藤本組・藤本宗将

永久眞規 17年9月30日放送

thmb.001

翻訳のはなし 堀達之助

1853年、日本に激震が走ったペリー来航。
その得体の知れぬ船に近づき、
交渉を進めた勇敢な男がいる。

彼の名は、堀達之助。
船の下から、唯一喋れる英語の文章を叫んだ。

I can speak Dutch!

堀は長崎で育った、オランダ語の通訳士だった。
流暢なオランダ語で話を進め、
日本は開国へと向かっていく。

その約10年後、1962年。
堀を中心に日本初の印刷された英和辞書、
「英和対訳袖珍辞書」が刊行された。

たった10年。
独学で学んだ彼の英語は、
日本における英語普及の基礎を築くまでになっていた。

topへ

福宿桃香 17年9月30日放送

TheMezzanine

翻訳のはなし 岸本佐知子

会社になじめなかったからという理由で、翻訳家になった女性がいる。
ミランダ・ジュライの『いちばんここに似合う人』や
ニコルソン・ベイカーの『中二階』など
英語圏の現代小説を数々訳してきた岸本佐知子のことだ。

岸本は、幼い頃から現実を受け入れることが苦手だった。
「どうして人は時間を守るのだろう」
「でたらめな方がいいのに、何故きちんとしようとするのだろう」
OLとして働き出してからも
社会の根本的なルールが理解できなかった岸本は、
やがてほとんどの仕事を取り上げられてしまう。
みんなと同じようにできない自分を申し訳なく思い、
他に居場所を探そうとたまたま辿り着いた場所
それが、翻訳学校だった。

それから三十年余り。今や日本の翻訳界を牽引する存在となった岸本は、
翻訳をつづける理由を次のように語っている。

自分がやっても人に迷惑がかからないと思える唯一のことが、翻訳なんです。

「生きててすみません」とさえ思っていたという岸本が、
はっきり言い切った言葉。
心から好きだと思えるものをやっと見つけた喜びに溢れていた。

topへ

村山覚 17年9月30日放送

1024px-Nouveau_Dictionnaire_Larousse_page

翻訳のはなし 村上春樹

村上春樹。
日本を代表する小説家であると同時に、翻訳家でもある。

  翻訳というのは言い換えれば、
  「もっとも効率の悪い読書」のことです。
  でも実際に自分の手を動かして
  テキストを置き換えて行くことによって、
  自分の中に染み込んでいくことはすごくあると思うんです。

机の左手に気に入った英語のテキストを置き、
それを右手にある白紙に日本語の文章として立ちあげていく。
村上春樹が翻訳をする理由。

  僕は文章というものがすごく好きだから、
  優れた文章に浸かりたいんだと思います。

高校時代からアメリカ文学にどっぷりと浸かり、
独特のリズムと文体を確立。
「たまたま日本語で書いているアメリカの作家」とも言われる
彼の小説を、時には英語翻訳版で読んでみるというのも
悪くない選択だ。

topへ

藤本宗将 17年9月30日放送

img6_cp03

翻訳のはなし 宇田川榕菴

幕末の蘭学者、宇田川榕菴(うだがわようあん)。

津山藩の医師をつとめる宇田川家の養子となった彼は
西欧医学の基礎となる化学や植物学に関心を持ち、
オランダ語の本を翻訳して日本に紹介した。

当時の西洋科学には
日本に存在していない概念も多く、
翻訳は新たな日本語を生み出す作業でもあった。

そのとき榕庵がつくった言葉を
私たちはいまも使っている。
「酸素」や「水素」、「細胞」。
さらには「珈琲」という漢字表記も彼が考案したものだ。

ちなみに珈琲の漢字二文字には、
それぞれ「髪飾り」「玉飾り」という意味がある。
枝に実った赤いコーヒーチェリーが
女性のかんざしに似ていたことから名付けたらしい。

当て字ひとつにもセンスを感じる。
翻訳とは、クリエイティブな作業なのだ。

topへ

仲澤南 17年9月30日放送

20150123_634863

翻訳のはなし 清水俊二

日本を代表する翻訳家の一人、清水俊二。
彼はその生涯の間に、
2000本近い映画の字幕翻訳を行った。

中でも、1955年の映画「旅情」に、
彼の仕事が見えるワンシーンがある。

恋人がほしいなら、高望みせずに自分と付き合えばいい、と
ある男性がヒロインを口説くのだ。

「ステーキが食べたくても、
 飢えているなら目の前の“ラビオリ”を食べろ」

このシーンには、こんな字幕がついた。

「ステーキが食べたくても、
 飢えているなら目の前の“スパゲティ”を食べろ」

映画が公開された1955年当時、
日本でラビオリを知る人はほんの僅かだ。
直訳のままでは、字幕がストーリーの邪魔をする。

原作の世界を壊さずに、文化や時代の溝を埋める、
字幕翻訳ならではの技術が生んだ台詞だった。

topへ

藤本宗将 17年7月22日放送

170722-01
angela n.
合衆国大統領の家

ペンシルベニア通り1600番地。
その住所こそ、アメリカ合衆国大統領の家。
ホワイトハウスだ。

初代大統領ワシントンのときに建設が始まった
築200年の物件なので少々古めかしいが、
リフォームや増築を繰り返し、
およそ1900平方メートルの居住エリアに部屋数は134。
ジムやプールはもちろん、
ボウリング場や映画館まで揃っている。

