中村直史

三島邦彦 17年7月15日放送

170715-01

大きな魚、あるいは瞑想 デイヴィッド・リンチ

伝説の経営者スティーブ・ジョブズ、
世界最高峰のテニス選手ノバク・ジョコビッチ。
彼らに共通している日々の習慣、それは毎日の瞑想。

「エレファントマン」「マルホランド・ドライブ」など
独特の作品世界で知られる映画監督デイヴィッド・リンチもまた、
30年以上に渡り午前と午後の瞑想を欠かさない瞑想者の一人。

撮影現場でも静かな場所を用意して瞑想するという彼は、
瞑想の必要性についてこう語る。

 アイデアとは魚のようなものだ。
 小さな魚をつかまえるなら、浅瀬にいればいい。
 でも大きな魚をつかまえるには、深く潜らなければならない。

topへ

三島邦彦 17年7月15日放送

170715-02
Sam Soffes
瞑想、あるいはスタイル 村上春樹

映画監督デイヴィッド・リンチが
瞑想によって内なる世界へ
深く潜りアイデアを得るというように、
小説を書くときの精神状態を
井戸や地下室に例える村上春樹もまた、
「深く潜る人」に他ならない。

1982年、インタビューを受けた村上春樹は
小説を書く上で大切にしていることについてこう語った。

ボクの場合、なるたけ、思いを減らそうとしてるのね。
 なるたけ文体から始めようと思ってる。

それから35年後、
2017年の村上春樹はこう語る。

 僕にとっては文体がほとんどいちばん重要だと思う。

英語で文体はスタイル。
35年に及ぶ深い探求と一貫したスタイルが
村上春樹と読者の間の信頼関係を作っている。

topへ

三國菜恵 17年7月15日放送

170715-03
ryumu
妄想、あるいはエネルギー 横澤夏子

同窓会の帰りにはかならず泣いてしまう。

吉本芸人・横澤夏子は18歳のときに上京。
地元で就職はせず、芸人の道へすすんだ。

彼女が選べなかった方の人生が、彼女はうらやましい。
「地元のOLの友達に負けたくない」という気持ちが、
なぜだかずっとぬぐえない。

大学を卒業して、社会人の肩書きを得ること。
地元の子と結婚して、実家のお墓を守ること。
恋愛に疲れたと言えるほど、たくさん恋愛してみること。

地元に置いてきたものすべてがまぶしく見えるから、
同窓会の帰りにはかならず泣いてしまう。

帰らなければ傷つきはしないけれど、
そこで得る反動のエネルギーが、ふしぎな原動力になる。

topへ

三國菜恵 17年7月15日放送

170715-04

月、あるいはタンパク質 Spiber

クモの糸が繊維になる。
そんな夢のような話を実現させてしまった企業がある。

山形県鶴岡市に拠点を置くカンパニー、Spiber(スパイバー)。
クモの糸の成分であるタンパク質は、
アミノ酸との人工合成によって多様な繊維をうみだせる。
そのポテンシャルに着目して、開発に踏み切った。

石油に変わる繊維として注目され、
2016年には、アウトドアブランドのTHE NORTH FACEと共に
アウタージャケットを開発した。

金色に輝くジャケットは、
MOON PARKAと名付けられた。
持続可能な環境をめざす、人類の夢がそこに光っている。

topへ

三島邦彦 17年3月25日放送

170325-01

花ひらく 岡潔

明治生まれの数学者・岡潔。
多くの知識人から尊敬を集め、
数学の世界を超えて大きな影響を与えた。
そんな岡が数学を選んだ理由は、
十代の頃の感激にあるという。

 だいたい、中学校の三年、高等学校の一年というころ、
 感激するということをやってみることによって、
 感激するということのできる人になるということがあります。
 このとき受けた感激は、 種として心の奥深くまかれます。

 わたしはその時期に数学をやり、クリフォードの定理の神秘さに感激して、
 けっきょく、数学をやらなければ気がすまなくなった。

 

