藤本組・藤本宗将

仲澤南 18年9月8日放送

180908-01
ESA/Hubble, M. Kornmesser
星のはなし かに座55e

惑星・かに座55eは、
表面を黒鉛に覆われていて見た目は真っ黒。
それにも関わらず、
「ダイヤモンドの星」と呼ばれている。
というのも、かに座55eの質量の3分の1以上が
ダイヤモンドでできているのだ。
その量は、地球3個分に相当するという。

貴重な宝石として知られるダイヤモンド。
着陸してスコップ1杯でも採取できれば、
かなりの価値になる。
しかしながらこのダイヤモンドの星、
表面温度が2000度にも上り、
とてもじゃないが着陸不可能だ。
さらには、地球から40光年も先に位置するため
生きているうちには到着できないだろう。

価値あるものは、
簡単には手に入らないから価値があるということか。

topへ

仲澤南 18年9月8日放送

180908-002
P.Horálek/ESO
星のはなし ラヴジョイ彗星

エメラルドグリーンに輝く、ラヴジョイ彗星。
オーストラリアのアマチュア天文家、
テリー・ラヴジョイ氏によって発見された彗星だ。
太陽のすぐ近くを通過したにも関わらず消滅しなかった、
奇跡の彗星としてNASAに紹介されている。

そんなラヴジョイ彗星、
実はもう一つある特徴を持っていることで話題になった。
なんと人が飲む酒と同じ成分のアルコールを
糖類とともに宇宙に排出していることが分かったのだ。
その量、1秒間になんとワインボトル500本分。

ラヴジョイ彗星は2015年に地球に最接近し、
次に接近するのは遠く8000年後のことになるという。
その間、この彗星がどこか生命のある星に近づいたとしたら。
宇宙人も、私たちと同じように酔っぱらうのだろうか。

topへ

村山覚 18年9月8日放送

180908-03

星のはなし ハレー彗星

西暦1835年の秋。76年ぶりに地球に近づいた
ハレー彗星が世界中で観測されていた。

ちょうど同じ頃、アメリカ・ミズーリ州で
ひとりの男の子がこの世に生をうけた。
ミシシッピー川のほとりですくすくと育ったサム少年は、
船舶の水先案内人や新聞記者を経て、小説家になる。
彼の代表作は「トム・ソーヤーの冒険」。
マーク・トウェインというペンネームは
日本人にもお馴染みだろう。

時は流れて1909年。彼は自分の死期が近づいていることを
悟ったのか「来年また彗星がくる。私は彗星とともに
この世を去りたい」と告げた。
そして1910年。ハレー彗星がもっとも地球に近づいた日の
翌日にマーク・トウェインは静かに息を引き取った。

彗星に乗って地球にやってきたかのような男の生涯。
彼が紡いだ物語は、これからもなお輝き続ける。

topへ

村山覚 18年9月8日放送

180908-04

星のはなし 冥王星

水金地火木土天冥海

あれ?自分が習ったものと違う、と思われた方もいるかもしれません。
地球から48億kmも離れた冥王星にまつわる壮大な物語。

冥王星が発見されたのは1930年。
1979年から1999年までは海王星よりも太陽に近いところを
まわっていたため、当時の学校の授業では
<水金地火木土天冥海>という順番で惑星を覚えた。

しかし今現在、学校で習うのは<水金地火木土天海>。
外側に次々と新しい天体が発見されたことや、
冥王星のサイズや質量が思いのほか小さかったこともあり、
国際天文学連合によって「惑星ではない」と定義されたのだとか。

そんな冥王星までたどり着いた小型探査機がある。
名前はNew Horizons。太陽電池ではなく原子力電池を搭載し、
8GBのメモリで写真を記録。奇しくも冥王星が惑星ではないとされた
2006年に地球から打ち上げられ、9年半かけて冥王星に接近。
何度かトラブルに見舞われながらも、多くの写真を撮影・送信。

New Horizonsには、冥王星を発見した天文学者の遺灰も載っていて
今もなお宇宙空間を飛びつづけている。

topへ

村山覚 18年9月8日放送

180908-05

星のはなし 人工流れ星

いつの時代も、国や宗教、言葉が違えど
人々はまたたく星に魅せられてきた。
コンパスやGPSがなかった時代は
方角や季節を知るために星が活用されていたし、
星座にまつわる物語は世界中にある。
そして、人々が崇めたり、時に恐れたり、
願いを込めたりしてきたものといえば、流れ星だ。

いつどこに現れるか予測できず、見えたとしても
1秒ほどで消えてしまう儚い存在。そんな流れ星を
人工的につくろうというプロジェクトがある。

上空400km。地球上を周回する小型の人工衛星から
直径1cmの金属粒を放出。何十もの流れ星が
5秒から10秒間、夜空を彩るという。

予定では2年後に、広島にて。

この星の平和を願う人たちが、
宇宙初の流れ星を見上げるだろう。

topへ

永久眞規 18年8月25日放送

180825-01
eliduke
空港のはなし アイス飛行場

世界一過酷な飛行場の1つと言われている
アイス飛行場(Ice Runway)をご存じだろうか?

