藤本組・藤本宗将

福宿桃香 19年4月27日放送


contri
平成よ、ありがとう。 「平成元年」

平成の時代が始まったのは、1989年のこと。
当時まだバブル崩壊前だった日本では、
肩パッドや丸メガネ、太眉に赤リップなど
派手で押しの強いファッションが定番であった。

その後はカリスマのスタイルをみんなが真似した90年代、
そして、自分らしさを重視するようになった2000年代がつづく。

2019年現在、日本では再び太眉赤リップの時代が訪れ、
今年のパリコレには、バブルの再来を思わせる肩パッドも登場している。
平成と令和のはじまりは、案外、似ているのかもしれない。

平成よ、ありがとう
いよいよ、令和へ。

topへ

仲澤南 19年4月27日放送


k14
平成よ、ありがとう。 「平成5年」

平成5年の女子高生にとって、
ポケベルは必需品だった。
数字や簡単な文字を受信できる、
小さな無線受信機だ。

人気に火をつけたのは、「語呂合わせ」。
平成5年当時のポケベルは、
数字しか送ることができなかった。
そのため女子高生たちは、
語呂合わせでメッセージを送ったのだ。
428で「渋谷」
724106で「なにしてる?」…。

そんなポケベル、
平成の時代が幕を閉じるのを追うかのように、
今年9月にサービスを終了する。
010…令和の時代には、
果たしてどんなコミュニケーションツールが
生まれるのだろうか。

平成よ、ありがとう。
いよいよ、令和へ。

topへ

藤本宗将 19年4月27日放送



平成よ、ありがとう。 「平成9年」

平成は「破綻」の時代でもあった。
上場企業の倒産は200件を超え、昭和の3倍のペース。

その象徴的な年が平成9年だ。
11月3日、三洋証券が破綻。
同じ月に北海道拓殖銀行・山一證券・徳陽シティ銀行が
連鎖するように破綻し、
多くの銀行で取りつけ騒ぎまで起きた。
護送船団方式によって守られてきた
「金融機関はつぶれない」という神話の崩壊だった。

以後さまざま々な改革が行われ、いまも模索は続く。
それは日本経済を鍛え直す過程だという
見方もできるかもしれない。

平成は失われた時代だったのか。
次の成長への準備期間だったのか。
それを決めるのは、これからを生きる私たちだ。

平成よ、ありがとう。
いよいよ、令和へ。

topへ

村山覚 19年4月27日放送


yutaka-f
平成よ、ありがとう。 「平成10年」

音楽を聴きたいという気持ちは
いつの時代も変わらないが、
音楽メディアは次々と変わってきた。

レコード盤、カセットテープ、CD、MD、
近頃では定額制のストリーミング配信や
動画サイトで聴くという音楽ファンも多いだろう。



音楽CDが最も売れた年は、平成10年。
ミリオンセラーのアルバムが25枚、シングルも14枚。
1年間に約4億5717万枚ものCDが飛ぶように売れた。
家で、車で、たくさんのCDが山積みになっているのが
当たり前の光景だった。

20年の時が流れ、今ではCDを一切買わない、
借りないなんて人も増えている。音楽チャートのランキングも、
CDが売れた枚数だけでなく、ダウンロード数や
ストリーミングの再生数を合算するようになった。

モノを所有して積み上げる時代から、モノを持たない時代へ。

そういう意味で考えると「ラジオから流れる音楽」というのは
とても現代的なものに思えてくる。大正14年から始まった
ラジオ放送は、次の時代も、いい音楽を皆さんにお届けする。



