薄組・石橋涼子

石橋涼子 17年12月31日放送

171231-02

大晦日の話し 大晦日

江戸時代では、大晦日と言えば、
ツケ払いをした買い物の支払いを清算する日でもあった。

井原西鶴の書いた『世間胸算用(せけんむねさんよう)』は、
大晦日に借金取りと奮闘する町人たちの物語だ。
居留守や仮病、ケンカなど、あらゆる手段で商人から逃げようとする
人間臭い駆け引きが、ユーモアたっぷりに描写され
西鶴晩年の傑作とも言われている。

西鶴は、大晦日にまつわるこんな句も残している

 大晦日 定めなき世の 定めかな

当時は徳川綱吉の治世で変化の慌ただしい世の中。
それでも大晦日は定め通りにやってくる。と、解釈することもできるが、
それでも大晦日の借金取りだけはちゃんとやってくる
と解釈することもできる。
人気者の西鶴先生も、町人と同じ苦労をしていたと考えれば
親しみも倍増するというものだ。

今日は大晦日。
2017年最後の日。

topへ

石橋涼子 17年11月26日放送

171126-01
JeepersMedia
香りの話 香りと味の関係

料理の味は、8割近くが香りだという。
香ばしい醤油の匂い、肉の脂が焼ける匂い、
爽やかな柑橘の匂い、温かい煮込みの匂い。
美味しい匂いは、私たちの食欲を刺激する。

その一方で、こどもが苦手なピーマンに代表されるように、
体に良いものが、いい香りとは限らない。

アメリカのコラムニスト、ダグ・ラーソンの言葉。

 緑の野菜がもしベーコンのような匂いだったら、
 人間の平均寿命は格段に長くなっていただろう。

すっかり深まった食欲の秋。
栄養バランスも、大切に。

topへ

石橋涼子 17年11月26日放送

171126-02
Dovima-2010
香りの話 ジバンシィのつくった香り

デザイナーのジバンシィは、
女優オードリー・ヘップバーンを
ファッションの面で支えた存在でもある。
『ティファニーで朝食を』と聞いて
誰もが思い浮かべる黒のドレスも、彼の作品だ。

ジバンシィはオードリーのために
ドレスだけでなく、香りもデザインした。
香水の名前は、ランテルディ。
「禁止」を意味するフランス語で、
この香りを気に入ったオードリーがジバンシィに
私以外に使わせてはダメよ
と言ったことから命名されたのだとか。

オリジナルのレシピは、
清楚でフローラルな中に芯の強さが感じられる、
ジバンシィのミューズにふさわしい香りだったという。

topへ

石橋涼子 17年10月29日放送

171029-05

写真のはなし カメロンの理想の美

写真技術が誕生して間もない時代に活躍した
ジュリア・マーガレット・カメロン。

彼女のキャリアは始まりが遅く、48歳から。
娘夫婦から写真機を贈られたのがきっかけだったという。
しかし、それからは周囲が驚くほどの熱意で写真術を学び、
精力的に制作活動を展開し始めた。

特に彼女が没頭したのが、
ラファエルの描く天使やアーサー王物語を題材にした、
芸術性の強い写真作品だった。

当時、写真は記録のための手段として認識されていたため
彼女の作品には厳しい評価が多かったが
カメロンは自分が理想とする「美」を写真で描くことに
多大な情熱を注ぎ続けた。

写真との出会いを、彼女はこう語る。

 私は先人たちの美をすべて捉えたいと切望していました。
 そして、ついに、願いが叶ったのです。

カメロンが生まれた家庭は、裕福であると同時に
美人揃いでも有名だったという。
そのなかで比較的地味な娘として育ったからこそ、
彼女の中には独創的で芸術性の高い
「理想の美」が生まれたのかもしれない。

topへ

石橋涼子 17年10月29日放送

171029-06

写真のはなし 多彩なナダール

19世紀ヨーロッパでは、写真技術が確立し、
ポートレートを撮ることが大流行した。
そのなかで有名な肖像写真家が、フェリックス・ナダール。

彼は、ボードレールやドラクロワを始めとする
当時の文化人を多く撮影したが、
決して友人たちのおかげで名を残したわけではない。

ナダール自身が多彩な才能を持っており
ジャーナリストや風刺画家としても活躍しつつ、
熱気球を飛ばして史上初の空中撮影を成功させたり、
人工照明を用いた地下での撮影に挑戦したりと、
様々な試みでパリ市民の注目を集めた人気者だったのだ。

