‘厚焼玉子’ タグのついている投稿

厚焼玉子 12年9月16日放送



夢二の手紙 5

竹久夢二の手紙

 嘆くようにぼそぼそ降ってきた雨が
 いまはもうこらえきれないで、
 大きな涙を流して泣き叫ぶように降ってきた。

 寂しい寂しい、心のやりばがない。

 じっとこらえていると涙がこぼれそうでならない。
 泣けばなぐさむ心なら、泣きたいと思えど
 ただもうもだもだと泣くに泣かれぬ。

 たったひとりの夜は更けてゆくけれど
 戸をたたくものは雨の音ばかり。

 なんにも聞かいでも、なんにも言わいでも
 ひと目顔が見たい、逢いたい。

いつの手紙かわからない。
誰に宛てたのかもわからない、竹久夢二の手紙。

思い通りにならない恋の相手は誰だったのか。
凜とした強い瞳の持ち主か、世間を恐れる気弱な少女か。
夢二の描いた女の絵をもう一度眺めてみたくなる。

topへ

厚焼玉子 12年9月16日放送



夢二の手紙 6 まあちゃん

竹久夢二の手紙

 まあちゃんは今頃起き出ているであろう。
 そして僕の手紙を読んでいるであろう。
 まあちゃん、本当に早く帰って逢いたいねえ。

 いま汽車は比叡の麓を通っている。
 青い麦の間を青色の日傘をさして近江の少女がゆく。
 湖は紫色をして、桃色の帆船を浮かべている。

夢二が「まあちゃん」と呼んだのは
離婚した妻、環(たまき)のことだった。

別れてもなお、夢二は年上の妻に甘える。

topへ

厚焼玉子 12年9月16日放送



夢二の手紙 7  老詩人

竹久夢二の手紙

 まさ子さん

 私は手紙をあなたへ書きたくなったのです。
 ところが、その気持ちで書いたら
 きっとあなたは笑い出すか、あくびをするでしょう。
 どちらにしても老詩人の愚痴に過ぎないと思うでしょう。
 それほどあなたは若くて美しいのです。

「老詩人」と自分を呼ぶようになっても
夢二は恋をあきらめようとはしていない。

topへ

厚焼玉子 12年9月16日放送



夢二の手紙 8 お葉と呼ばれた女

竹久夢二の手紙

 おれの人形は美しくてなつかしい。
 やはりなんといってもおれのものだ。
 けれど、この人形のからだのどこかに
 おれにわからないものがひそんでいる。

35歳の夢二が出会った理想のモデルは15歳だった。
夢二は彼女にお葉という名前をつけ
自分の好みに仕立て上げようとした。

6年一緒に暮らして、お葉は夢二のもとを去った。
それを呼び戻そうとする夢二の手紙には
お葉のことをおれの人形と書いている。

topへ

厚焼玉子 12年8月18日放送



麦わら帽子 1 西条八十

西条八十 「帽子」

 母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね?
  ええ、夏、碓氷から霧積(きりづみ)へゆくみちで、
 谿底へ落としたあの麦藁帽子ですよ。

 母さん、本当にあの帽子どうなったでせう?


 そのとき傍に咲いていた車百合の花は、
 もうとうに枯れちゃつたでせうね。


 そして、秋には、灰色の霧があの丘をこめ、


 あの帽子の下で毎晩きりぎりすが鳴いたも知れませんよ。


標高1000メートルの山道から谷底に向かって飛ぶ
西条八十の麦わら帽子。
詩人が描き出した一枚の絵は、日本人の心にいまも残る。


違いがわかる男
麦藁帽子 2 立原道造

立原道造 「麦藁帽子」

 八月の金と緑の微風(そよかぜ)のなかで
 眼に沁みる爽やかな麦藁帽子は
 黄いろな 淡い 花々のやうだ
 甘いにほひと光とに満ちて
 それらの花が 咲きそろふとき
 蝶よりも 小鳥らよりも
 もつと優しい愛の心が挨拶する

