tokushima2000
夏の終わりに 桜井広海
なんにもしないうちに、
夏が終わってしまったなあ。
そんなセリフがちらほらと聞こえだすこの季節には、
15年前、とある男が海辺で言った一言を思いだす。
夏の終わりは自分で決める。
テレビドラマ「ビーチボーイズ」の中で、
反町隆演じる桜井広海(さくらいひろみ)が言った言葉。
なにかはじめるのに遅いことなんてない。
そんな気持ちにさせてくれる。
tokushima2000
夏の終わりに 桜井広海
なんにもしないうちに、
夏が終わってしまったなあ。
そんなセリフがちらほらと聞こえだすこの季節には、
15年前、とある男が海辺で言った一言を思いだす。
夏の終わりは自分で決める。
テレビドラマ「ビーチボーイズ」の中で、
反町隆演じる桜井広海(さくらいひろみ)が言った言葉。
なにかはじめるのに遅いことなんてない。
そんな気持ちにさせてくれる。
遊びの話 ホイジンガ
人間とは、一体。
この問いに、歴史家ホイジンガは一つの答えを見つけた。
すべて遊びなり。
人の営みは遊びから生まれ、また遊びそのものでもある。
ホイジンガは、人類を意味する「ホモ・サピエンス」という言葉にならい、
人間を、遊ぶ存在「ホモ・ルーデンス」と呼んだ。
人類のみなさん。遊び心をお忘れなく。
遊びの話 後白河天皇
平安時代の末期。
後白河天皇は、
庶民の流行歌を後世に残そうと
「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」という書物を作った。
たとえば、こんな歌。
遊びをせんとや生まれけん
戯(たわぶ)れせんとや 生まれけん
遊ぶ子供の声聞けば
わが身さへこそ動(ゆる)がるれ
遊びをしようと生まれてきたのか。
たわむれをしようと生まれてきたのか。
遊ぶ子どもの声を聞いていると、
私はどうにも感動してしまう。
天皇の心を惹いたのは、貴族の文芸にはない、素朴なリアリティ。
庶民の流行歌を楽しむこころを持った天皇は、
その遊び心を胸に、動乱の世へ立ち向かった。
遊びの話 横井軍平
人々を楽しませるアイデアは、
退屈している時間に考えるのがいいのかもしれない。
横井軍平という青年がいた。
地元京都の企業に就職したが、
任された設備機器の点検は
とても退屈な仕事だったので、自分でおもちゃを作り、暇をつぶした。
その様子を社長に見つかり、社長室へと呼び出される。
社長は言った。「それを商品化しろ。」
手元を閉じると伸びてものをつかみ、
開くと縮んでものを離すそのシンプルなおもちゃは、予想を超えるヒットとなった。
横井はその後、出張の新幹線で退屈している時、電卓で時間をつぶすサラリーマンを見て、
ゲーム&ウォッチという、電卓を利用した小型電子ゲーム機を思いつき、これも大ヒット。
枯れた技術の水平思考
既にある技術に、新しい光を当てるだけで、ヒット商品は作れる。
そう確信した横井は、おもちゃやゲームを作り続けた。
横井が勤める会社、任天堂が世界のゲーム市場を席巻するのは、
そう遠くない未来だった。
遊びの話 安田朗
1991年に社会現象を起こした格闘ゲーム、ストリートファイターⅡ。
彼らが唯一、暗黙のルールにしていたのは
キャラクターをつくっていく過程で
笑いが起きるかどうかということ。
信じられないほど手が伸びるキャラ。
見た目は人間なのに、なぜか緑色のキャラ。
スペイン人の設定なのに、使えるのは忍者の技。
などなど、
チームのみんなが「そんなのありか!」と笑ってしまった瞬間に
ゲームキャラとしてのOKを出していたというのだ。
開発メンバーの安田朗(やすだあきら)はこう語っている。
デザイナーが思い入れたっぷりにキャラクターを作っても、
すごいものが生まれるとは限らない。
遊びの話 藤本義一
仕事にまじめに取り組んでいると、
とある面倒な疑問がたちはだかる。
自分には、才能があるのかどうか。
そして、才能がないと思ったときに、どう動けばよいのか。
放送作家の藤本義一(ふじもとぎいち)は、
若いころから才能のかたまりのように見えた。
放送作家であり、劇作家であり、映画脚本家で
小説家、エッセイスト、その他。
20代ではやばやと芸術祭文部大臣賞戯曲部門を受賞すると、
その後書き始めた小説でも、直木賞を受賞した。
文芸の才能にめぐまれ、話せばおもしろく、なんだってできる男。
が、それはもちろん、世間から見た、安易なイメージ。
ものを生みだしつづけるところには、苦しみも、行き詰まりもある。
では、どうやって、それらを乗りこえられるのか。
行き詰まっても、
他人がくだらないと評価するようなことを真剣にやっているうちに、
思いがけない喜びが、天の方からガツンと来よる。
だから人生も真剣に遊んでたらええのと違うか。
遊ぶ。
それが答え。
みなさん、どうでしょう、真剣に遊んでますか?
