古田彰一

古田彰一 09年5月24日放送

3847791

スティーブン・スピルバーグ

母子家庭で育ったスティーブン・スピルバーグは、
映画「E.T.」を境にして、大人になった。

映画では、母子家庭で育つエリオット少年の前に、
父親の不在を埋めるかのようにE.T.が現れる。

それから実にラスト近くまで、
映画には母親以外の大人の顔が写らない。

エリオットがE.T.との別れを覚悟したとき、
はじめて大人たちの顔が見え始めるのだ。

それは少年が大人への一歩を踏み出す物語であり、
スピルバーグ自身が社会を受け入れるステップでもあった。

スピルバーグは、映画を撮ることで成長した。
彼にとって父親とは、彼自身の映画そのものだった。






johann_sebastian_bach

バッハ

近代音楽の父、といえばバッハを指す。

バッハ以前の音楽には、主旋律と伴奏の区別がなかった。
あらゆる音が、同等に、入り交じって鳴っていた。

バッハが主旋律という概念を発明しなければ、
エルヴィスが恋を歌うことも、
ストーンズが反抗を叫ぶことも、
ジョンが平和を訴えることも、なかった。

すべての音楽を壊して、
すべての音楽を作ったバッハ。

彼は音楽史上、最大のロックン・ローラーだった。

charles_baudelaire

シャルル・ボードレール

フランスの詩人、シャルル・ボードレールは、
意外とカジュアルな一行も残している。

「女と猫は呼ばないときにやってくる。」

さて、どう取るか。
1. 女に失礼である
2. 猫に失礼である
3. どちらもその身勝手さが好きである
4. どちらも呼んでも来ないし呼ばなくても来ない

たった一行でその人なりの人生観まで
呼び起こされてしまうところが、
なるほどくやしいがボードレール。

ちなみにボードレール本人は
女性に不自由しなかったダンディ詩人。
そこがまたくやしい。

light_beiz_jp_s07945

アラン・ケイ

パーソナル・コンピュータという概念を考え出したのは、
科学者アラン・ケイである。

マウスによる操作方法、
ノートパソコンの誕生、
インターネットの発展。

なぜ60年代の昔に、
すべての予想をズバリ的中させることが出来たのか?