わずか7行のこの詩は
いままでに8人の作曲家によってメロディをつけられ
独唱曲や合唱曲に仕立てられている。
その歌をきくと
立原道造が愛した軽井沢の幸せな夏が浮かぶ。


Fx
麦藁帽子 3 寺山修司

寺山修司 麦藁帽子のうた

 海を知らぬ 少女の前に麦藁帽の
  われは両手をひろげていたり」

 わが夏を あこがれのみが駆け去れり
  麦藁帽子被りて眠る

 列車にて 遠く見ている向日葵は
  少年のふる帽子のごとし

 ころがりし カンカン帽を追うごとく
  ふるさとの道駈けて帰らん

寺山修司の麦藁帽子はふるさとの匂いがする。
「もしかしたら私は憎むほど故郷を愛していたのかもしれない」と
寺山自身が書いている、そのふるさとである。



麦藁帽子 4 堀辰雄

堀辰雄 「麦藁帽子」

 お前はよそゆきの、赤いさくらんぼの飾りのついた、
 麦藁帽子をかぶっている。
 そのしなやかな帽子の縁が、私の頬をそっと撫でる。
 私はお前に気どられぬように深い呼吸をする。
 しかしお前はなんの匂いもしない。
 ただ麦藁帽子の、かすかに焦げる匂いがするきりで。
 ……私は物足りなくて、
 なんだかお前にだまかされているような気さえする。

堀辰雄の短編小説「麦藁帽子」の主人公は
15歳と13歳の少年と少女。
少女は友人の妹だった。
やがて、海辺の村で一緒に夏休みを過すことになるが
少女はまだあどけなく、少年の思いが届かない。

「麦藁帽子」に描かれた淡い恋の舞台は千葉の海岸で
中学生だった堀辰雄は数学が好きな少年だった。


posterboy
麦わら帽子 5 芥川龍之介

芥川龍之介の「麦わら帽子」

 この標準を用ひずに、
 美とか真とか善とか言ふ他の標準を求めるのは
 最も滑稽な時代錯誤であります。
 諸君は赤らんだ麦藁帽のやうに旧時代を捨てなければなりません

芥川龍之介「侏儒(しゅじゅ)の言葉」の文章である。
その内容はともかく
「赤らんだ麦藁帽のように旧時代を捨てなければ」という言葉が
印象深い。

陽に焼けて色が変わった麦藁帽は
おしゃれではないのだ。

芥川龍之介は麦藁帽子の似合う作家だった。
その最後の写真に
芥川は麦藁帽子にくわえ煙草で写っている。


matley0
麦藁帽子 6 北原白秋

北原白秋の「麦わら帽子」

 麦藁帽子にトマトをひとつ
 抱えて歩けば 暑いよおでこ

北原白秋の童謡「トマト」は
夏の絵の具で描かれた絵本のようだ。

赤いトマトと麦わら帽子
あとの風景は
真夏の昼下がりの暑い日差しに
白くかすんでいる。


paloetic
麦わら帽子 7 中原中也

中原中也の「麦わら帽子」

 愛するものが死んだ時には、
 自殺しなけあなりません。
 愛するものが死んだ時には、

 それより他に、方法がない。

 けれどもそれでも、業が深くて、
 なほもながらふことともなつたら、

 奉仕の気持に、なることなんです。

 奉仕の気持に、なることなんです。

 テムポ正しき散歩をなして

 麦稈真田(ばっかんさなだ)を敬虔に編み――

 まぶしくなつたら、日蔭に這入り、

 そこで地面や草木を見直す。

この詩に出てくるバッカン真田とは
麦藁を平たく編んだものをいう。
麦わら帽子はバッカン真田からつくられる。
バッカン真田を編むのは、意志も想像力もない単純な仕事だ。