天からの思いがけない喜び、味わってますか?
遊びの話 すぎやまこういち
讃美歌をうたってくれた祖母。
麻雀名人の父と母。
チンドン屋のおにいさん達。
作曲家・すぎやまこういちは
あそびを愛する大人たちに囲まれて育った。
彼は、ロールプレイングゲーム
『ドラゴンクエスト』の音楽を担当し、
そのメインテーマ曲ができたときのことを
みずからの半生に感謝するかのように
こんな言葉でつづっている。
あれは、五十四年と五分でできた曲だ
遊びの話 岩谷徹
1980年にヒットしたゲーム、パックマン。
あの特徴的なキャラクターは
ある食べものがきっかけで生まれた。
その食べ物は、ピザ。
開発者の岩谷徹(いわたにとおる)は
一切れ食べたときのかたちを見て
「これだ!」と思ったのだという。
最初に女性をターゲットにしようとは決めていて、
「女の子って、ケーキとかデザートとか好きだよなあ」と。
じゃあ“食べる”ことが、なんかゲームにならないかなって。
誰に届けたいだろう。
何をやればその人は喜ぶだろう。
それを四六時中考えていたから、
岩谷には、シェーキーズのピザがパックマンに見えたのだと思う。
遊びの話 夢枕獏
イソップ童話「アリとキリギリス」。
夏の間働きつづけたアリは、冬を越すことができ、
歌い遊んでいたキリギリスは、餓死してしまう。
結論。遊びより、労働。
でも、ちょっと気になる。
キリギリスは、どんな歌を歌っていたのだろう。
アリがキリギリスを応援したくなるような歌なら
食べ物をもらえたかも..
いろんなことを考えさせられる童話であるが、
ちなみに、小説家の夢枕獏は
こんな生き方はどうですか、とシンプルな提案をしている。
アリのように働き、キリギリスのように遊ぶ。
なるほど、それがいい。
afagen
美空ひばりという存在
美空ひばりが亡くなった時、
多くの人々が、ひばりのことを天才だったと語った。
指揮者の岩城宏之は言う。
音楽史上唯一の『天才』は、
モーツァルトだけというのが、常識である。
しかしぼくはこの言葉を、ためらいなく
美空ひばりさんにも使いたい。
天才は空に昇った。
しかし、日本のどこかで
今日も彼女の歌は響いている。
美空ひばりと舞台衣装
昭和21年9月。
横浜にある「アテネ劇場」というちいさな舞台に
美空ひばりは立った。
そこでの公演は、ある意味で歴史的な舞台だったという。
ステージの1曲目 『旅姿三人男』という曲で
ひばりは三度笠をかぶって登場。
そして、パッ!と笠を取ると同時に、
パッ!とスポットライトが彼女を照らしだした。
この演出を考えたのは、ひばりの母、加藤喜美枝。
実は、当時
「歌手が扮装して歌をうたう」ということは前例がなかった。
親子二人三脚で「お客さんをたのしませよう」とした気持ちが
結果として、戦後の日本ではじめての試みを生んだのだった。
美空ひばりと母
あなたがいちばん尊敬する人は誰ですか。
昭和の大歌手、美空ひばりはその質問に対して、
デビューしたての9歳の頃からその生涯に渡り、
「母です。」と答え続けた。
美空ひばりの母、加藤喜美枝。
戦時中、夫が戦地へ向かったため、
夫が帰って来るまで、残された魚屋をつぶしてはいけないと
ゴムの長靴をはいて市場に仕入れに出かけ、
女手一つで切り盛りをした。
戦時中は自ら庭に防空壕を掘り、
戦後は娘の地方巡業や海外公演に必ず同行し、
娘の和枝を守り、
大歌手、美空ひばりへと育て上げた。
これは、美空ひばりの言葉。
お母さん。私がこうして一人前になれたのは、あなたのおかげです。
お母さんと和枝と二人で美空ひばりという歌い手をつくったのです。
お母さん、あなたが美空ひばりなのよ。
喜美枝と和枝。
どこへ行くにも一緒の親子。
今は、美しい空の上で一緒にくらしている。
美空ひばりの歌
自分の歌を歌いたい。
幼い日の美空ひばりはずっとそう思っていた。
大人顔負けの歌声を珍しがられて、
ずっと意味もわからない大人の歌を歌わされてきたひばり。
人のまねではなく、自分の歌を歌わなければ、
大人たちが本当には認めてくれないということが、わかってきた。
そんな中、子役として出演した映画の中で、
ひばりのために歌が作られることになった。
もう、ものまねではない、だれにも気がねする必要はないんだ。
美空ひばりは、その名前のように、
とても晴れやかな心もちになったという。
Copyright ©2009 Vision All Rights Reserved.