をこぼさず
 創意工夫できりぬけ、食卓を楽しく、
 家族を心身ともに満腹することに
 全力投球していたようです。

李枝子も百合子も料理とお弁当に情熱を傾ける。

けちじゃないよ ぐりとぐら
ごちそうするから まっていて

topへ

大友美有紀 14年1月5日放送


G O L D T O P
「ぐりとぐら」どっちが「ぐり」で、どっちが「ぐら」。

51年前「ぐりとぐら」の表紙の絵が仕上がった時、
そのタイトルは、黒い輪郭線だけの書き文字だった。
担当の編集者は、挿し絵担当の百合子に思わず聞いてしまった。

 「どっちがぐりで、どっちがぐら?」
 絵では一匹が青い服、もう一匹が赤い服を着ています。
 彼女は笑いながら、ぐりの文字を青色に、
 ぐらの文字を赤く彩色しました。

みなさん、これでもう覚えましたね。

topへ

大友美有紀 14年1月5日放送


Strolling
「ぐりとぐら」ホットケーキ。

「ぐりとぐら」は今年で誕生51年目。
作者のひとり、中川李枝子は、「ぐりとぐら」について
語るように言われると、どうしも戻ってしまうエピソードがある。
それは、彼女が最初に働いた保育園の生活。
今とは違う、「青空保育」の時代。
男の子は放っておくと一日中外で遊んで保育園に戻って来ない。
なんとか保育園を「楽しいところ」にしなくてはいけない。
子どもたちは紙芝居が好き。それも16枚以上の長い紙芝居。
そこで、彼女は「ちびくろさんぼ」をうつし、24枚の紙芝居を作った。
子どもたちはひとり残らず、大興奮。
それが嬉しくなってこんどは、ホットケーキを焼いた。
子どもたちは、おいしいねぇー、先生は上手ねぇーと大よろこび。

 この、しあわせそのもの、
 といった子どもたちの姿に、
 私は自分でもおどろくほど、
 強い感動をおぼえました。
 一生消えないでしょう。

ホットケーキよりも、もっとおいしいものを、
ごちそうしようと思って、ぐりとぐらでは、カステラを焼いた。
だって、あっちのホットケーキには卵は入れてないから。

topへ

佐藤延夫 14年1月4日放送



棟方志功の年賀状

20世紀を代表する芸術家、棟方志功。

昭和30年、サンパウロ・ビエンナーレで
版画部門の最高賞を受賞し、
世界の棟方という地位を確立した。

そんな彼の年賀状が残っている。
鮮やかな朱刷(しゅずり)の版画には、
大きな打ち出の小槌が描かれ、
杉並区荻窪、と住所まで丁寧に彫られている。

手紙魔と言われるほどの手紙好き。
年賀状の版画を彫るときも、
嬉々として机に向かっていたのだろう。

topへ

佐藤延夫 14年1月4日放送



森繁久彌の年賀状

森繁久彌は、四つの顔を持つ。
俳優、歌手、コメディアン、そしてアナウンサー。

下積み時代は劇団を渡り歩き、
その傍ら、NHKのアナウンサー試験に合格。
そして戦後はコメディアン、俳優、シンガーソングライターなど
才能を一気に開花させる。

そんな彼の、ある年の年賀状には
仕事へのまっすぐな気持ちがしたためられていた。

 昔のうたを
 今日のうたを
 明日のうたを
 心ゆくまで謡いとう存じます

人々に愛された理由が、とてもよくわかる。

topへ

佐藤延夫 14年1月4日放送


Carly & Art
手塚治虫の年賀状

漫画家、手塚治虫が晩年に残した名言。

「あと40年ぐらい書きますよ。
 アイデアだけはバーゲンセールしてもいいぐらいあるんだ」

その言葉のとおり、
彼は年賀状でも独創的なアイデアをふるってみせた。
おなじみのキャラクターを総動員し、
自分の似顔絵をパロディにした。

そして、ある年の年賀状には、
こんな言葉が書かれた。

 今年こそ
 卵から生まれたばかりの気持で
 がんばります

見習いたいほどのアイデアと謙虚な気持ちが、
葉書いっぱいに溢れている。

topへ

佐藤延夫 14年1月4日放送



文人たちの年賀状

夏目漱石の年賀状は、シンプルだ。
ハガキの中央に、ぽつんと名刺を貼り付けたようなデザイン。
「恭賀新年 夏目金之助」
ただその文字だけ書かれている。

芥川龍之介は、高校3年生のとき、ハイカラな年賀状を送った。
「新年に多くの幸運あれ」というドイツ語とともに、
手描きのイラストも加えたそうだ。

川端康成は、力強い筆文字で
「頌春(しょうしゅん) 川端康成」と記している。

そして正岡子規は、自分の思いを書き留めた。

「新年めでたく候
 皆様めでたく候
 私もめでたく候」

あなたは年賀状に、どんな思いをしたためましたか?

topへ

外面のいい猫(猫愚痴27)

胡留(うる)さんです。
たいへんよく寝る猫です。
寝るのは悪いことではありませんが
朝起きて、ご飯を食べて睡眠消化活動に入り
夜になっても起きてこないのはいかがなもんでしょう。

放っておくと20時か21時まで寝ています。
お正月で、飼い主は昼間も家にいるというのに
ちっとも遊んでもらえません。

そのかわり、お客が来るとちゃんと接待しています。
どうも外面のいい猫らしいです。
内面もなんとかしてもらいたいです(なかやま)

topへ

今年もよろしくお願いいたします

新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

VisionはJ-Waveの週末に放送されています。
土曜日が4回、18時から21時のそれぞれ定時前、
日曜日が8回、17時から24時のそれぞれ定時前の放送です。
17時前のVisionをお聴きになるときは
16時54分にラジオをつけるとちょうど流れる感じです。

詳しくはJ-Waveのタイムテーブルをどうぞ。
http://www.j-wave.co.jp/contents/timetable/contents.htm

topへ


login