2歳の息子を亡くした中原中也は
自分をなくすことによって生きようとしている。

topへ

厚焼玉子 12年6月30日放送



梅雨の食卓 1 滝川豆腐

じめっとした日には
口当たり良くさっぱりとしたものが食べたい。

冷蔵庫もない、エアコンもない時代に考案された滝川豆腐には
そんな願いがこもっているように思う。

滝川豆腐は
裏ごしした豆腐と寒天を混ぜ合わせて冷やし固め、
ところ天突きで突き出したもので
かけ汁に青柚子の香りを添えるなどして
さわやかな味を工夫する。

寒天のチカラを借りて麺のように細長く伸びた豆腐は
滝のように、流れる水のように涼しげだ。

滝川豆腐は18世紀の豆腐料理の本「豆腐百珍」にも載っている。
著者の曽谷学川(そだにがくせん)は京都の人で
そういえば今ごろの京都はカジカが鳴き、蛍が飛んで蒸し暑い。


kana
梅雨の食卓 2 梅干

梅雨に入ると梅の実が熟す。
梅には殺菌力がある。
梅雨どきの、食べ物が腐りやすい時期に梅が実るのは
なんとありがたいことだろう。

梅は中国が原産で
古代では食べ物というよりも薬として用いられていた。
日本でも平安時代になると
村上天皇が梅干しと昆布のお茶で疫病を治したという伝説がある。
梅干しはもうこの時代からつくられていたようだが、
でもそれは貴族限定の薬であり健康食であり贅沢品でもあった。

梅干がやっと庶民の口に入るようになったのは江戸時代。
人々が平和に旅をするようになると
天皇の病気さえ治した梅干しの殺菌力は
弁当になくてはならないものになった。

梅雨に熟した梅の実で
今年も日本各地で梅干しがつくられる。


Craig Grobler
梅雨の食卓 3 カツオ

初ガツオをじっと我慢して
6月7月に至ると
カツオはぐんと脂が乗っておいしくなる。
値段も庶民の財布にやさしい。

ところで、カツオのたたきのはじまりは
土佐の殿さま山内一豊公が
生のカツオでお腹をこわしたから、だとか
いや、お腹をこわしたのは領民だ、
それを殿さまが心配して生で食べることを禁じたのだ、とか
さまざまな説がある。

表面を炙って焼き目をつけ、ニンニクや生姜、紫蘇などの
殺菌力のある薬味とともに食べる「たたき」は
この時期のカツオの食べかたとして
たいへん合理的で知恵のある方法だ。

ひんやりと冷たいカツオのたたきを口に運ぶとき
ああ、夏が来ると思う。


星玉
梅雨の食卓 4 鮎

早いところでは5月だが、
鮎の解禁はおおむね6月だ。

鮎は水が豊かに流れる川底の苔を食べる。
その緑の苔が、果物のような野菜のような
あの清々しい鮎の香りになる。

さて、明治のころ
東京帝国大学の教授、石川千代松博士は
琵琶湖に生息するコアユという魚を違った餌で育てれば
立派な鮎になるのではないかと考えた。

その当時
川の鮎と琵琶湖のコアユは違う種類と思われており
博士の論文は誰にも相手にされなかった。
しかし博士は、研究をつづけ、実験を重ね
川に放流したコアユが大きな鮎に成長することを突き止めたのだった。

いま、日本の川は堰やダムができ
鮎が川の上流までさかのぼることが困難になっている。
しかし、それでも鮎は我々の食卓にある。

梅雨空を一刀両断するような銀色の鮎
その恩人に感謝したい。


OpenCage
梅雨の食卓 5 ジュンサイ

与謝蕪村がジュンサイの収穫を詠んだ俳句がある。

ぬなわ取る 小舟に 歌は なかりけり 

この「ぬなわ」がジュンサイのことで
池に小さな舟を浮かべるジュンサイの収穫は
京都北山の初夏の風物詩だった。

ジュンサイは酢の物にしたり汁に入れたりして食べる。
つるんと喉を滑っていく心地よさが何ともいえない。

梅雨どきの蒸し暑さを吹き飛ばすには
ジュンサイのわさび醤油がいい。
器もジュンサイも醤油もつめたく冷やしておく。
ただそれだけのことだが
夏場に氷のなかった蕪村先生の時代には
こんな切れ味のいい食べかたは誰も知らなかっただろう。


