中村直史

中村直史 11年7月17日放送



ヨーロッパの芸術家/カルロ・マリア・ジュリーニ

1984年、イタリア人指揮者
カルロ・マリア・ジュリーニは
ロサンゼルス交響楽団の音楽監督を辞任した。

理由は、妻の病気。
つねに近くにいてあげられるよう、
フリーの指揮者となり
引きうける演奏先をヨーロッパに限った。

そういう音楽家だった。

精神性や愛情が、音楽にとっていかに大切か。
日頃の態度からにじみでるような。

ていねいで、つつしみ深く、
オーケストラと指揮者の関係にも敏感だった。

 オーケストラの「指揮」だなんて恐ろしい言葉です。
 大切なのは、「いっしょに音楽をする」ということなのです。

メディア受けする華やかさやカリスマ性だけが
芸術をつくるわけではない。
ジュリーニの精神性に感銘を受けた多くの指揮者たちが
今日も世界中のホールで音楽を響かせている。


topへ

三國菜恵 11年7月17日放送



ヨーロッパの芸術家/ランドフスカ

音楽のなかで
つい、もう一回、もう一回と聴きたくなる曲に出会ったこと、ありませんか。

ポーランドうまれのチェンバロ奏者、ランドフスカにも
そんな曲があった。彼女の場合は、バッハ。
その魔力について、こう語っている。

このもう一度と願わせる何かは、
われわれに永遠なるものを
ほのかに感知させているのである。

topへ

三島邦彦 11年7月17日放送



ヨーロッパの芸術家/ カズオ・イシグロ

長崎で生まれたひとりの男の子が、
4歳の時、両親に連れられイギリスへと渡った。

男の子の名前は、カズオ・イシグロ。
約30年後、3作目の小説『日の名残り』が、
イギリス最高の文学賞、ブッカー賞を受賞し、
現代イギリス文学を代表する作家のひとりになった。

日本を舞台にした作品と、ヨーロッパを舞台にした作品。
その両方で、ヨーロッパや日本という地域性を超えて人間の奥深くを見つめる、
イシグロ独自の世界を展開する。

彼の作品を彼の作品たらしめるもの。
それを彼は、「声」だと言う。
「声」について、彼はこう語る。

本物の作家になるというのは、
本を出すかどうかなんてことではかならずしもなく、
一定の技巧を身につけるということでもない。
自分の声を見つけた時点で、人は本物の作家になるのです。



ヨーロッパの芸術家/モーツァルト

最も天才という言葉がふさわしい音楽家、モーツァルト。

自分の息子が天才だと気付いた父親は、
ウィーン、パリ、ロンドン、そしてイタリアへ、
息子を連れて何度も演奏旅行に出かけた。
6歳の時にはウィーンで7歳のマリー・アントワネットに出会い、
7歳の時にはフランクフルトでゲーテにその才能を認められる。