平成よ、ありがとう。

いよいよ、令和へ。

topへ

永久眞規 19年4月27日放送



平成よ、ありがとう。 「平成13年」

たった30年ちょっとの平成で、
めまぐるしく変化したものがある。

それは東京の改札事情だ。

自動改札が東京に導入されたのは、平成2年。
大阪からなんと約20年遅れてのことだった。

しかし、その遅れを取り戻すかのように
JR東日本で開発されたものがある。

平成13年、「Suica」の誕生である。
自動改札の導入からその間たったの10年。

人力から、自動、さらにその先へと、
JR東日本はものすごい速さで駆け抜けていった。

それから約20年。
このカードが、私たちの支払い方や暮らし方まで
変えてしまうなんて、誰が想像しただろう。

平成よ、ありがとう。
いよいよ、令和へ。

topへ

藤本宗将 19年3月9日放送



切手のはなし レコードの切手

切手といえば、
コレクションを楽しむ人たちも多い。
そのため世界には、コレクター目当てに発行された
変わり種切手もたくさん存在する。

有名なのが、ブータンのレコード切手。
1970年代に発行されたこの切手は直径10数cm。
ちゃんと溝も刻まれており、
プレーヤーにかけるとブータン国歌や
ブータンの歴史を語る音声を聴くことができる。

ちなみにさらなる音質を求めたのか、
2008年にはCDの切手も発行されている。

さらに時は流れ、
手紙も、音楽もデータになってしまった時代。
これから果たしてどんな変わり種切手が
生まれてくるのだろう。

topへ

仲澤南 19年3月9日放送



切手のはなし  チョコレート味の切手

チョコレートの本場、ベルギー。
そこで生まれたのはなんと、
チョコレート味の切手だ。

裏面ののりにカカオの成分を使うことで、
なめるとチョコレートの味がするという。
味の再現は簡単ではなく、
最終的にはベルギー、ドイツ、オランダ、スイスと
各国の専門家が集まった。

ちなみにこの切手、
インクにもカカオの香料が使われている。
貼りつけるときにおいしいだけでなく、
届いたときにもチョコレートの香りが演出できるのだ。

今年のバレンタインデーは終わってしまったが、
チョコレートの香りとともに届く贈り物なんて、粋な計らいだ。

topへ

永久眞規 19年3月9日放送



切手のはなし  世界初の切手

世界で唯一、
切手に国名を書いていない国がある。
それは、世界で初めて
切手を採用した国、イギリスだ。

その昔、郵便料金は現在よりもかなり高額で、
さらには着払い方式だった。
そのため郵便物の受け取りを拒否する人も多かったそうだ。

19世紀前半のイギリス。
税制研究家のローランド・ヒルが郵便制度を改革した。
差出人が料金を払うプリペイド方式を提唱し、
郵便物の表には小さな支払い証明書が貼り付けられた。

それこそが、世界初の切手「ペニー・ブラック」。
1840年のことである。

180年近く経った今でも、
イギリスが国名のない切手を使用しているのは、
世界初という誇りを示しているのかもしれない。

topへ

福宿桃香 19年3月9日放送



切手のはなし 点字の切手

点字郵便物というものをご存知だろうか?
第四種郵便物にあたるそれは、点字のみで書かれた手紙のこと。
日本国内では3㎏以下のものであれば、
切手を貼らずに無料で送ることができる。

だが、目の見えない方たちが
切手をたのしめる機会がないわけではない。
世界には数多くの点字切手が存在するからだ。

初めて点字入りの切手を発行したのはブラジル。
1974年のことで、エンボス加工で点字が浮き彫りになっているものだった。
ベネズエラ、ウルグアイ、デンマークなども次々とそれにつづき、
日本からも2種が発行された。
これらの点字の内容は切手の額面であることが多いが、
中には切手のデザインにあわせて
「クリスマスおめでとう」などのメッセージを記したものもあった。

点字をなぞれば、情景が浮かぶ。
切手がただのお金ではなく、見てたのしめる芸術品でもあることは、
目の見えない方にとっても同じなのだ。

topへ

村山覚 19年3月9日放送


Diorama Sky
切手のはなし 春の便り

「日本の切手」と聞いた時、
あなたはどんな図柄を思い浮かべるだろうか。

1円切手に描かれている白髪の紳士は、前島密。
2円から50円切手まではニホンザルやトキなどの動物。
62円からは花。205円からは国立公園。
そして一番高額な1000円切手には富士山が描かれている。
2cm四方の小さなキャンバスに日本の美がぎゅっと詰まっている。

目にする機会が多いのは、62円切手だろうか。
そこに描かれているのは、可愛らしいソメイヨシノだ。

桜の開花宣言が待ち遠しい今日この頃。
出会いや別れのご挨拶が書かれた葉書を、
小さな桜が運んでいると思うと、なんだか愛おしい。

topへ


login