大友美有紀 18年10月7日放送

181007-05

「低い山・近い山」 北区・飛鳥山

北区の飛鳥山。標高は25メートルほど。
東京の低地との境界、武蔵野台地の北端にある。
飛鳥明神神社が祀られていたことが山名の由来だ。
8代将軍徳川吉宗が1270本もの桜を植えさせた。
桜が根付いて、花が咲くようになると、
水茶屋をつくることを許可し庶民に開放した。
今でも飛鳥山は花見の名所として知られている。
 
 江戸名所図会に「春花秋草夏凉冬雪眺あるの勝地なり」と記されている。
(しゅんか・しゅうそう・かりょう・とうせつながめ・あるの・しょうちなり)
 富士山や筑波山を眺めることもできた。
 近隣には王子稲荷や滝などの見どころもあった。

現在、飛鳥山には
ソメイヨシノ・サトザクラなどが約600本。
つつじは約10種・15000株。
京浜東北線沿いには、あじさいが約1300株。
芽吹き、花が咲き、新緑となり、葉が落ち、枝振りを楽しむ。
かつてと変わらず、四季を通じて訪れたくなる場所である。

topへ

大友美有紀 18年10月7日放送

181007-06
Photo by Quercus acuta
「低い山・近い山」 横須賀市・鷹取山

神奈川・横須賀市と逗子市の境界近くにある、鷹取山。
標高139メートル。
石材採取の山だったため、垂直に切り立った岩壁と
岩峰(いわみね)が残っている。
なんとも奇怪な印象を受ける山だ。

 鎌倉時代、三浦氏の領地で
 猟師が巣立鷹を献上していた
 太田道灌が鷹狩りに訪れていた。
 
鷹取の山名の由来はさまざまだが、
高いところを示す「タカットー」という言葉が
「タカトリ」となり、
猛禽類の鷹と取るの文字を当てたという説もある。
見上げる岩山に圧倒された思いが伝わってくる。

topへ

大友美有紀 18年10月7日放送

181007-07
Photo by studio-IRONY
「低い山・近い山」 目黒区・西郷山

国道246号線を渋谷を背にして進み、
旧山手通りを左に入って少し行くと西郷山がある。
ここは正確には山ではない。
台地の端で、目黒からは登っていくことになる。
だから「山」と呼ばれていた。

 下野した西郷隆盛のために
 弟、従道(じゅうどう)が手に入れた屋敷があった。
 地形を生かした広い庭園には、洋館、書院造りの和館などを配し、
 回遊式とした。東京一の名庭園とも言われた。

今では西郷山といえば、桜の名所だ。
20メートル落差がある人工の滝や、
晴れた日には富士山が見える展望台もある。
地形を生かした公園となり、多くの人をくつろがせている。

topへ

大友美有紀 18年10月7日放送

181007-08
Photo by Thirteen-fri
「低い山・近い山」 富士塚

江戸時代、富士信仰があり、
各地に富士山に見立てた富士塚が築かれた。
都内に富士塚は100ヶ所以上あるといわれている。
なかでも、最も古いとされるのが
千駄ヶ谷の鳩森八幡神社の富士塚だ。

 寛政元年、1789年に築造されたといわている。
 富士山の溶岩が頂上近くに配され、
 登山道は自然岩の階段になっている。

6月の終わりから7月のあたまの、
富士山の開山日に合わせて、富士塚も山開きを行なう。
この日にだけ登ることができる都内の富士山に、
チャレンジしてみてはどうだろう。

topへ

佐藤延夫 18年10月6日放送

181006-01
Photo by gsiener
美しい村 ソーリオ

その村を、「天国への入り口」と呼んだのは、
イタリアの画家、ジョヴァンニ・セガンティーニだ。
スイス東南部、マローヤ峠から続くブレガリアの谷。
その奥にある小さな村、ソーリオ。
険しい山々に囲まれた隠れ里には、
石葺き屋根の家が並ぶ。
このあたりは古くから栗を主食にしてきた地域で、
あたりにはヨーロッパ最大級の栗林が広がっている。
ちょうど今の季節は、
栗粉でつくったパンやパスタなど、
採れたての栗料理が楽しめるそうだ。
この秋、癒しの旅へ。

topへ

佐藤延夫 18年10月6日放送

181006-02
Photo by mariusz kluzniak
美しい村 レーヌ

ノルウェーで最も美しい村と言われる、レーヌ。
ロフォーテン諸島にある人口300人ほどの小さな村だ。
氷河によって侵食されたフィヨルドが、
絶景をつくりだす。
水面に映るレーヌブリンゲン山、
そしてカラフルなコテージに目を奪われる。
もしも冬に訪れたとき、
オーロラを眺めることができたら、
それは、世界で最も美しい景色かもしれない。

topへ

佐藤延夫 18年10月6日放送

181006-03
Photo by Saffron Blaze
美しい村 バイブリー

19世紀イギリスの詩人ウィリアム・モリスが、
「イギリスで最も美しい村」と称えたのは、
コッツウォルズの中央に位置する村、バイブリーだ。
有名なアーリントン・ロウは、
羊毛の生産地として栄えた14世紀ごろ、
修道院のウール倉庫として建てられたものだ。
17世紀になるとコテージに改築され、
今でも村人が暮らしているという。
秋の夕暮れ。
蜂蜜色の家々にオレンジ色の夕陽があたる瞬間、
多くの人が息を飲むことだろう。

topへ

佐藤延夫 18年10月6日放送

181006-04
Photo by Koocheekoo
美しい村 サン・ポール・ド・ヴァンス

フランス、プロヴァンス地方の山間にある
芸術に愛された村、サン・ポール・ド・ヴァンス。
のどかな村というよりも、
堅牢な壁に囲まれた中世の城塞都市だ。
門をくぐって中に入ると、いくつものギャラリーが並ぶ。
クリーム色の壁。
石畳。
端正な路地。
城壁を包むように生い茂る植物。
芸術家たちがこの村に魅了される理由がよくわかる。
ピカソもマティスもコクトーもこの街を訪れ、
創作活動の拠点にしたそうだ。
この村を愛し、20年ほど暮らしたシャガールは、
村の墓地に埋葬されている。
アートに選ばれた村は、偉大だ。

topへ

佐藤延夫 18年10月6日放送

181006-05
Photo by gianfranco.vitolo
美しい村 ピティリアーノ

イタリアで最も美しい村に選ばれている、ピティリアーノ。
ローマの北西に位置するこの村は、
切り立つ崖の上に悠然と佇んでいる。
火山活動で堆積した凝灰岩が、この断崖絶壁をつくった。
昼間の風景はもちろん、
夜もまた美しい。
漆黒の森の中、
村だけがオレンジ色の明かりに照らされ、
まるでおとぎ話の世界に迷い込んだような感覚に陥るだろう。

topへ

石橋涼子 18年9月30日放送

180930-01
Photo by Rob Bye
大地のはなし 母なる大地の土

「母なる大地」という言葉があるように
人は自分を育ててくれた大地に愛情を持つ。

ロシアでは古代、長旅に出る際に
故郷の土を一握り持って行ったという。

江戸時代の旅人の心得として書かれた本には
船旅の不安を防ぐ方法として
陸の土を包んで持つように書かれていた。

さて、あなたがホッとする大地はどの辺りでしょう。

topへ


login