十代の頃にまかれた数学者の種は、
やがて大きく花ひらいた。
花がひらくには種がいる。
そしてその種はきっと、
あなたの中にもすでにある。

topへ

三島邦彦 17年3月25日放送

170325-02

花ひらく 胡桃沢耕史(くるみざわこうし)

作家の胡桃沢耕史が
直木賞を受けたのは彼が58歳の年。
9歳の時に作家を目指し始め、
既に20年以上文筆で身を立ててきたが、
そのすべては出版社への持ち込み原稿で、
編集者から依頼受けたことは一度もなかったという。

賞さえとればこんなみじめな境遇から抜け出せる。
 五十八歳で、先輩諸氏の中にはかなり不愉快に思われる方のいる、
 必ずしも全面的に祝福されない状態の中でやっと取った。
 それでも運命は一転した。

一晩で、編集者からの扱いががらりと変わる。
遅咲きだからこその深い喜びが
そこにあったに違いない。

topへ

中村直史 17年3月25日放送

170325-03
DesEquiLIBROS
花ひらく グランマ・モーゼス

アメリカの国民的画家、グランマ・モーゼス。
「モーゼスおばあちゃん」と親しみをこめて愛されたこの画家は、
75歳にしてはじめて絵筆をとった。

貧しい農家に生まれ、働きづめの人生。
絵を描き始めた理由も、年老いてリウマチを患い
その「リハビリ」を兼ねてのことだったという。

「屋根つき橋」「冬景色」「散歩道」

彼女の絵には、日々の労働の中で目にした景色が、
生き生きと描かれている。
色のひとつひとつに、生き様が立ち現れるようだ。

晩年、どうやれば画家になれますか?
と質問されたモーゼスおばあちゃんは、
一言こう答えている。

「はじめればいいのよ」

topへ

三國菜恵 17年3月25日放送

170325-04

花ひらく 青島幸男と植木等

サラリーマンになりそこねた男、青島幸男。
同級生が就職していく中、病床で寝ているしかなく、
ルサンチマンがたまっていった。

そしてこんな詞を書く。
「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」

『スーダラ節』と名付けられた
その歌を歌うことになったのは、
サラリーマンと無縁の、住職の息子、植木等。
こんな下劣なことばは歌えないと悩み、父親のもとへ。

すると父はこう言った。

 この、「判っちゃいるけど止められない」って歌詞は素晴らしい。
 人間てものはな、皆判っちゃいるけど止められないものなんだ。

こうなるはずじゃなかった。
そんな二人が出会い、昭和のテレビスターとして花開いた。

topへ

三國菜恵 17年3月25日放送

170325-05

花ひらく 井上陽水

東京に来たのは、
グループサウンズの終わりの頃だった。
「ACB」というジャズ喫茶によく行っていた。

そこは自分のステージではなかったけれど、
時折、楽屋にいるメンバーから「歌っていいんだよ」と
声がかかることがあった。

客席はまばらで空いていたけれど、
気持ちは歌いたい盛りだった。
当時珍しかったリバーブのかかったマイクで歌うのがうれしかった。

そう語ったのは、シンガーソングライター井上陽水。
グループサウンズブームの終わりに、ひとりでステージに立った日から、
新しい歴史が動き出していた。

topへ

三國菜恵 17年1月14日放送

170114-05
Vincent_AF
ひとりとひとり 久世光彦と向田邦子

1960年代から80年代にかけて、
数々のヒットドラマをうみだした二人がいる。

演出家・久世光彦と
脚本家・向田邦子。
二人は何でも一緒につくった。
そして、よく電話を掛け合った。

久世は、大事な資料を無くした時に、
まず向田に電話を掛ける。

向田は、何かを思いついた時、
必ず久世に電話を掛ける。

久世は、向田が遅刻する時、
言い訳のバリエーションが少ないことを知っていた。

向田は、乳がんが見つかった時の不安を、
電話先の沈黙で久世に伝えた。

替えのきかないその関係を、久世はこんな言葉で表している。

 もし、あなたのまわりに、長いこと親しくしているくせに、
 指一本触ったことがない人がいたら、
 その人を大切にしなさい

topへ


login