マメ犬
梅雨の食卓 6 山椒を摘む人

タケノコの時期には山椒の若葉があった。
それから花山椒になって
いまは実山椒の時期だ。

山椒の実は
塩で漬けたり醤油漬けにしておくと
食卓がいつもいい香りになる。

山で山椒を積む人のことを思う。
小さな粒を摘み取るその指先から
緑の香りがたちのぼっている。


OpenCage
梅雨の食卓 7 梅の仕事

梅雨は梅にはじまり梅に終わる。

晴れ間をみては実をもいで
塩で漬けこみ、梅干しにする。
砂糖で煮て煮梅にする。
すりおろして黒くなるまで煮詰めると
梅干しエキスになる。

熟した梅を茹でて裏濾ししてつくる梅ジャムは
程よい酸味のさわやかさで
これからの暑さに立ち向かう食欲を増進してくれる。
焼酎と氷砂糖があれば梅酒が漬かる。

落ちて痛んだ梅を茹でた汁で布巾を煮ておけば
漆器や家具の艶出しに使える。

梅を使った仕事の多さ
そしてその仕事に取り組むときの忙しさ。
カラリと晴れた日に台所にこもるよりは
いっそ雨が降ってくれた方が
仕事に精出すことができるのかもしれない。
だから梅の実は梅雨どきに実って熟すのかもしれない。

正岡子規にこんな俳句がある

  青梅に 塩売を呼ぶ 戸口かな

さあ、梅と塩が揃った。梅干しを漬けよう。

topへ

厚焼玉子 12年4月7日放送



田中澄江の新・花の百名山1

「花こそいのち」という言葉は
田中澄江の著書「新・花の百名山」の前書きにある。

田中澄江は作家、脚本家の他にもうひとつの顔を持っていた。
山歩き愛好家、そして「花こそいのち」というほどの
花好きである。

空き地に咲く花、海辺の花、河原の花
身のまわりの花が失われていくにつれ
田中澄江は山に行く回数をふやしていった。
花に会うために、そして
冬には息をひそめて春を待つ花の気配を感じるために。

新・花の百名山が出版されたのは1995年。
田中澄江が愛した山の花々は
この春も元気で咲いてくれるだろうか。


山の旅人2003
田中澄江の新・花の百名山2

シラネアオイは山の花の女王といわれる優雅は花だ。

とはいっても
雪解けのころに咲く薄紫の花びらは
実は花ではなく4枚の顎で
その中心に雄しべと雌しべがあり、花はない。

花がないのに美しいことの不思議、
そして日本原産の一属一種の花という貴重さは
人の心を惹きつけてやまない。

田中澄江がその著書「新・花の百名山」の26番めに
日光白根山のシラネアオイを書いたとき
すでにシラネアオイは花盗人によって大量に持ち去られ
かつての大群落は10分の1ほどに数を減らしていた。

田中澄江は「新・花の百名山」を通して訴えている。
山の花は山で見るのが美しい。


nicointokio
田中澄江の新・花の百名山3

武州御岳山は青梅市にある標高929メートルの山だ。
頂上には御嶽神社があり、
信仰の山として知られるけれど
花に興味のある人ならばスミレの山と呼ぶだろう。

「新・花の百名山」の著者田中澄江は
東京でスミレの美しい山として
高尾山、高水山、大岳山、武州御岳山の4つを挙げているが
なかでも武州御岳山のエイザンスミレは印象深かったようだ。

