薄組・茂木彩海

茂木彩海 14年10月12日放送

141012-01

陶芸のはなし 石黒宗麿

生涯師をもたず、地道な努力を重ね、
人間国宝まで昇りつめた陶芸家、石黒宗麿。

何者にも頭を下げず、自由奔放。
当時は出来レースも多かった政府主宰の展示会などを
何より嫌っていた。

そんな性格だったため、
他人からの評価には関心がなく、
ゆえに、作品を販売することすら珍しかった。

 「ぶっている」なんて風評が世間ではあるが
 僕は唯、作るのに忙しく時間が無いだけです。

ただ作りたい。
純粋な熱で焼かれた陶器は、力強い。

topへ

茂木彩海 14年10月12日放送

141012-02
geishaboy500
陶芸のはなし バーナード・リーチ

「東と西の結婚」を使命に活動を続けた陶芸家。
バーナード・リーチ。

幼少時代を日本で過ごした彼は、
22歳でふたたび日本を訪れる。

衝撃を受けたのは、一級品の陶器をただ飾るのではなく、
「茶会」として日常に取り込み、
愛でる習慣がある日本、そのもの。

 日本は真の芸術の国だ。
 それは血液にも時間にも室内にもある。

帰国後、無事、東の日本と、西のイギリスの仲人をつとめ
完成させたリーチの作品は
上品でありながら生活になじむ、不思議な趣をかもしだす。

日本に感動して生まれた作品は、
今日もどこかで、日本人の心を捉え続けている。

topへ

茂木彩海 14年9月28日放送

140928-05
Andie712b
日本の「食」 小野二郎の手

東京、銀座にただずむ1件の鮨屋、「すきやばし二郎」。
世界中の食通が、このちいさな店に足を運ぶ。

主人の名は、小野二郎。

89歳になった今も変わらず、鮨を握り続け、
7年連続でミシュラン3つ星を獲得。
世界最高の鮨職人と評価されている。

 頂上にいけば完璧かもしれないけれど、
 その頂上はどこかと言うと、まだわからない。

この年になっても、自分が完璧な職人だとは思っていない。
ひたむきに技を磨くその様子は
2011年にはアメリカでドキュメンタリー映画となり、異例のヒットを納めた。

彼が鮨を握る上で大切にしていることのひとつが、「手」。
手で握る、にぎり寿司だからこそ、手そのものは仕事道具。
シミができないように、外出する時は常に手袋をするという徹底ぶりだ。

彼は言う。

 そのときすしをにぎるわたしがジジイくさかったら、
 すしが美味しく見えないでしょ。

日本一美味しい寿司は、
日本一寿司を愛する人の手からしか、生まれてこない。

topへ

茂木彩海 14年9月28日放送

140928-06
kid625
日本の「食」 世界で唯一の味

2013年、「和食」が無形文化遺産に登録された。

この立役者となったのが、
京都の料亭「菊乃井」の3代目主人、村田吉弘。

NPO法人日本料理アカデミーを設立し、「和食」文化の保護活動を行ってきた。

世界の料理は、みんな脂質が中心だが、
唯一、日本だけはうまみ成分が中心。

その不思議な調理法は日本に暮らし、
日本のものを食べてきた者でなければ決して身に付かないという。

 米と水が中心にある食文化をもっぺん全国民に知ってもらわないかん。

彼はいま、和食を通して
日本という国をもういちど、豊かにしようとしている。

topへ

茂木彩海 14年8月10日放送

140810-07

7.香りのはなし 女の香り

フランスの作家、レミ・ド・グールモン。
彼は「髪の毛」という詩で、女性の香りをこう例えている。

 君は干し草の匂い、
 けものが身を置いたあとの石の匂いがする。

自分の中から自然と沸き立つ香りに、女性の魅力は隠れている。

topへ

茂木彩海 14年8月10日放送

140810-08
idarknight
8.香りのはなし 未来の香り

香りは、過去の記憶だけを呼び覚ますわけではない。

そんな気づきを、作家、重松清は
短編「コーヒーもう一杯」の中でこう表現した。

彼女と飲むコーヒーの香りをむしょうに懐かしく感じている彼に、
彼女は語る。

 あなたはいま、

 未来の懐かしさを予感してるの。

 だから、

 なにも思いだせないのに懐かしいの。


未来で出会う記憶が、よりよいものになるように。
いまはただ、素敵な香りと出会いたい。

topへ

茂木彩海 14年6月8日放送

140608-031

家のはなし 坂口恭平の家

図面も引けなければ、ろくな家を建てたこともない。
建築家、坂口恭平。

早稲田大学理工学部で建築家を志し、勉強に励む一方で
土地を買って所有し、莫大な金額を払って家を建てる
という日本の建築システムに疑問を感じていた。

そんな折、隅田川の河川敷で
鈴木さんという路上生活者との出会いを果たす。

鈴木さんの家をのぞかせてもらうと
ざっと3畳はありそうな部屋に
車のバッテリーを改造して電気を通し、
拾ってきた冷蔵庫や洗濯機を動かしている。

そこには大都会、東京の中で、確かに自分の手で建てた家が存在していた。

坂口は言う。

 
エコノミクスの語源は、「住まい」という意味の「オイコス」
 と「あり方」という意味の「ノモス」である。
 つまり、僕たちは経済をどうしていくか考えるときには必ず
 家とはなにかを考えなくてはならない。

現代社会で考える、効率的な家とは何か。
坂口が考えたのは、予算3万円の移動できる家、モバイルハウス。

家づくりの常識を変えた男はいま、
生き方の常識も同時に変えようとしている。

topへ

茂木彩海 14年6月8日放送

140608-04
ミルちょ
家のはなし 隈研吾の家

世界的な建築家、隈研吾のデビュー作は
伊豆の別荘だった。

太平洋が見渡せるすばらしいロケーションにありながら
竹とトタン板を組み合わせた外観に、段ボールでつくった茶室。
工業的なものを使うことで、別荘特有のメルヘンなイメージを変えた。

 
哲学のない建築は人の心を動かさない。
 僕は図面を書くときは、
 手紙だと思って書けと言ってるんです。

彼からの、家のかたちをしたメッセージに、
世界はこれからも、何度となく驚かされるのだろう。

topへ

茂木彩海 14年5月18日放送

140518-07
audreyjm529
学びの話7 オールド・ブラウン・シュー

学びへの意欲は
興味が持てないと
なかなか起きないものだが、
これが恋だったりすると、話は早い。

例えば
ビートルズ
『オールド・ブラウン・シュー』の一節。

 君と一緒になれるんだったら
 天気よりもすばやく君好みの男に変わってみせる。

想いがあれば、学ぶ力はずっと強まる。

topへ

茂木彩海 14年5月18日放送

140518-08

学びの話8 ハックルベリー・フィンの冒険

長い教育の中で、
私たちの「学び」は、気づかぬうちに
「義務」に近づいてしまったのかもしれない。

知らない知識に出会ったら、学ばなくちゃ。
偉い人の話を聞いたら、学ばなくちゃ。
本を読んだら、学ばなくちゃ。

そんな習性を見抜くかのように
『ハックルベリー・フィンの冒険』の冒頭、
著者のマーク・トウェインはこんな警告を出している。

 この物語に主題を見出そうとする者は起訴される。
 教訓を見出そうとする者は追放される。
 プロットを見出そうとする者は射殺される。

夢中で文字を追い掛け、想像し、没頭する。

そういう学びの方法もあると、
この本は教えている。

topへ


login