「未来を予測したければ、
未来をつくればいい。」

そこにはタネも仕掛けもなかった。
アランは、今日も未来を作り続けている。

mdl0005-002_m

アラン・スミシー

アラン・スミシーという映画監督がいる。
だが、アラン・スミシーという映画監督は実在しない。

彼が現れるのは、ハリウッドの映画会社と
監督とのあいだにトラブルが発生したとき。

つまり監督が降りてしまったときに
やむなくクレジットされる、架空の監督なのだ。

ハリウッドはこの事実を隠し続けたが、
人の噂は止められない。
とうとう2000年にアラン・スミシーの
存在を認めて、引退させた。

でも、アランは一人だけだったのか。
あなたが好きなあの映画監督も、
本当はこの世にいないのかもしれませんよ。

sonota627

阿久悠

言葉は相手のためにある。

作詞家、阿久悠の歌詞には、
いつも行間が空けられていた。

聞いている人の気持ちが入るスキマが必要だ、
それが歌謡曲のコツなんだと、阿久悠は語った。

だが時代の流れは
歌謡曲から J-POPへと移ろう。

「歌謡曲は、みんなで思いを共有できる映画だ。
J-POPは、作り手の思いを吐き出すブログだ。」

晩年にそう語った彼は、少し寂しそうだった。

344825main_image_1347_428-321

アーサー・C・クラーク

「じゅうぶんに進歩した科学は、魔法と見分けがつかない。」

「2001年宇宙の旅」で有名なSF作家、
アーサー・C・クラークはそう語った。

たしかに、100年前の人間がやってきて
いまのくらしを見たら。
私たちは魔法使いのように見えるだろう。

しかし進歩したのは便利さだけ。
人生の過ごし方や幸せの作り方なんかは
ちっとも進歩していない。

「人類は、まだまだ幼いのだ。」

クラークが語るように、人類は次のステージに行けるのか。
残念なことに、2001年をとうに過ぎているのに、
木星までの宇宙の旅すら、まだ実現していない。






but0003-001_m1

アイルトン・セナ

その人の名を聞くと、その時代を思い出す。

F1ドライバー、アイルトン・セナは
日本のバブルに呼応するかのように現れた。

レースで勝利を重ねるセナに、若者たちは熱狂。
日本経済がそうであるように、
サーキットの宴も永遠に続くと思われた。

熱病のような興奮は、
ブラウン管に映し出されたたった一行の速報で凍り付く。

イタリア・イモラサーキット、午後6時40分。
高速タンブレロコーナーで、
アイルトン・セナはすべての走りを終えた。

ブラウン管の前で、若者たちは泣いた。
音を立てて、時代の底が抜け落ちたのがわかった。

それからほどなくして、日本のバブルもはじけてとんだ。

topへ

細田高広 09年5月23日放送

41

オードリー・ヘプバーン

「美人をつくるアイメイク」
「愛されるリップのつくり方」

女性誌には、今日も
新しい美人のつくり方が並ぶけれど。
そのうちいくつが、一年後、残っていることだろう。

ひとつだけ。
時を越えて真実であり続けるだろう、
と思える言葉がある。
オードリー・ヘプバーン、
彼女が語った美しくなるための秘訣。

美しい唇のためには、美しい言葉を話せばいい。
美しい瞳のためには、他人の美点を探せばいい。

そう。

美しい人は、生き方が、美しい。






5

エイブラハム・リンカーン

1860年。大統領選まっただ中のアメリカ。
ひとりの候補者に、ある日、手紙が届く。

「あご髭を生やせば、立派に見えるから、当選できるわ。」

送り主は、わずか11歳の少女グレース・ペデル。
言われた通り、男が髭を伸ばすと、いっしょに人気も伸び始める。
こうして誕生したのが、リンカーン大統領だ。
彼は、暗殺されるまで、一度も髭を剃らなかったという。

40歳を過ぎたら、自分の顔に責任を持て。

とはリンカーンが残した言葉だが、
それを教えたのは、わずか11歳の少女だったのだ。

8

ビョーク bjork

アイスランドの歌姫、ビョーク。
ステージ上の彼女を、
ある人は「妖精のようだ」と形容し、
ある人は「地上から数センチ浮いている」と表現する。

独特の澄んだ歌声に、
バンド、コーラス隊、オーケストラ、電子楽器、
様々な音が複雑に重なるライブ。
緻密な準備がありそうだが、彼女は否定する。

リハーサルは絶対にしないわ。
だって、セックスの前に
リハーサルなんかしないでしょ?