エイザンスミレは深く切れ込んだ葉を持ち、
淡い紫の花をつける。
明るい日陰を好むので山の林のなかがお気に入りだ。

10年後も100年後も
スミレの山にたくさんスミレが咲きますように。



田中澄江の新・花の百名山4

アズマイチゲは春の妖精のような花だ。
英語ではSpring ephemeral と呼ばれる。
春の儚いものというその名のとおり
背丈の低い小さな花が多い。

アズマイチゲは
去年の落ち葉の下から春いちばんに顔を出し
花を咲かせたかと思うと
落葉樹の林が若葉になる頃に消えてしまう。

田中澄江はその著書「新・花の百名山」で
埼玉県飯能市の伊豆ヶ岳に咲くアズマイチゲを紹介している。
展望の良い尾根道を早春の花々を眺めながら歩き
クヌギ林でアズマイチゲを見つけたときの、
そして山を下りた道端にも
いっぱい咲いていたことの喜びを書いている。

守られているわけではない。
誰も取る人がいないだけ。

ただそれだけで、山の花は
毎年決まった場所に、決まった時期に
咲いてくれるのだ。


kitonz
田中澄江の新・花の百名山5

雲取山は2018メートル。
そこに桜草のような花が咲いていたと弟が言った。

そんな高い場所に桜草が咲くはずがない、と
「新・花の百名山」の著者田中澄江は首をかしげた。

彼女が実際に雲取山を歩いたのは
それから40年以上もたってからのことだった。
大きな起伏を繰り返す道には
石の根元にびっしりと
イワウチワが薄紅の花を咲かせていた。

これが弟の言う桜草のような花とは
イワウチワのことだったのか…

山の遅い春に咲く小さなイワウチワ。
東京ではいま絶滅が心配されている花でもある。


Matthieu LIENART
田中澄江の新・花の百名山6

タカネバラはその名の通り高い山に咲くバラで
「新・花の百名山」の著者田中澄江は
甲斐駒ヶ岳でこの花に出会い、喜んだのも束の間
雷と雨に襲われ、這々の体で下山している。

陽当たりが好きな花なので
まわりに木のないところに生えている。
この花の見られる場所で雷に遭うと怖いということは
覚えておくのがよさそうだ。


カノープス
田中澄江の新・花の百名山7

コマクサが高山植物の女王と呼ばれることについて
田中澄江はその著書「新・花の百名山」で
抗議とも受け取れる文を書いている。

要するにこの弱々しい繊細な花を
権力の象徴である女王と呼ぶのはかわいそうだというのである。

コマクサは背丈5センチほどの小柄な花で
他の植物が育たないようなゴツゴツした砂と岩の斜面に生える。
明治の頃には
登山記念のお土産として売られたり
薬草として掘り尽くされたりして絶滅の危機を迎えている。

田中澄江は「新・花の百名山」で
コマクサを北アルプスの蓮華岳を代表する花とした。
彼女が見たのは
まるでレンゲソウのようにたくさん咲いているコマクサだった。
その群落は幸いにいまも残っていて
登山者の目を楽しませてくれているようだ。

4月に生まれ3月に亡くなった田中澄江は
雨になり風になって好きだった花々を守っているだろう。
あなたの好きなコマクサは無事ですと
報告できることがうれしい。

topへ

厚焼玉子 11年12月25日放送



クリスマスプレゼント① 三人の博士

世界初のクリスマスプレゼントは
乳香、没薬、黄金。
星に導かれてやってきた三人の博士が
幼子イエスに捧げたものとされる。
それは誕生のお祝いでもあった。

三人の博士はどこから来たのかも定かではない。
もしかしたら遠い昔の伝説かもしれない。
しかしそれがきっかけで
クリスマスには贈り物を交換たり
貧しい人々に施しをする習慣が生まれた。

