2018 年 4 月 のアーカイブ

大友美有紀 18年4月7日放送

180407-04

日本の色 フジタの白

 グラン・フォン・ブラン
 すばらしい肌の白

1920年代パリに渡った日本人画家、
藤田嗣治が描いた「寝室のキキ」に寄せられた賛辞だ。
フジタは、浮世絵で表現されている
肌の白さや黒の輪郭線を再現することが、
日本人画家としての独自性になると考えた。
浮世絵の白を表現するために、
キャンバスに木綿のシーツのような
やわらかな生地を張り、
何種類もの顔料を使って白を描き出し、
最後にてかりを抑えるために
タルカムパウダーを用いた。
独自性を出すには、独自の方法が必要だった。

topへ

大友美有紀 18年4月7日放送

180407-05

日本の色 紺屋

「紺屋の明後日」
 約束が当てにならないこと
「紺屋の白袴」
 他人のことに忙しくて自分のことができない状態

江戸時代、幕府によって贅沢が禁じられた町人は、
絹や錦、金糸銀糸、紅花や本紫の染め物などを
使うことができなかった。
着ていたのは、藍染木綿の縞の着物。
農民も藍染の木綿や麻の野良着を着ていた。
藍は丈夫で汚れが目立たない。
においが強く、蝮や害虫がよりつかない。
洗えば洗うほど色が冴える。保温効果もある。
大工、左官、職人たちも仕事着として着るようになり、
商家ののれん、風呂敷、布団、座布団、手ぬぐい、
漁師の晴れ着にまで使われるようになる。
町には数多くの藍染屋「紺屋」や「青屋」が登場する。
大繁盛したために「紺屋の○○」などという言葉までできた。
幕府が贅沢を禁じてくれたから、
今の時代の私たちも藍の良さを知り、
藍を楽しむことができているのだ。

topへ

大友美有紀 18年4月7日放送

180407-06

日本の色 藤色

 森に咲く小さな花々の模様を飾った
 えもいわれぬ似つかわしい色合いの
 たいそう淡くたいそう地味な藤色の
 朱子織の長い衣裳が
 とりどりの真珠をちりばめた
 硬い縫取りにおおわれている。

明治時代の外相、井上馨の夫人が
舞踏会で着ていた衣裳だ。
フランス海軍将校の観察日記に記されている。

 ほっそりとした鞘型の胴着、
 ようするにパリに出しても
 通用するような服装

と続く。
不平等条約の解消を目的とした鹿鳴館での饗応。
「たいそう地味な藤色」もパリで通用するならば、
舞踏会の開催はあながち間違いではなかった。

topへ

大友美有紀 18年4月7日放送

180407-07

日本の色 柿色

 ああ綺麗な柿だ。
 あの柿のような色を出したいものだ。

江戸時代前期の陶工、
酒井田喜三右衛門は、仕事に疲れて縁側に座っていた。
ふと見上げると柿の実が輝くように夕陽に照らされていた。
それから5、6年取り付かれたように
柿色の焼き付けにのめりこんでいった。
そうして作りあげたのが、
九州有田の「赤絵」といわれる色絵磁器である。
時の藩主、鍋島光茂がこの「赤絵」を見て、
まるで柿のような色なので、柿右衛門と名乗るように
と言ったと伝えられている。

これが酒井田初代柿右衛門、誕生の物語である。
太陽と自然からもらった色と名だった。

topへ

大友美有紀 18年4月7日放送

180407-08

日本の色 ピンク

 はしきやし、吾家(わぎへ)の毛桃、本しげみ
 花のみ咲きてならざるめやも

万葉集、詠み人知らず。
桃の花がこんなに茂っているのに
実を付けないわけがないでしょう。
実とは恋を指し、桃が恋愛成就の象徴として詠われている。
桃色は少女の色であり、恋の色である。
日本語で使われる「ピンク」にも、
愛情や性的な意味合いがある。
けれども、元来英語のPINKは、
撫子やナデシコ科の植物・石竹(せきちく)の意味。
艶っぽい含みはない。
色に意味を見いだし、感情を重ねる。
日本の色は奥深い。

topへ

佐藤延夫 18年4月1日放送

180401-01

4月1日的な実験 チャールズ・ブラグデン

1774年。物理学者のチャールズ・ブラグデンは、
熱に関する実験を行なった。
人間の体が、どれほどまでの高温に耐えられるか・・。
蒸気で暖めたサウナルームに被験者を入れる。
その温度は45℃から始まり、
最終的には127℃まで上昇した。
生のステーキ肉を持ち込んだが、
45分後、カラカラに乾いていたという。
生肉は焼けてしまったのに、
呼吸をする生身の人間は無事。
チャールズ・ブラグデンは、こんな結論を導き出した。
生物は、熱を破壊する能力を持つ。

