薄組・石橋涼子

若杉茜 19年10月27日放送



銀座のはなし  銀座、夢物語

銀座という街は、歴史とともに変遷しながら、
したたかに、華やかに発展してきた。
明治から昭和にかけて活躍した文豪、永井荷風もまた、
そんな銀座という街を愛した一人である。

彼が明治11年に書いた随筆『銀座』には、
母が昔、豪華なお重を用意して、
芝居を観に行っていた話などを聞かされ、
まるで遠い時代の夢物語のように回想していた、
と綴られている。

それから100年以上が経った今、銀座はなお、
新しい時代とともに発展し続けている。
銀座が変わっていく様子を、
目が痛くなるまで見つめていたい、とまで書いた荷風。

銀座を歩いてみるときは、遠い昔の街の様子に
思いを馳せてみてはいかがだろうか。
荷風の見た夢物語を、
追いかけるようにして。

topへ

石橋涼子 19年9月29日放送


T.Kiya
月のはなし 日本の十三夜

夜空に浮かぶ月は、29.5日の周期で変化する。
そのため、昔は、月の満ち欠けがカレンダーだった。

もちろんそれだけではなく、
見上げるたびに変わるお月様の変化を
人々は愛した。

眉月(まゆづき)、弓張り月、下弦の月、…。
月が変わる様子を愛でる名前も美しい。

まんまるいお月様を楽しむ十五夜の風習は、
平安時代に中国から日本へ伝わった。

そしてなぜか、
満月にはほんの少し足りない、
欠けた月を楽しむ十三夜という風習が
日本で独自に生まれた。

変化するもの、完全ではないものに
美と価値を見出す日本らしい楽しみ方かもしれない。

topへ

石橋涼子 19年9月29日放送


overQ2.0
月のはなし 桂離宮の月見台

電気のなかった時代、月の存在感は大きかった。
貴族たちは、その眩さを愛でるために
池に船を浮かべ、雅楽を奏で、優雅に月見を楽しんだ。

そして17世紀、八条宮智仁親王(はちじょうのみやとしひとしんのう)が
月見のために建てた別荘が、京都の桂離宮だ。

書院と呼ばれる建物に、月見台がある。
これは名前通り、お月見のための特等席。
庭園の池にせり出す月見台に座って見えるものは、
夜空に浮かぶ満月と、真っ黒い池に浮かぶ、もうひとつの月。

古代中国の詩人、白楽天が
水に浮かぶ月を一粒の真珠に見立てたように、
月見を楽しむ人々は、見上げる月とともに
地上に揺らぐ月の影も愛した。

桂離宮の中には、「浮月(うきづき)」と名付けられた
石造りの小ぶりな水鉢がある。
こんな小さな水面にも月を浮かべようとした
貴族の情熱を見習って、今宵、
手元のグラスに月を浮かべてみてはどうだろう。

topへ

石橋涼子 19年8月11日放送



太陽のはなし 太陽は何色か

太陽の絵を描いてください。
と言われたら、何色を使うだろうか。
日本では赤が多いかもしれないが、
海外では黄色やオレンジが主流だ。
朝日や夕陽、シーンによっても違うかもしれない。

宇宙空間で観察すると、太陽は白だと言う。
いくつもの光が混ざり合っており、
全ての光を重ねあわせると白色になるのだ。

それでも私たちが異なる色だと認識するのは、
地球にある空気のせいだったり、
人間の目が感じる色のちがいだったり、
あるいは、単なる思い込みだったりする。

空は青く、雲は白く、太陽は赤い、
というイメージを
一度リセットしてみるのも楽しいかもしれない。

topへ

石橋涼子 19年8月11日放送



太陽のはなし ゲーテと太陽

ドイツの文豪ゲーテは、多くの名言を残したが、
総じて、人の持つ感覚の前向きな部分を
肯定する言葉が多いことでも有名だ。
そんな彼の言葉。

 太陽が素晴らしいのは、すべての塵を輝かせることだ。

午後の昼寝から目覚めると
カーテンの隙間から差し込む太陽の光が
塵をキラキラと照らしている。
そんな風景に覚えはないだろうか。

空気中には塵や埃が意外と多いと驚くこともできるが、
見方を変えれば、
塵のように取るに足らないものだって
光の当て方ひとつで輝いて見える、と思うこともできる。

ここはひとつ、ゲーテの言葉を信じて
明るい方を向いていきませんか。

topへ

石橋涼子 19年6月30日放送



半分のはなし 半分のカタカナで

データ容量の単位に「ギガバイト」「テラバイト」が
当然のように使われている昨今だが、
誰もが知っているRPGゲームの草分け
初代「ドラゴンクエスト」は、その容量、わずか64キロバイトだった。