メリークリスマス
贈り物の数だけ
あなたのことを思う人がいる。



クリスマスプレゼント② デニス・ホープ

クリスマスプレゼントに月の土地はいかがですか、と
ロマンチックな提案をするのは
地球圏外不動産会社ルナエンバシーのCEOデニス・ホープ。

  不動産業とはいうものの
  扱うのが地球の土地ではないために
  いわばロマンを売るサービス業と言う方が正しいかもしれない。
   
デニス・ホープが売る月の土地は
1単位が1エーカー、サッカーグラウンドひとつ分で
権利書とカードのギフトセットで3700円。
すでにアメリカの元大統領やハリウッドスター、
NASAの職員もふくめて
いまや世界で130万人以上が月のオーナーになっている。

ロマンチックなアイデアをありがとう。
クリスマスは世界中がいい夢を見るように。



クリスマスプレゼント③ ジョンとヨーコ

1971年の12月に発表された
ジョン・レノンと小野ヨーコの
「Happy Christmas (War is Over)」は
「ハッピークリスマス」という
ジョンとヨーコのコトバからはじまる。

そのコトバを
「ハッピークリスマス、ジョン」
「ハッピークリスマス、ヨーコ」と思っている人は多いし
そう書いてある歌詞カードもあるのだが
実はヨーコではなく娘のキョーコであり
ジョンではなく息子のジュリアンだそうだ。

子供たちへのプレゼントだった
ジョンとヨーコの「Happy Christmas」は
1998年の12月、
世界へのクリスマスプレゼントとして
タイムズスクエアのビルボードに
こんなメッセージと共に掲示された。

  ”We can do it”というメッセージは今も有効です。
  もし10億の人々が平和を望むなら手に入れることができるのです。

素敵なメッセージをありがとう、
クリスマスは世界が平和であるように。


janwillemsen
クリスマスプレゼント④ 近商物産の初代社長

戦後の日本の子供たちは
クリスマスになるととりどりのお菓子が詰まった
サンタのブーツをもらった。

このサンタのブーツを考えたのが
滋賀でお菓子の容器を製造する近商物産の初代社長だ。

昭和22年、戦後の食糧難も緩和され
配給制の砂糖でお菓子の製造がはじまっていた。
宝くじの景品がキャラメルだった。
そんな時代の子供たちのために
お菓子を詰めたサンタのブーツを考えたのだ。

今年も200万本のサンタのブーツが
日本の子供たちに届いている。

メリークリスマス
クリスマスはすべての子供たちに笑顔を。



クリスマスプレゼント⑥ ルーズベルトとテディベア

合衆国26代大統領セオドア・ルーズベルトは
狩りが好きだったが
それは彼にとってはスポーツだった。
だから1902年の11月、
狩りに出かけた大統領は瀕死の熊を撃たなかった。
スポーツマンシップに反すると思ったからだ。
その数日後、ワシントンポストは
熊を撃たない大統領の漫画を掲載した。

翌年、ルーズベルト大統領のニックネームにちなんで
テディと名付けられたクマのぬいぐるみが
バーモント州のおもちゃメーカーから発売された。

同じ年、ドイツのシュタイフ社がつくったクマのぬいぐるみ
「55PBモデル」が大統領の晩餐会のディスプレイに使われ
こちらもテディベアと呼ばれて大ブームになった。

テディベアはいま
トップメーカーのシュタイフをはじめ世界中でつくられている。
毎年クリスマスになると
クリスマス限定のテディ・ベアが発表されるし
お母さんやおばあちゃんが作った
世界でひとつだけのテディベアをもらう子供もいる。

メリークリスマス
オトナも子供も大好きなテディベアは
大統領が撃たなかった熊からの贈り物だ。


UltimateGraphics
クリスマスプレゼント⑦ リチャード・バートンのプレゼント
 きみのためにこの世で最高のルビーを見つけてあげる

リチャード・バートンは
結婚したばかりの妻エリザベス・テイラーに約束した。

約束は4年めに果たされた。
1968年のクリスマス、バートンは
完璧な美しさを持つ8.25カラットのルビーと
それを取り巻くダイヤモンドの指輪を
エリザベスのプレゼント用靴下に入れた。