その縦横無尽な活躍ぶりを、ボードレールはこう評している。

 ナダールこそ、生命力の最も驚くべき現れだ。

topへ

石橋涼子 17年9月24日放送

namida

涙のはなし 渥美清の泣いてたまるか

昭和41年に放送されたドラマ「泣いてたまるか」。
俳優の渥美清が、毎回違う役柄を演じる、
一話完結型の人情ドラマだ。

主題歌は、良池(よしいけ)まもるが詞を書き
渥美清が歌った。

天(そら)が泣いたら雨になる
山が泣くときゃ 水が出る
俺が泣いても 何にも出ない

だから、泣いてたまるか、と歌う渥美清が演じる主人公は、
毎回、異なる設定で異なる人生を背負っているけれど、
誰もがみんな不器用で真っ直ぐで、生きることに全力だ。
見ている方は、泣けるし、笑える。

庶民を演じて庶民を応援する、
渥美清らしさを味わうドラマ「泣いてたまるか」は、
「男はつらいよ」のルーツになったことでも有名だ。

topへ

石橋涼子 17年9月24日放送

Nott_painting

涙のはなし バイロン卿の言葉

夜が怖くて泣いた子どもも、
お菓子を落として泣いた子どもも、
大人になると、なかなか涙を流さなくなる。
それは、心が強くなったということだろうか。

イギリスの詩人・バイロン卿の、こんな言葉がある。

忙しい人間は、涙のための時間を持たない。

大人が泣かないのはただ忙しいから、
と考えるのは少々寂しいものがある。

だからたまには泣こう、と言うのも極端だ。
たまに、子どもの頃に流した涙を思い出す
そんな時間を持ってみるのは、どうだろうか。

topへ

石橋涼子 17年7月30日放送

170730-01
yoppy
青のはなし ブルーハワイの青い色

夏の定番と言えば、かき氷。
なかでも、夏らしいイメージで子供たちに人気のフレーバーが、
ブルーハワイ。

その由来は、1980年代に日本で流行したカクテルの名前だ。
遠い国の海を連想させる不思議な色あいの酒に
トロピカルな果物がたっぷりトッピングされたカクテルは、
大人のハートをがっちり掴んだのだろう。

色彩の心理学上では、青は、遠い地の象徴だとか。

ブルーハワイ。
大人心も子ども心もくすぐる、夏の青い色。

topへ

石橋涼子 17年7月30日放送

170730-02

青のはなし 山口誓子の七月の青

現代的な俳句を数多く残した昭和の俳人、山口誓子。
彼が北九州の八幡製鉄所を訊ねた際に残した、夏の一句がある。

 七月の青嶺(あおね)まぢかく溶鉱炉

青嶺(あおね)とは、夏の青々とした木々に覆われた山のこと。
真っ赤に燃える溶鉱炉の熱気から逃れるように外へ出て、
製鉄所の周囲を包み込む夏の青さに心を奪われたのだという。

山口誓子は、自らの句の解説でこう語った。

 その「青嶺」は、夏の真盛りの青嶺であったから、
 私はそれを「七月の青嶺」と表現せずにはいられなかった。
 「七月」は伊達(だて)ではない。
 六月でもない、八月でもない「七月」である。

topへ

石橋涼子 17年6月25日放送

170625-01

日記のはなし 意外と自由な土佐日記

日本文学史上初の日記文学と言われる「土佐日記」。
その内容は、フィクションありダジャレあり、
人情に歌、旅情もあり、なんとも自由なスタイルの日記であった。

何しろ最初の一文からして、自由だ。

 男もすなる日記といふものを、
 女もしてみむとて、するなり。

作者の紀貫之は男性だが、
女性としてこの日記を書いているのだ。

日記をつけようと思うと、面倒になることもある。
そんなときは、この偉大な日記を思い出して
自由な気持ちになってみよう。

topへ


login