今日はエイプリルフールですが、
これは嘘のような、本当の実験。

topへ

佐藤延夫 18年4月1日放送

180401-02

4月1日的な実験 ドナルド・O・ヘッブ

1951年。アメリカの心理学者、ドナルド・O・ヘッブは、
人間をあらゆる刺激から隔離したらどうなるか、という実験を始めた。
被験者の学生たちは、防音室のベッドにただ横たわっているだけ。
視界を遮るため磨りガラスのメガネをかけ、
腕にはダンボールの筒がはめられた。
結果から言うと、この実験に3日以上耐えた者はいなかった。
あらゆる刺激が失われると、
次第に考える事柄が尽きてしまい、
平常心を保てなくなるそうだ。
そして、被験者全員が、幻覚を見ている。
この実験結果に、軍やNASAが強い関心を示したという。

今日はエイプリルフールですが、
これは嘘のような、本当の話。

topへ

佐藤延夫 18年4月1日放送

180401-03

4月1日的な実験 ウィンスロップ・ケロッグ

1931年。インディアナ大学のウィンスロップ・ケロッグ教授は、
子どもの発育に関する実験を行なった。
生まれたばかりのチンパンジーを人間の赤ん坊と一緒に育てたらどうなるか・・。
妻の反対を押し切り、
チンパンジーと暮らす赤ん坊には、自分の息子ドナルドを選んだ。
環境要因と遺伝的要因、どちらが成長に大きく影響するのか。
実験を進めるにつれ、
チンパンジーは人間として扱われることにしっかり適応し、
ドナルドよりも早い成長を見せた。
一方ドナルドはというと、
チンパンジーの真似をすることが上手くなっていた。
つまり、チンパンジーが食べ物を欲しがる声、
甘える声などを真似するようになり、
人間のドナルドが、チンパンジーに近づいてしまったのである。
通常なら、単語を50個くらい理解できる年齢のとき、
ドナルドが知っていた単語は、わずか3つだったそうだ。
スタートから9ヶ月後、何の説明もなくこの実験は打ち切られている。
おそらく妻の逆鱗に触れたのだろう。

今日はエイプリルフールですが、
これは嘘のような、本当の話。

topへ

佐藤延夫 18年4月1日放送

180401-04
Photo by Sérgio Alves Santos on Unsplash
4月1日的な実験 マイケル・カニンガム

1984年。ルイビル大学のマイケル・カニンガム教授は、
女性を誘うときに効果的な言葉の研究をした。
100種類の口説き文句を、大きく三つに分類し、
シカゴのバーで実験を始めた。
平均的な魅力の男性が、一人で来ている女性客に声をかける。
好意的な反応が多かった口説き文句は、
「勇気を振り絞って声をかけました」という率直なもの。
反対に不評だったのは、
「君は昔好きだった人に似ている」などのような
軽薄な言葉だったそうだ。
こんな実験を大真面目にやっている人がいた。

今日はエイプリルフールですが、
これは嘘のような、本当の話。

topへ

佐藤延夫 18年4月1日放送

180401-05
danielfoster437
4月1日的な実験 パトリックとギルバート

1895年。アイオワ大学の心理学研究員、
パトリックとギルバートは、
90時間起きたままだと人間はどうなるか、という実験を行った。
被験者の男は、
普通に仕事をこなし、ゲームを楽しみ、
1日目はのんびり過ごしていたが、
50時間を過ぎるころから、パトリックとギルバートを慌てさせた。
常に監視の目を光らせていないと、
男が居眠りを始めてしまうからだった。
なんとか眠らないままで迎えた2日目の夜。
被験者の男は幻覚が見え始め、
まともに歩くことすらできなくなった。
あとで理由を尋ねると、
床が、小刻みに揺れ動く小さなベタベタした粒子の層に見えたそうだ。
しかしパトリックとギルバートの興味は尽きない。
不眠不休で90時間を迎え、
ようやく眠りについた被験者を
電気ショックで目覚めさせる実験も行っている。

今日はエイプリルフールですが、
これは嘘のような、本当の話。

topへ


login