ヨーロッパの全てが、彼の才能を祝福し、彼を音楽家として成長させた。

音楽家にとっての旅の重要性について、彼はこう語る。

旅をしない音楽家は不幸です。
才能がある人も、一か所にとどまっているとダメになってしまいます。

topへ

中村直史 11年7月17日放送



ヨーロッパの芸術家/パブロ・カザルス

歴史上最も偉大なチェロ奏者と
称えられるパブロ・カザルス。
彼が大切にしたのは
技術の先にある演奏者の「心」だった。

指揮者としても活躍したカザルス。
そのリハーサルに立ち会った人は、
楽団員に熱っぽく語りかける彼の姿を克明に覚えている。

 もっとあなたの感情を表現しなさい。
 提示しなければならないのは知識ではなく、ここだよ。

そう言って、カザルスは自分の胸に手を当てた。

topへ

三國菜恵 11年7月17日放送



ヨーロッパにゆかりのある芸術家/ロートレック

この人は自分と同じだ。
そう思える人に出会えたとき、
人の運命は大きく動くのではないかと思う。

フランスの画家、ロートレックも
ある日、運命的な出会いを果たす。
モンマルトルのキャバレー、「ムーラン・ルージュ」で。

お金持ちの家に生まれた彼とは
無縁の世界を生きているように見える、娼婦や踊り子たち。
そんな彼女たちと、彼はなぜか仲良くなった。

彼女たちは、人の肩書や見た目を気にしない。
小人のような背丈のロートレックにとって、
それははじめてのことだった。

やっとぼくは、ぼくと同じ背丈の娘たちを見つけたよ。

彼女たちを描いた、たくさんのポスターは
やがてロートレックの代表作となる。

topへ

カンヌのこと書きます

中村組の三國です。
カンヌにこのたび行ってきましたので
そのことをぽつぽつと書こうと思います。
たぶん日記みたいな感じで書いていきます。

topへ

三國菜恵 11年6月12日放送



あの人の師/井上雄彦

漫画家・井上雄彦。
彼の師匠は、あの『シティーハンター』の作者・北条司だった。

20年もの間〆切を守り、
机の上で肉体と精神をつかい果たす姿をずっと見てきた。

『スラムダンク』がヒットして
師匠にほめられたときのことを、彼はこう語る。

職人に誉められるなんて、とても嬉しかった。



あの人の師/角田光代

小説家、角田光代(かくた・みつよ)には
ちょっと変わった師匠がいる。
それは、プロボクサーの輪島功一(わじま・こういち)さん。

角田さんは、大失恋をきっかけにスポーツジムに入門。
それがたまたま、輪島さんのジムだった。

輪島さんは、
毎日、練習生たちの靴をきれいに並べる。
毎回、気持ちの良いあいさつを返してくれる。

角田さんはその行動に、ひそかに尊敬の念を寄せていた。

彼女が輪島師匠からもらったことばに、こんなものがあるという。

おんなじことを嫌がらずに繰り返しやった人と、やらなかった人とでは、
得られるものがぜんぜん違うんだ。

topへ

中村直史 11年6月12日放送



あの人の師/笑福亭鶴瓶

恐ろしくて、おもしろい師匠だった。
六代目笑福亭松鶴(しょうふくていしょかく)。
弟子のひとりに、あの笑福亭鶴瓶がいる。

弟子をとりたくない松鶴に
最初は居留守を使われながらも、
なんとか面会を許された若き鶴瓶。
向かい合った偉大な落語家の唇に飼い犬の毛が一本
ついているのを見逃さなかった。

師匠が恐ろしいことは知っている。
初対面の緊張もある。
しかし、心の中の声がこう叫ぶのを無視はできなかった。

その毛をとれ。とったらおもろいから、その毛をとってまえ。

突然手を伸ばし「犬の毛がごっつう気になるんで」という鶴瓶に、
松鶴は一言「おもろいやっちゃなあ」。
晴れて、入門は許された。
師匠を心から慕った鶴瓶。
今も、あの犬の毛に感謝しているに違いない。

topへ

三島邦彦 11年6月12日放送



あの人の師/萩本欽一

コメディアン、萩本欽一。
浅草の劇場で働き始めて5ヶ月目、
父親の家が火事になった。
当時まだ見習いの欽ちゃんの月収は3千円。

しばらくは違う仕事に就こう。
そう決めて、師匠の池信一へ申し出た。

数日後、師匠から呼び出された。

お前な、ここにみんなが出してくれた金がある。 

4万5千円。一年分の給料より多い金額。

  すごいだろ、みんなが500円ずつだしてくれた。
  そうじのおばちゃんも500円だしたんだぞ。
この4万5千円を使い切るまでは、ここにいな。

その日、大泣きをした欽ちゃんが、やがて、日本中を笑顔にすることになる。



あの人の師/大杉勝男

その日はきれいな月が出ていたという。

1968年9月6日、
後楽園球場では東映フライヤーズと
東京オリオンズの試合が行われていた。
試合は両者譲らず延長戦。
11回の裏、大杉勝男(おおすぎ かつお)に打順が回ってきた。
大物ルーキーとしてプロ入りし、3年目でレギュラーを獲得したものの、
ここしばらくはスランプに苦しみ、この日もここまでノーヒット。

そんな大杉のもとへ、打撃コーチの飯島滋弥(いいじま しげや)が近寄った。
飯島は、バックスクリーンの上にぽっかりと浮かんだ月を指差して言った。

 あの月に向かって打て。

「この言葉で、ホームランの打ち方がわかった。」後に大杉はそう語る。

大杉の打球は、月に向かって高々と舞い上がり、
美しい放物線を描きながら歓喜に湧くスタンドに突き刺さる。

後に2度のホームラン王になる強打者が誕生したきっかけは、
師がくれた、わかりやすく、美しい、たったひとつの言葉だった。

topへ

中村直史 11年6月12日放送



あの人の師/平岩弓枝

「はやぶさ新八御用帳」(はやぶさしんぱちごようちょう)など、
すぐれた時代小説で知られる作家、平岩弓枝(ひらいわゆみえ)。

歴史資料のその奥に潜む
人間をていねいに描きだすことで、
オリジナルな物語を生みだす。

彼女にそのことを教えてくれたのが、
恩師であり、大衆文学の祖とも言われた
長谷川伸(はせがわしん)だった。

長谷川は、小説家としての大事な心構えのほかに、
お守りとなる言葉をひとつ、平岩にのこした。

 将来、本当に君が人生に行きづまり書けないとなったら、
 必ず幽霊となって出てくる。
 だから、君が僕の幽霊に出会わない限り、行きづまりの壁にぶつかっていないのだ。

平岩はまだ、恩師の幽霊に
出会ったことがないという。
それが少しさみしいようでもある。

topへ


login