藤本組・藤本宗将

村山覚 18年7月28日放送

180728-01

海の印象 クロード・モネ

印象派の画家、クロード・モネは
フランスの港町ルアーブルで育った。
30歳を過ぎた頃、故郷に帰って海を描いた。
タイトルは『印象、日の出』。

きらめく海、朝もやに包まれた空、
昇ったばかりの真っ赤な太陽。
当時の美術界では、ものや人物を
正確に再現した絵が良しとされた。
筆の跡が目立ち、舟も水平線もぼやけた
モネの絵は“印象で書きなぐった落書き”と
揶揄された。

モネは86歳で亡くなるまで、
この世界の印象を明るい色彩で描きつづけた。
刻一刻と変化する海や空、人間や植物が
輝く瞬間をキャンバスに閉じ込めた。

100年以上前のモネの気持ちと、
スマートフォンで海や空を撮影する
私たちの気持ちは、
きっとどこかで繋がっている。

topへ

仲澤南 18年7月28日放送

180728-02

海の工場 間宮

“海に浮かぶお菓子工場”を知っているだろうか。
その名は間宮。
海軍の兵士たちに食糧を補給するために造られた船だ。
1920年代から40年代、海の上の戦場までお菓子を届けた。

間宮は、ただ運搬するだけの船ではない。
“お菓子工場”という呼び名の通り、
船内に製造設備があった。そこにはなんと
60人もの菓子職人が乗り込んでいたらしい。

毎日の食事もままならない戦場に
ひとときの甘い幸せをもたらした間宮。
その姿が見えようものなら、
戦いに疲れた兵士たちは大騒ぎだった。

戦争が激化した1944年、間宮はマニラ沖で沈没。
その40年後、有志の手で慰霊碑が建てられた。
“海に浮かぶお菓子工場”は
その姿が海に沈んだ後も、人の心に残り続けている。

topへ

仲澤南 18年7月28日放送

180728-03

海の舟 勝海舟

幕末から明治にかけて活躍した政治家、勝海舟。
日本が開国を迫られた時代に
世界と対等に渡り合うために力を尽くしたことで知られる。
1860年、軍艦「咸臨丸」による渡米も、彼の功績のひとつ。
幕府としては初めての、太平洋横断だった。

勝は、艦長として乗り込んだ。
しかし、およそ40日間に渡る航海のあいだ、
自分の部屋にこもりきりだったという。
理由は船酔い。さらに、伝染病の疑いまであったそうだ。

長い航海の間、衛生管理が行き届かず、
咸臨丸で伝染病が流行してしまった。
海の上では、逃げ場もない。
艦長の頼りない姿に、共に渡米した福澤諭吉は
ひどく呆れていたという。

海の舟と書き、海舟。
そう自ら名乗った男が、海の舟に酔ってしまうとは、、、
時代の荒波を乗り越えた幕末の英雄も、
本物の波は苦手だったらしい。

topへ

村山覚 18年7月28日放送

180728-04
Photo by Masaaki Komori on Unsplash
海の底へ リンゴ・スター

イギリス北西部の港町で生まれ育った
ジョン、ポール、ジョージ、リンゴ。
言わずと知れた、ザ・ビートルズ。
彼らは海にまつわる曲を何曲か残している。

もっとも有名な曲は「Yellow Submarine」だろう。
リンゴ・スターによる優しくほのぼのとした歌声が
印象的だ。しかし今日ご紹介したいのは
リンゴが作詞作曲を手がけた「Octopus’s Garden」。
ユニークな歌詞と親しみやすいメロディで描かれる
“タコの庭”は、地上のどんな庭よりもハッピーで
居心地が良さそうだ。

解散直前の数年間、4人の仲はギクシャクしていた。
リンゴは一番温厚な性格だったそうだが、
ドラム演奏にケチをつけられて「やめてやる!」と
スタジオから出ていったことも。
そんな悩ましい時期、地中海でバカンスをしていたら
タコ料理が出てきた。“タコは小石や光るものを集めて
海底に庭を作る習性がある”と聞いた彼は、
Octopus’s Gardenに君と行きたいという曲を書いた。

人間関係に悩んだ時、海でひと潜りしてみれば
タコが出迎えてくれるかもしれませんよ。

topへ

福宿桃香 18年7月28日放送

180728-05
co8co8
海で暮らす オーシャンスクレイパー

海の家、といえばビーチにある小さな食事処のこと。
だが「海の中の家」のことはご存知だろうか。

それが未来の都市計画として発表されたのは2年前。
オーシャンスクレイパーと名付けられたその家は
半透明の巨大クラゲのような見た目をしている。
水深1000メートル近くまで縦に長く伸びることで、
なんと2万人が暮らせる空間になるという。

提案者であるベルギーの建築家ヴィンセント・カレボーによれば、
有機廃物を常にリサイクルし、バイオ燃料を生産することで
環境問題を解決。長期的な生活が可能になるそうだ。