場所は、南極・ロス島。
アメリカの科学調査拠点である
マクマード基地の近くにあり、
名前の通り、海に浮かんだ氷でできている。

氷の状態が一番良い時期でさえ、
着陸時には飛行機の重みで
氷がたわむというこの飛行場。
海氷が最も脆くなる12月になると、
翌年の春まで閉鎖されてしまう。

遠くから飛んできた飛行機が陸地に降り立つ。
無事に着いたことに喜び、
誰もがホッとする瞬間のはずが、
ここアイス飛行場では
誰もが凍りつく瞬間になるのである。

topへ

村山覚 18年8月25日放送

180825-02
Stefan Sjögren
空港のはなし ストックホルム・アーランダ空港

ストックホルム・アーランダ空港。
誘導路の横に10年以上動いていない
ジャンボジェット・ボーイング747が停まっている。

ジャンボ機の真下で記念撮影をする旅行者もいれば、
大きな翼の上を歩く人も。翼の下にある
4つのエンジン部分にはなぜかドアが付いている。
飛行機内に入ると制服を着たクルーはいるが、
離陸の準備をする様子もなくにこやかに接客している。

実はこのジャンボ機、現在は宿泊施設として営業中。
2002年までは世界中を飛び回っていたが、
今は1マイルも動かずに、
世界中からやってくる航空ファンを楽しませている。

操縦桿が残るコックピットや、
ジェットエンジンがあった場所のベッドで見る夢は……
やはり大空を飛ぶ夢なのだろうか。

topへ

仲澤南 18年8月25日放送

180825-03
James.Stringer
空港のはなし バラ空港

スコットランドの小さな島にある、バラ空港。
世界で唯一、ビーチに滑走路を持つ空港だ。

普段は観光客で賑わうビーチが、
1日数時間、潮が引く間だけ滑走路になる。
目印は、空港としての営業時間であることを示す吹き流しだ。
滑走路としての設備は、
注意を促す看板と終点に打たれた木の杭のみ。
それ以外はほぼ自然のままのビーチが広がっている。
その豊かな景色から、
世界一美しい空港の一つとしても名高い。

滑走路は潮が満ちると水没し、
潮が引いても海水に浅く覆われる。
そこへ着陸する飛行機。
水しぶきを上げるその様子は、
着陸というよりも着水に近い。

自然を残した簡易な設備での、
潮の満ち引きに左右される離着陸。
特に着陸はパイロットの勘に頼るところが大きいという。
世にも美しい空港は今日も、
パイロットたちの腕に支えられているのだ。

topへ

藤本宗将 18年8月25日放送

180825-04
Frank Kehren
空港のはなし 

テンジン・ヒラリー空港。
かの有名な登山家の名を冠したその空港は、
ネパール東部のルクラという街にある。

その名から想像できる通り、
エベレストのネパール側登山口として利用される。
だが登山家たちにとって、
この空港は最初の関門と言えるのだ。

山の天候が非常に変わりやすいというだけではない。
標高が2,800 mと高いために大気密度が低く、
エンジンの燃焼効率が悪くなり、翼も揚力を得にくい。
なのにこの空港では、
たった一本しかない滑走路の長さがわずか460m。
パイロットには高度な技術が要求される。

着陸の際は滑走路南側からの侵入となるが、
12%の上り勾配が付いており、その先は山と壁。
スピードを落としきれなければ壁に激突する。
引き返してのやり直しもきかない、一発勝負。

離陸の際は逆に滑走路の北側から
下り坂を直進していくかたちになる。
短い距離で速度を上げなければならないが、
滑走路の先は深さ600mの谷。
離陸に失敗すれば、奈落の底だ。

登山の前からこれほどの試練を与えるとは。
やはりエベレストは、世界一の山だけのことはある。

topへ

福宿桃香 18年8月25日放送

180825-05
InSapphoWeTrust
空港のはなし サザンカリフォルニア・ロジスティックス空港

飛行機の墓場―
そう呼ばれる空港をご存知だろうか。

アメリカの砂漠にある
サザンカリフォルニア・ロジスティックス空港には、
退役後の飛行機が保管されている。

その数、およそ300機。
ANA、ユナイテッド航空、中国国際航空、シンガポール航空…
第一線で活躍していたジェット機たちは
この場所でエンジンを取り外され、窓を金属箔で覆われ、
一生を終えるのだ。

世界中から集まるのは、飛行機ばかりではない。
美しく整列したその姿を写真におさめようと、
航空マニアもまた、世界各国からこの地を訪れる。

役目を終えて時が経っても、
今日も誰かが“墓参り”にやってくる。
人の役に立ち続けた飛行機らしい最期だ、と思った。

topへ


login