一度きりの本番で感じる、
インスピレーションだけを頼りに。
妖精は今日も、魔法に良く似た歌をうたう。

111

アニール・セルカン

想像してほしい。
あなたは一台のエレベーターに乗り込む。
動き出したエレベーターは、
高層ビルの高みを越え、雲を抜け、はるか、宇宙に出る。

夢の話ではない。
アニール・セルカン、その人にとってはあくまで現実の話。
宇宙物理学者の彼は、全長3万6000キロメートルもの
宇宙エレベーターを設計した。

本当に実現するの?
そう聞かれると、セルカンは即答する。

簡単だよ 世界の軍事費が一年分あれば 
いますぐつくれる。

戦争をやめて、宇宙へ行こう。

topへ

八木田杏子 09年5月23日放送

13

スコット・フィッツジェラルド

ヘミングウェイに比べたら、
自分はテクニックを心得ただけの
文学的娼婦にすぎない。

スコット・フィッツジェラルドは、
生涯、そのコンプレックスにつきまとわれていた。

妻の浮気を放っておいてまで、
執筆にのめりこんだ「グレート・ギャッツビー」。

フィッツジェラルドの死後、
それは文学史に残る傑作となり、
ヘミングウェイよりも高く評価された。

死ぬまでぬぐえなかったコンプレックスは、
そもそも存在しないものだった。






472px-galileo_galilei_3

ガリレオ・ガリレイ

世の中をひっくりかえすような真実は、
こっそりと伝えなくてはならない。

ガリレオは、身をもってそれを知っていた。
それでも地球は動いている。
その言葉を、回りくどく、ときには誤魔化しながら、伝えた。

ふたたび裁判にかけられたとき、彼はあっさり地動説を捨てる。
死刑をまぬがれた彼は、74歳まで執筆と発明をつづけた。

小さなプライドを捨てられる人だけが、
大きな真実を追究できる。

3

ジョン・F・ケネディ

不況が続くと、人は足元ばかり見るようになる。
ちょっとでも躓きそうになると、立ち止まるようになる。

うつむいている国民にむかって、
ケネディ大統領は、ある発表をした。

10年以内に、月に人類を送り、月の石を持ち帰る。

誰もが、思わず、顔を上げた。
見慣れたはずの月なのに、石ころまで輝いて見えた。

1969年7月20日。
月面、静かの海に人類は降り立つ。
ケネディの話が現実になったとき、
もう、うつむいている人はいなかった。

たとえ足元の石につまずいても。
月の石を目指していたから、前に進んで行けたのだ。

topへ

古田彰一 09年4月19日放送

800px-filmotheque_du_quartier_latin_paris




エド・ウッド




エド・ウッドは史上最低の映画監督として名高い。
生前はもちろん、この世を去ってからも
「もっとも映画作りが下手な監督」と酷評された。


そんな彼に憧れて映画監督になった人たちがいる。
ティム・バートン、デヴィッド・リンチ、
サム・ライミ、クエンティン・タランティーノ。


エド・ウッドの破天荒な作品を見て、
そこに映画づくりの新しい可能性を見出したのだ。


エドは、映画監督としては二流だったが、
一流の映画監督をつくりだす天才だった。












400px-epiphone_triumph_regent_1951_0011




ロバート・ジョンソン




生きているうちに評価される人と、
その人生を閉じてから評価される人がいる。


ミシシッピー・デルタブルースの創始者、
ロバート・ジョンソンがそうだった。


彼の悪魔的なギターテクニックは、
文字通り、悪魔と契約して手に入れたと言われる。


みずからの魂と引き替えにした
その人生は、果たして短かった。


ロバート・ジョンソン、27歳の夏。
わずか29曲を残してこの世を去る。


ローリングストーン誌が、もっとも偉大なギタリスト
5人にロバートを選んだのは、21世紀になってからのことである。





360px-oscar_wilde_3g07095u




オスカー・ワイルド




男はいつも最初の男になりたがる。
女はいつも最後の女になりたがる。


イギリスの劇作家、オスカー・ワイルドは言った。


男と女の本質をこんなにも鮮やかに看破できたのは、
オスカーが同性愛者だったから、という説もある。


それはともかく、
最初の男として、最後の女として
出会いたいという男女の関係は、
なるほど最初から難しく仕組まれている。












metallic-part-15




ヘンリー・フォード




自動車の大量生産システムを発明した
ヘンリー・フォード。


彼は自動車を
大衆の手の届くものにしたかった。


だがしかし、決して
大衆の意見を聞こうとはしなかった。


 お客にどんな乗り物が欲しいかと聞いたら、
 速い馬という答えしか返ってこなかっただろう



ヘンリー・フォードの時代に、
マーケティングという考え方は存在しなかった。
だからこそ、彼は馬車を大量生産しなくてすんだのだ。





port




イチロー




2004年10月、
メジャーリーグの年間最多安打記録が
84年ぶりに塗り替えられた。


イチローがその偉大な記録を打ち立てたとき、
インタビューに答えて言った。


 小さな一歩の積み重ねが、
 とんでもないところへ行けるただひとつの道だと思う。



うまくやるコツや、成功の秘訣や、人生の裏技。
そんなものに期待してはいけない、とイチローは教えてくれる。


そして2009年4月
あらたな山の頂に達したイチローは語った。


 張本さんにしか見えていなかった景色を
 僕も見ることができました



天才は、努力の足し算でできている。





night-street




スティーブン・ジョブス




アップルコンピュータの創始者、
スティーブ・ジョブズは
相手を口説き落とす大天才。


なかでも有名なのが、ペプシコーラのCEO、
ジョン・スカリーをヘッドハンティングしたときの台詞。


 砂糖水を売って一生を終えたいのか、
 それとも世界を変えたいのか



この殺し文句はナイフよりも深くスカリーの心に突き刺さった。
プライドを揺さぶってからプライドをくすぐる、
巧みな台詞だった。


その後、スティーブ・ジョブズは、スカリーとのいざこざで
自分の会社であるアップルをクビになってしまうのだが、
それはまた別のお話。





clouds-39




植村直己




冒険とは、生きて帰ること。


冒険家、植村直己はいつもこう語っていた。
だが、彼の姿はマッキンリーの氷雪の中に消える。


冒険とは、生きて帰ることって言っていたのに、
ちょっとだらしないじゃない。だらしないじゃないの…


冒険家の妻、植村公子は
悲しみをこらえながら、帰らぬ夫をしかった。


度重なる捜索にも関わらず、
ついに植村直己の姿が発見されることはなかった。
きっと、彼の冒険はまだ続いているに違いない。

spiderweb-4



伊福部昭




作曲家の伊福部昭(いふくべあきら)は
映画音楽にはイクタスが必要だ、
と語っていた。


イクタス。


音の張りや音域の広がりといった
意味の専門用語。


しかし伊福部は、
「あなたの音楽には、
いま聴いている音楽以上の何かがあるか」
という意味合いでその言葉を用いた。


伊福部昭といえば、あのゴジラのテーマ曲。
当時、ゲテモノ映画と言われたゴジラが、
いまなお愛され続けているのは、
そこに映画以上の何かである「イクタス」が
与えられたからに違いない。


ガオー!





clouds-and-building

topへ

古田彰一

11






古田彰一の仕事
http://www.otsuka.co.jp/ulos/cm/


古田彰一のラジオ
http://tcss.seesaa.net/category/5127605-1.html



topへ

古田組・細田高広

030828




09年5月参加決定

topへ

古田組・八木田杏子

020504




09年5月参加決定

topへ


login