これほどの豪邸となると、
厄介なのは何年かごとにやってくる引越し。

次期大統領に質問状を送り、
それをもとにシャンプーや石けんのブランド、
カーペットの種類、
さらには枕の中身がスポンジか羽毛かまで
リストを作って準備する。

ちなみに安全上の理由で引越し業者は使えないため、
当日はホワイトハウス職員が総動員されるそうだ。

topへ

藤本宗将 17年7月22日放送

170722-02
United States Government Work
合衆国大統領の電話

2020年が近づき、人々のスポーツ熱が高まるこの頃。
誰もが携帯電話を当たり前のように使う時代。
実はいちばん電話を自由に使えないのは
アメリカ合衆国大統領かもしれない。

大統領は通常、執務室や専用車に設けられた
安全な専用回線を使って通話する。

携帯電話については
どんな端末なのか公表はされていないが、
かなり機能制限されたものを使っているらしい。
任期の終盤になってようやく
スマートフォンを支給されたオバマ前大統領は、
部下からこう言い渡されたそうだ。

「セキュリティの関係から写真は撮ってはならないし、
 メッセージのやり取りもいけません。
 電話も機能しませんし、もちろん音楽も聞けません」

もはや何ができるかさえわからない。
大統領のスマートフォンは、
お世辞にもスマートとは言えないようだ。

topへ

藤本宗将 17年7月22日放送

170722-03
Anthony Citrano
合衆国大統領の飛行機

アメリカ合衆国大統領専用機といえば
「エアフォースワン」が有名だが、
もちろんいつも同じ飛行機に乗っているわけではない。

外遊などで航空機に搭乗するときには、
その機体の所属によって
コールサインが与えられることになっている。

エアフォースワンは空軍機だった場合のコールサインで、
基本的には専用機であるVC-25のことを指す。
VC-25は2機存在するが、
海外訪問時はトラブルに備えて2機一組で飛ぶ。

機体の所属が陸軍ならアーミーワン。
海軍ならネイビーワン。
海兵隊ならマリーンワン。
沿岸警備隊ならコーストガードワン。
そして民間機だった場合は、エグゼクティブワン。

ちなみに、大統領自身が大富豪で、
自家用機を所有していたとしたらどうなるか?
トランプ大統領には残念なことだが、
就任中は自家用機を使えないという規定があるそうだ。

topへ

藤本宗将 17年7月22日放送

170722-04

合衆国大統領の別荘

アメリカ合衆国大統領がよく休日を過ごす場所が、
「キャンプ・デービッド」。

ワシントンから北西に約100km。
メリーランド州カトクティン山岳公園にある大統領専用の別荘だ。
正式な名称は海軍サーモント支援施設という。

面積は約50万平方メートル。
海抜550メートル地点にあるため
夏はワシントンより温度が5度ほど低くて過ごしやすい。
敷地内にはマスが住む池、散策路、屋外プール、
ゴルフ練習場とパッティンググリーン、
テニスコート、ボウリング場、
体育館などの設備が整っている。
来賓用の建物もあり、ここで首脳会談が行われることもある。

ちなみにデービッドというのは地名ではない。
もともとフランクリン・ルーズベルト大統領の
静養地としてつくられたときは、
理想郷を意味する「シャングリ・ラ」という名称だった。
それを、アイゼンハワー大統領が
自分の孫のデービッドにちなんで変更したそうだ。

理想郷で過ごすよりも、孫に癒されたい。
大統領も休日くらいは、
ひとりのおじいちゃんになりたいのかもしれない。

topへ

藤本宗将 17年7月22日放送

170722-05

合衆国大統領のカバン

アメリカ合衆国大統領のカバン。
その中身は、もしかしたらこの世界で
いちばん物騒かもしれない。

通称「フットボール」。
核兵器を使用するための装置である。

フットボールはゼロハリバートン社製で、
黒い革のカバーで覆われたブリーフケースだという。
鞄の重さはおよそ20キログラム。
持ち手のところにはアンテナが伸びている。

フットボールには4つの物が入っている。
報復攻撃の選択肢を記した黒い手帳、
緊急時に大統領が避難できる極秘の場所のリスト、
緊急警報システムの手引書、
そして認証コードが書かれたカードだ。

世界中の人々の命運を握る。
世の中にこれほど重たいカバンはないだろう。
任期を終えるときまで
その重荷から解放されることはない。

topへ


login