薄組・薄景子

若杉 茜 20年1月26日放送



白のはなし  白い雪

江戸中期に活躍した画家、伊藤若冲。 
その展覧会に多くの人が押し寄せたことは記憶に新しい。 
彼は、白い雪を愛した画家だった。 
 
日本画で一般的に使われる、貝殻から作った1種の白の塗料のみを使い、 
考えられないほどの様々な雪を表現した。 
 
椿の上に厚く積もるこんもりとした雪、 
葉の上の少し溶けかかった雪、 
ひさしの影になった、少し硬く鈍い色の雪。 
 
それらを、塗料の塗り重ねや、濃さ、 
そしてある時には裏から塗り足すことにより繊細に表すのだ。 
 
年が明け、寒さも深まる今日この頃。 
雪景色に出会えた時は、若冲の繊細な雪に想いを馳せたい。

topへ

熊埜御堂由香 20年1月26日放送


hlkljgk
白のはなし  白の慣用句

真っ赤な嘘、白黒つける、黄色い歓声…。
日本語には、目に見えないものを色にたとえて
表現する言い回しが多数ある。

中でも「白」を使った慣用句や熟語は多い。
白を切る、白紙に返す、白い目で見る。
清廉潔白もあれば、顔面蒼白もある。
明るくピュアなイメージの「白」でも
その意味はただ明るいものばかりではない。

英語でもwhiteを使った慣用句がある。

たとえば、“white lie”は「白い嘘」。
誰も傷つけることのない小さな嘘は
嘘だというのに罪がなく、むしろ愛とか優しさを秘めている。

白は、前後の言葉との組み合わせで
変幻自在に意味を変えていく。
それこそが、何色にも染まらない、
白だからこそのなせる業、なのかもしれない。

topへ

石橋涼子 20年1月26日放送



白のはなし  雪の不思議

今年の冬は雪が少ないが、
それでも日本各地で真っ白な風景を見ることができる。

そんな景色を眺めていた、とある子どもの疑問。
なぜ雪は白いの?

確かに。
雪の結晶を拡大すると、氷と同じように透明なのに、
ふんわりと積もった雪は真っ白だ。

これは、複雑な形をした雪の粒が、光の波長を乱反射させて
すべての色が混じって見えるから。
「光の三原色」で教わるとおり、
光は、すべての色が混じると白になる。

何色でもない白は、いろんな色でできている。
雪の不思議は、光の不思議。

topへ

石橋涼子 20年1月26日放送



白のはなし 白い雁

古代中国の有名な思想書『老子』には、
こんな言葉がある。

白い雁は水を浴びずとも白し。

これは、人が自分自身であるために
何かをする必要はない。
ありのままの自分でいれば良い
という教えだ。

まだ始まったばかりの令和2年。
ああなりたい、こうしたい、と張り切るのも良いけれど、
程よく力を抜いて、
まっさらな自分と向き合おう。

topへ

石橋涼子 19年12月29日放送


kazutan3@YCC
年の瀬のはなし  29日のひと休み

年の瀬といえば大掃除。
13日から28日の間に済ませる地域が多い。

特に本日、29日は「く」が苦しむに通ずることから、
大掃除は避けられがち。
だけでなく、
もちつきや正月飾りの設置も日をずらす方が良い、
というご家庭が多いのでは。

