2014 年 8 月 17 日 のアーカイブ

藤本宗将 14年8月17日放送

140817-01

山内溥と運

「運が良かっただけ」

その経営者は、あくまで謙虚だった。

「努力したから成功するとは限らないと思っている。
 苦労だって経営者ならしていない人などいないから、
 自分が特に苦労したとは思わない。
 振り返ると何となくこうなっていた。
 運が良かっただけだ」

そういえば彼が育てた会社の名前は、
「運を天に任せる」とも読める。

数々のゲームで世界を席巻した任天堂と山内溥。

たしかにゲームに勝つためには、運と実力が必要だ。

topへ

藤本宗将 14年8月17日放送

140817-02
Floccinaucinihilipilification
山内溥と横井軍平

任天堂がまだ花札・トランプメーカーであった頃、
工学部卒の新人が入社してきた。

彼は設備機器の保守点検を任されていたが、
暇つぶしに格子状の伸び縮みするおもちゃをつくって
遊んでいたのを社長の山内溥に見つかった。

社長室に呼び出された社員は叱責を覚悟したが、
山内の言葉は「それを商品化しろ」だった。

物をつかめるように改良を加えて発売された
「ウルトラハンド」は140万個も売り上げ、
コピー品が出回るほどの大ヒット商品に。

横井軍平というその社員のために山内は開発課をつくり、
そこから「ゲームウオッチ」や「ゲームボーイ」が生まれることになる。

遊び心を評価する。
そんな社長がいたからこそ、多くの才能が活躍できた。

topへ

藤本宗将 14年8月17日放送

140817-03
AvgeekJoe
山内溥と運

1992年、メジャーリーグのシアトル・マリナーズは経営危機に瀕していた。
身売りされればシアトルからの移転も考えられる状況。

そんなとき地元の要請に応え、ポケットマネーで
マリナーズ買収に乗り出したのが当時の任天堂社長・山内溥だった。
彼の思いとしては、任天堂の米国法人であるNintendo of Americaを
長年置かせてくれたシアトルへの恩返し。
しかし一方で外国人がオーナーとなることに対する世論の反発もあり、
買収の承認を得られるかどうかは微妙な情勢だった。

そこで経営には口出ししないことを米国民にわかってもらおうと、
山内は記者会見でこう発言した。

「64年の人生で野球を観戦したことがない。興味がないんだ」

こうしてメジャーリーグ初の非白人オーナー、
そして野球にまったく興味のないオーナーが誕生した。
実際に山内は「飛行機が嫌いだから」という理由で
マリナーズの本拠地セーフコ・フィールドに一度も足を運ぶことはなかった。

そんなオーナーが唯一チームに対して口出しをしたのは、
イチローがメジャーリーグ挑戦を表明したとき。
何が何でも獲れ、という山内の号令によって「マリナーズのイチロー」は生まれた。
入団後の彼がチームに多大な貢献をしたことは説明する必要もないだろう。

まさに山内オーナーのファインプレー。
野球に興味がなくても、ゲームをおもしろくすることにかけては一流だった。

topへ

藤本宗将 14年8月17日放送

140817-04
torne
山内溥と京都

京都には、独創的でユニークな経営の企業が多いと言われる。
任天堂もそのひとつ。

しかし京都に本拠を置く理由をインタビュアーが尋ねたところ、
当時の社長・山内溥はいつになく返答に窮した。

「お墓も京都にあるし…
 私が住んでいる家も祖父が建てたもので…
 仏壇もあるし…」

どんな都市にも、ユニークな企業はある。
ユニークでさえあれば、どこにいても世界と戦える。
彼はそう言いたかったのかもしれない。

topへ

藤本宗将 14年8月17日放送

140817-05
ralphunden
山内溥と囲碁

任天堂の元社長・山内溥。
彼は世界的なゲーム会社・だったのにもかかわらず、
自分ではゲームをほとんどやらなかった。
唯一手を出したゲームが、囲碁ゲーム。大の囲碁好きだったからだ。
アマ六段だったが、実力はそれ以上とも言われていた。
2005年には囲碁界への貢献が認められ、
日本棋院の関西総本部長にも就任しているほどだ。

そんなわけで、囲碁ゲームに特別なこだわりを持っていた山内。
噂によれば、任天堂が囲碁ゲームを出す際は
コンピュータが山内と勝負して勝たなければならないという
暗黙のルールがあったという。
いわゆる「任天堂伝説」のひとつだから真相のほどはわからないが、
確かに任天堂は2008年になるまで
一度として囲碁ゲームを発売することがなかった。

ちなみにコンピュータ囲碁の実力は、
現在でもようやくアマ四段から六段程度にすぎないそうだ。
囲碁の盤面の広さは将棋・チェス・オセロと比較して広く、
打ち手にも感覚的な部分が多いことなどあって、
強いコンピュータプログラムをつくることはとても難しい。
将棋ではコンピュータがプロ棋士を次々と下しているのに対して、
囲碁における人間の優位はいまだに揺らいでいない。

つまり、当時アマ六段の山内に勝てというのは
かなりの「無茶ぶり」だったわけだ。
開発を担当する社員にとっては、
きっと彼の姿が強大なボスキャラに見えたに違いない。

topへ

藤本宗将 14年8月17日放送

140817-06
torne
山内溥と岩田聡

1949年、東京で大学生活を謳歌していた山内溥は
京都に呼び戻された。祖父が病に倒れたため、
22歳の若さで家業の任天堂を継ぐことになったのだ。

そのとき彼が条件として挙げたのは
「任天堂に山内家の人間はひとりでいい」ということ。

ビジネス経験などない若者による経営改革。
その後も山内は優秀で個性的な人材を
大胆に登用していった。

2002年に社長を退くときも、
かつて社外から見いだした岩田聡を後継者に指名した。
このとき岩田は入社2年目。

常識にとらわれない発想と、
人を見る目があるからこそできることだった。

topへ

藤本宗将 14年8月17日放送

140817-07
phobus
山内溥と宮本茂

カリスマ経営者といえば
社内で怖れられていそうだが、
任天堂元社長・山内溥は
社員たちにとても愛されていた。

スーパーマリオの生みの親である宮本茂も
「皆、社長の喜ぶ顔が見たくてやっている」
と語っている。

山内の思いは、言葉にしなくても
社員に伝わっていたのだろう。
ゲームは、誰かを喜ばせるためにあるのだと。

topへ

藤本宗将 14年8月17日放送

140817-08

山内溥と3D

「飛び出さへんのか?」

任天堂元社長の山内溥は3Dにこだわりつづけた。
部下に対してことあるごとに
「3Dはどうや?」と提案していたという。

花札・トランプメーカーの家業を継いでから
おもちゃメーカー、そしてゲームメーカーへと
任天堂を変貌させてきた山内。
どんな商品も必ず飽きられる宿命だとよく知っていた彼には、
驚きがもっとも大切だという信念があったのだ。

「常識的な発想では人々を納得させることはできない。
 新製品に必要なのは、社会通念や習慣を
 変えるようなものでなければならない。
 そのためには非常識の発想が必要なんです」

非常識だからこそ、山内は3Dにトライしつづけた。
彼の言葉を補うとすれば、つまりこういうことだろう。

「常識の枠から飛び出さへんのか?」

topへ


login