容量削減のための工夫のひとつとして、
なんと、カタカナの半分を制限したという。
あの独特の呪文やモンスターの名前はすべて、
わずか20個のカタカナで構成されている。

たった半分でできることも、前向きに挑戦すれば
意外とたくさんあるのかもしれない。
さあ、2019年も、残り半分です。

topへ

石橋涼子 19年6月30日放送



半分のはなし 残り半分への心構え

マラソンでは、42.195キロの中間地点付近に
折り返し点が置かれることが多い。

急なターンを走り抜けるために
意外とパワーが必要なポイントだが、
辛かった向かい風が追い風に変化したりもする。

無事に折り返しを過ぎれば後半戦。
希望が見えてくるだろうか。
それでもまだ半分かと、絶望するだろうか。

マラソンの起源は、
古代マラトンの戦いで伝令係が走ったと言われている距離。
もちろん中間地点の案内などはなかった。

希望でも絶望でも、残り半分への心構えができるのは
ありがたいことかもしれない。

今日6月30日は、2019年の中間地点。
今年の後半戦が、始まりますよ。

topへ

石橋涼子 19年5月26日放送



Beautiful Harmony 仕事と植物

平成が終わる頃には、だいぶ浸透した
ワーク・ライフ・バランス。
とはいえ、生きている以上は、
それなりのワークタイムが必要なわけで。

海外のとある調査では、労働環境の過半数は
自然の光や緑のない人工的な環境だという。
一方、オフィスに植物など自然物があると
生産性と幸福度が上昇するという調査報告もある。

難しいことはさておき、
自然に触れて「ホッとした」経験は
多くの人にあるものではないだろうか。

デスクに小さな観葉植物を置くだけでも、
ストレス軽減には十分だという。

令和は英語でBeautiful Harmony。
一人ひとりの心身の美しい調和が、
きっと、新しい時代の調和をつくる。

topへ

石橋涼子 19年5月26日放送


seq
Beautiful Harmony 進化する歌舞伎

400年以上の歴史を持つ歌舞伎は、
伝統芸能でありながら、進化する大衆文化でもある。

客との距離を縮める花道や、
ひとりが何役も演じる早変わりなど
舞台演出的な発明だけではない。
回り舞台や床が上下するセリなど、
時代の先端技術も積極的に活用し続けている。

現在でも、アニメを題材とした演目や、
プロジェクションマッピングなどの
最新テクノロジーを駆使した演出が話題を集めている。

古典から数えて1000以上の演目がある歌舞伎だが、
今でも年に数本ずつ新作が生まれ続けている。

安定と調和という言葉は、一見すると似ている。
しかし、安定には変化がない。
そして、調和はバランスを取る努力を要するが、
水の流れのように常に変化があり、進化がある。

令和は英語でBeautiful Harmony。
過去と現代の美しい調和で
進化をたのしむ時代が始まった。

topへ

石橋涼子 19年4月28日放送


Blake Patterson
平成よ、ありがとう。 「平成19年–2007年」

平成19年1月9日、サンフランシスコで初代iphoneが発表された。
スティーブ・ジョブズによる「電話を再発明する」
という宣言を覚えている人も多いのではないだろうか。

画面全体を触って感覚的に操作できるiphoneの登場は、
携帯電話の新時代を世界中に知らしめた。

一方で、当時の日本はガラケーの全盛時代。
どこでもテレビが見られるワンセグケータイから
シニアでも使いやすいカンタンケータイまで。

そして、すべてのケータイを通じて飛び交うメールの絵文字。
実は絵文字は、当時の海外ではまったく知られていない文化だった。
平成19年、日本独自の絵文字文化に注目し、
いち早くグローバル開発を進めたのが、グーグルだという。

最先端技術の象徴であるiphoneと
我々日本人にはおなじみの絵文字は、
奇しくも、平成の同時期に世界を席巻したのだった。

様々なコミュニケーションの手段が生まれた平成時代。
伝えたいという気持ちは、
新しい時代になっても、きっと変わらないはず。

平成よ、ありがとう。
いよいよ、令和へ。

topへ


login