一方で、お風呂のある家が少なかった時代は
銭湯に行って一年分の垢を落とし、
身を清めるのも年の瀬の風物詩だった。

さて、令和元年も、そろそろ終わり。
今日は慌ただしい師走を一休みして、
お風呂でゆっくりしてはいかがでしょう。

topへ

石橋涼子 19年12月29日放送



年の瀬のはなし  年の瀬の縁起担ぎ

さて、令和元年も、そろそろ終わり。
年越しの予定はいかがでしょうか。
日本では年越しそばが定番だが、
世界では様々な料理で縁起を担ぐ。

たとえばスペインでは年越しの12時の鐘に合わせて
ぶどうを12粒食べて幸運を招くのだとか。

イタリアやブラジルでレンズ豆を食べるのは、
コインに似たかたちが豊かな一年を招いてくれるから。

幸運の象徴のザクロを食べる国もあれば、
お金を象徴する丸い果実を食べる国もある。

日本でも、年越しそばといえば冷たいおろしそば、
という地域があれば、
具沢山のつゆほど縁起が良いとされる地域もある。

新しい一年がより良いものになるならば、
年越しは何でもいいはず。
自宅でのんびりも良し、大勢で賑やかに過ごすも良し。
自分らしい年の瀬を、ご準備ください。

topへ

若杉茜 19年12月29日放送



年の瀬のはなし  おせち

お正月の楽しみのひとつ、おせち料理。
おせち、という言葉の起源は古く弥生時代と言われている。
節(せち)といわれる季節の変わり目ごとに、
神様にお供え物をした「節供」(せちく)がその始まりだ。

おせちの料理のひとつひとつに意味が込められるようになったのは
江戸後期のことで、
例えば紅白かまぼこは、「日の出」を象徴する、
年の始まりに欠かせないもの。

昆布巻きは、「喜ぶ」の言葉にかけて、
一族の繁栄を願った縁起物。

黒豆は、「まめ」という言葉が元来意味する
健康・丈夫というところから、まめに働けますように、と。

黄金色の財宝のような栗きんとんは、
豊かな1年を願う。

さて、令和元年もそろそろ終わり。
買うもよし、作るもよし。
新しい年の始まりに、
おせちに顔をほころばせる家々が、たくさんありますように。

topへ

熊埜御堂由香 19年12月29日放送



年の瀬のはなし  年の瀬の元号チェック

5月1日に始まった令和元年。
元号で有効期限が示される運転免許証は、
少し時差があり5月5日から反映されるようになった。

きっと、いま手元にある運転免許証には
あるはずのない、平成31年以降の平成年度が
有効期限に記されている人も多いはず。

さて、令和元年も、そろそろ終わり。
ゆっくりできる年の瀬こそ、
令和を数えて、うっかりしないように
免許の更新期限をチェックしていただきたいものです。

topへ

薄景子 19年12月29日放送


norak のら
年の瀬のはなし  年の瀬の語源

一年で一番慌ただしいのが、年の瀬。
「年の瀬」の瀬という字は、
「川の瀬」から来ている。

川の中でも浅い「瀬」の部分は、
水流が急に勢いを増し、
波がたってざわめいている。
そんな様子を
年末の慌ただしさと重ねたのだ。

「年の瀬」にこめられたもうひとつの意味は
江戸時代に広まった「ツケ払い」である。

年内に溜まったツケを精算しないと
翌年から何も売ってもらえない。
とはいえお金の調達はむづかしい。
急な流れを渡るような危うさで年を越すから
「年の瀬」という表現が生まれた。

さて、令和元年も、そろそろ終わり。
今年の「ツケ」は今年中におさめて、
新しい年を気持ちよく迎えたい。

topへ

小野麻利江 19年12月29日放送


MO
年の瀬のはなし  俳人と年の暮れ

ちび墨と 我とありけり 年の暮

幸田露伴が詠んだ、年の瀬にまつわる一句。
1年の終わりを、静かに過ごす様子が目に浮かぶ。

しかし、この時期に家族親戚が
集まることも多い我が国。
露伴の句のように静謐な時間を
手に入れることは、中々に難しく。

夏目漱石の場合。
 やかましき 姑健なり 年の暮

尾崎紅葉の場合。
 癇癪よ 小言よ金よ 年の暮

服部嵐雪の場合。
 いづれもの 猫なで声に 年の暮 

そんな状況に置かれると、
もはや自分ひとりの手に負えず、
ままよ、とう気持ちになるもの。

小林一茶の場合。
 ともかくも あなたまかせの 年の暮

松尾芭蕉の場合。
 なりにけり なりのけりまで 年の暮

そんな年の暮の
人の心のあり方を、
正岡子規は、冷静でいて
どこかあたたかな眼差しで、
このように詠んでいる。

 人間を 笑ふが如し 年の暮

さて、令和元年も、そろそろ終わり。

topへ


login