この話は、少なくとも現時点では架空のもの。
だが、テクノロジーの進化に期待してしまうのは私だけだろうか。

topへ

永久眞規 18年5月12日放送

180512-01
sıɐԀ ɹǝıʌɐſ
河野芳之助とアメリカザリガニ

きょう5月12日は「ザリガニの日」。
今から約90年前の1927年、
アメリカザリガニが日本に輸入された日だ。

持ち込んだのは、河野芳之肋(かわのよしのすけ)。
当時北米で流行っていた食用ガエルの養殖に取り組んでいた彼は、
カエルの餌としてザリガニに目をつけたのだ。

日本への船旅はザリガニにとって過酷だったようで、
もともと100匹いたのが、
到着したときには20匹になっていたという。

そんな苦労の甲斐なく食用ガエルの養殖は失敗。
不要になったザリガニも川に放たれることとなる。
そして20匹だったアメリカザリガニは、
固有種のニホンザリガニを押し退けて
あっという間に全国へ広がっていった。

いまでは問題とされる「外来種」も、
外から勝手にやって来たわけではない。
私たち人間が連れてきたという事実を忘れてはならない。

topへ

藤本宗将 18年5月12日放送

180512-02

秋山徳蔵とニホンザリガニ

パリで修行中の料理人・秋山徳蔵が
日本に呼び戻されたのは、1913年のこと。
大正天皇の即位を祝う晩餐会のために、
彼の腕が必要とされたのだ。

そのメニューの目玉として秋山が考えたのが、
フランスでは高級食材である
ザリガニを使ったポタージュ。

しかし当時入手できるザリガニといえば、
北海道などに生息するニホンザリガニしかない。
しかも来賓客は2000人。
それでも諦めきれなかった秋山は、
なんと北海道の陸軍第七師団にザリガニ捕獲を依頼。
兵士を動員して3000匹ものザリガニを確保した。

晩餐会の真のミッションは、
海外からの来賓を一流のフランス料理でもてなし
日本を一等国と認めさせること。
史上最大のザリガニ捕りは、
国家の威信をかけたプロジェクトだったのだ。

topへ

藤本宗将 18年5月12日放送

180512-03
jin
秋山徳蔵とニホンザリガニ

「天皇の料理番」として知られる秋山徳蔵。
大正天皇の即位を祝う晩餐会の料理を任された彼は、
「ザリガニのポタージュ」を出すため、
北海道で陸軍まで動員して3000匹のザリガニを調達した。

そのとき秋山は天皇の避暑に付き従って
栃木県の日光御用邸に滞在していたので、
ザリガニはいったん日光へ送られ
御用邸近くを流れる大谷川(だいやがわ)に
生簀をつくって保管された。
ザリガニたちはひと夏をそこで過ごしたあと、
晩餐会の会場となる京都へと運ばれていった。

時は流れて平成18年。
あるニュースが世の中を驚かせた。
本来は北海道・東北にしか
生息していないはずのニホンザリガニが、
大谷川の支流で発見されたのだ。

さまざまな調査の結果、
発見されたニホンザリガニは
北海道に由来すると結論づけられた。
果たして彼らは、
100年前ポタージュになる運命から逃れた
ザリガニの子孫なのだろうか。
外からの「眼」で再発見した人物である。

topへ

藤本宗将 18年5月12日放送

180512-04

秋山徳蔵とニホンザリガニ

1915年。
大正天皇の即位を祝う晩餐会の準備に追われていた
「天皇の料理番」秋山徳蔵を、とんでもない事件が襲う。
食材として北海道から運び込んだ3000匹のザリガニが
ある朝、忽然と消えたのだ。

ザリガニは厨房の生簀で四方を金網で囲まれ、
水道を出しっぱなしの状態にして保管されていた。
厨房には鍵がかけられており、
隣室には大勢の職員が泊まり込んでいる。
いったいどうやって盗まれたのか?

それより深刻なのは、晩餐会をどうするかだ。
3000匹ともなると、代わりを急に確保できるはずもない。
さすがの秋山も青ざめた。

しかし数時間後、事件は思わぬかたちで解決する。
職員のひとりが荷物の陰に隠れていたザリガニを発見。
ほかの荷物も持ち上げて確認させると、いるわ、いるわ。
ほぼすべてのザリガニが回収された。

明らかになった真相は、こうだ。
厨房の隣室で寝ていた職員が、
水道の音がうるさいと蛇口にふきんを垂らした。
ザリガニはそれを伝って生簀から逃げ出したのだ。

かくしてザリガニたちの大脱走は失敗に終わり、
おいしいポタージュとなって晩餐会を大成功に導いた。

topへ

藤本宗将 18年5月12日放送

180512-05

内田亨とウチダザリガニ

日本には、アメリカザリガニ以外にも
外来種のザリガニがいる。
北海道などに生息する「ウチダザリガニ」だ。

アメリカから食用として持ち込まれ、
摩周湖では1930年に476匹が放流された記録がある。
それが野生化して定着した。

外来種なのに和風の名前なのは、
北海道大学で系統分類学の基礎を築いた
生物学者・内田亨にちなむ。
命名者が内田に敬意を表して
「ウチダザリガニ」という和名にしたのだ。
のちのちまで人々に親しまれることを願って。

ところがその願いは叶わなかった。
時代が変わり、外来種は生態系を破壊する危険な存在と
見なされるようになったからだ。

外来種を持ち込んだのも、駆除するのも、
すべて人間が決めたこと。
環境の問題は、いつだって人間の問題だ。

topへ


login