2019 年 5 月 のアーカイブ

大友美有紀 19年5月5日放送



「レオ・レオニ」 ほんとうの仕事

今日は、こどもの日。
そして、絵本作家レオ・レオニの誕生日。

こどものころは、両親の仕事の関係で、
ヨーロッパ、アメリカを転々とした。
アムステルダム、ブリュッセル、
フィラデルフィア、ジェノヴァ。
大学は、スイスのチューリッヒ大学。
卒業後は仕事も転々とした。
会計士の助手、文房具店のセールスマン、
建築雑誌の記事の執筆。
製菓会社の広報部でデザインを学び、
ようやく自分の「ほんとうの仕事」に出会うことができた。

レオの絵本には「自分」らしさを探すお話が多い。
それは「そういう わけ」なのかもしれない。

topへ

大友美有紀 19年5月5日放送



「レオ・レオニ」 アートディレクター

今日は、こどもの日。
そして絵本作家、レオ・レオニの誕生日。

『あおくんときいろちゃん』で絵本作家になる前、
レオ・レオニは、ニューヨークでアートディレクターだった。
雑誌『フォーチューン』や『プリント』の
アートディレクションを手がけていた。
タイプライターで有名なオリヴェッティ社の
コーポレート・デザインも行なっていた。
オフィスはロックフェラーセンターの最上階。
ニューヨーク・デザイン界の成功者だった。

そこに23歳のエリック・カールが
ポートフォリオを携えて、面会にきた。
カールを気に入ったレオは、就職の世話をした。
レオは絵本作家になった後にも、
カールの作風が絵本向きだと自分の編集者に紹介した。
レオがいなかったら、カールの『はらぺこあおむし』も
生まれなかった。
世界中のこどもを代表して、
ニューヨークと二人の出会いにありがとうを言いたい。

topへ

大友美有紀 19年5月5日放送



「レオ・レオニ」 黒いテーブル

今日は、絵本作家レオ・レオニの誕生日。

レオは、
幼い頃、建築家の叔父さんから
鉛筆画の描き方を教えてもらった。
叔父さんは、レオの9歳の誕生日に、
小さな黒いテーブルをプレゼントしてくれた。
黒の上だと、あらゆる色がよく映えるから、と。

レオのお話は色がキーになるものが多い。
「あおくんときいろちゃん」、
赤い魚の中の黒い魚「スイミー」、
じぶんの色を探すカメレオンのお話。

それは、叔父さんと黒いテーブルの
おかげかもしれない。

topへ

大友美有紀 19年5月5日放送



「レオ・レオニ」 ねずみ

今日は、絵本作家レオ・レオニの誕生日。

あるときレオは、アトリエに向かう途中、
足元で固まっている、小さな地ねずみに気づく。
レオがねずみを見ると、ジャンプして、
どこかへ行ってしまった。
そのあと昼寝からさめると、
言葉があふれてきた。

そして描いたのが、
ねずみのお話『フレデリック』。
芸術家の社会的な役割が、
やわらかく語られている。

小さな「ねずみ」を通じて
小さな「ひと」に
大切なことを伝えている。

topへ

大友美有紀 19年5月5日放送


Photo by David Clode on Unsplash
「レオ・レオニ」 スイミー

今日は、こどもの日。
そして、絵本作家レオ・レオニの誕生日。

小学校の教科書にも載っている「スイミー」の作者。
彼は、このお話の鍵は「自伝的」だという。
「スイミー」は黒い魚。赤い魚の中で、異分子だった。
レオ・レオニは、住む場所や仕事を転々とし、
ようやくニューヨークで、
絵本を描くという自分の道を見つけた。
黒い魚のスイミーは「ぼくが目になろう」と言う。
自分が赤い魚と違うことを認めて、
自分にしかできないことを担うという、
決意表明なのだという。
それは自分とは何者かを知ること。

そして、こどもたちも無意識のうちに
自分とは何者かを
強く知りたがっているのだという。

topへ

大友美有紀 19年5月5日放送



「レオ・レオニ」 こどもとのワークショップ

今日は、こどもの日。
そして、絵本作家レオ・レオニの誕生日。

レオはこどもたちと
絵本づくりのワークショップも行なっていた。
こどもたちに次々と質問する。
主人公は?
どんな性格?
他と違う?同じ?
妥協することなく、
全力で、こどもたちと向き合った。

レオはこどもがうらやましいという。
いいものができたときに、
お母さんに駆け寄っていって、
自慢できるからと。
自分もこどものように
自慢したいのだという。
こどものような人だったのだ。

topへ

大友美有紀 19年5月5日放送



「レオ・レオニ」 平行植物

今日は、こどもの日。
そして、絵本作家レオ・レオニの誕生日。

『スイミー』の作者、レオ・レオニには、
あまり知られていない作品がある。
『平行植物』。
レオが生み出した、架空の植物。
そのスケッチと特徴を書き記した博物誌。
夢見の杖、カラツボ、ツキノヒカリバナ。
レオのアトリエには平行植物のブロンズ像が並べられた
「幻想の庭」もあった。
レオ・レオニ。
こどもたちに、こどもだった大人たちに、
いくつもの、自分を信じるお話を届けてくれた。

topへ

佐藤延夫 2019年5月4日放送

「日本の緑景/来宮神社の大楠」        

静岡県熱海市。
来宮神社の大楠は、
樹齢2000年を超えるそうだ。

2本に分かれた株のうち、
ひとつはすでに枯れてしまったが、
もう一方は雄々しく枝葉を広げている。

日本屈指のパワースポットとなった大楠は、
数々の伝説を持つ。
幹を一周すると寿命が延びる、
願いを込めて一周すると願いが叶う、などと言われ、
それにあやかりたい参拝客が絶えない。

今日はみどりの日。
緑のたくましさを感じてください。

topへ

佐藤延夫 2019年5月4日放送

「日本の緑景/囀石のモミ」           

関東屈指の温泉をいくつも有する、
群馬県吾妻郡中之条町。
細い県道沿いを進むと、
樹齢800年を超える囀石のモミと出会うことができる。

樹齢300年、幹の高さは31m。
落雷による火災で、幹の中心は空洞になってしまった。
だが、治療の甲斐もあり、
モミは落雷のことなど忘れたかのように
元気を取り戻している。

ある格付け調査によると、
囀石のモミは、東の横綱となっているそうだ。

今日はみどりの日。
温泉につかったあとは、
モミの木で癒されてください。

topへ

佐藤延夫 2019年5月4日放送

「日本の緑景/猿喰のケヤキ」            

茨城県の北部、常陸太田市には、
猿喰のケヤキと呼ばれる
樹齢550年を超えるケヤキが立つ。

このケヤキは、岩を喰っている。
根元に巨大な岩を抱え込み、
それを自らの一部に変えた。
放射線状に広がる樹冠は、
エネルギーを放出しているかのように見える。

かつての街道跡でもあるこの場所は、
近くに清らかな水が湧き、
旅人たちの憩いの場となっていたそうだ。

今日はみどりの日。
緑の生命力に触れてみてください。

topへ


login