これを見たら何というだろう。
どんな顔をするだろう。

メリークリスマス
プレゼントは贈る人もわくわくと楽しい。


crowbot
クリスマスプレゼント⑧ 執事ジーヴス

少し間の抜けた若殿にお仕えする
完全無欠な執事ジーヴス。

イギリスのユーモア作家
ペルハム・グレンヴィル・ウッドハウスの小説に出てくる主人公だ。

執事ジーヴスの日本語版の本の帯にはこんな言葉がある。
「ご主人さま、どんなトラブルも私が見事解決してさしあげます。
 で、この品のない靴下は処分してもよろしいですね」

ところで、明日12月26日はボクシングデー
召使いはお休みをもらい、ご主人からのプレゼントを開ける日だ。

ジーヴスはどんなクリスマスプレゼントを
もらっていたのだろう。
完全無欠な召使いを持つのも気苦労が多い気がする。

topへ

厚焼玉子 11年10月29日放送



新秋の七草  葉鶏頭と長谷川時雨

昭和10年、東京日日新聞の主宰で
新しい秋の七草を選ぼうという試みがなされた。

当時の著名人が1種づつ推薦した七つの秋の花のうち
ひとつだけ、花ではなく葉を鑑賞するものがある。
長谷川時雨が選んだ葉鶏頭だ。

葉鶏頭は熱帯アジアからやってきた。
赤、黄、臙脂に染まる葉のあざやかさに較べて
花は目立たず、小さくひっそりと咲く。

そしてそれを選んだ長谷川時雨は
日本初の女流劇作家だったが
三上於菟吉の才能に惚れ込み、
三上を支えることを第一として人生の後半を過した。

華やかな葉と地味な花
しかしその花、長谷川時雨は
4年にわたって出版しつづけた雑誌「女人芸術」で
林芙美子、佐多稲子をはじめとする多くの女流作家を
育て上げている。



新秋の七草  コスモスと菊池寛

昭和10年、新しい秋の七草を選ぼうとする試みがあったとき
菊池寛が推薦したのはコスモスだった。

恋人同士のプレゼントに使われることもない
ありきたりな花だから、というのがその理由だ。

菊池寛は文壇の巨人だったが
同時に優れた生活者、経営者でもあった。
出版社を成功させ、芥川賞・直木賞を創設し
著作権保護同盟の会長をつとめた。

彼の日常道徳を読んでみる。
「約束は必ず守りたい」
「人への親切は義務としてはしたくない」
どれもありきたりなこと、あたりまえのことだが
それをずっと貫いて生きるのは
当たり前でなくむづかしいと気づくとき
コスモスのありきたりを好む菊池寛の強さを思う。



奥新秋の七草  彼岸花と斎藤茂吉

 秋のかぜ 吹きていたれば  遠(おち)かたの 薄のなかに 曼珠沙華赤し

新しい秋の七草にふさわしい草花を選ぶように頼まれたとき
斎藤茂吉は曼珠沙華を選んだ。
昭和10年のことだった。

曼珠沙華はヒガンバナともいう。
緑の葉もなく、
茎のてっぺんに大きな花を無遠慮につけるヒガンバナは
幽玄な儚いものを好む人からすると
好みに合わないだろうがとことわりを入れて
「そこが可愛い」と茂吉は主張している。
なんだか女性のことを語るような口ぶりでもある。

新しい秋の七草にヒガンバナを選んだ前年の秋、
斎藤茂吉はやがて愛人になる美しい弟子
永井ふさ子と出会っている。

まだ結ばれてはいない。
けれどお互いの気持ちはわかりあっている。
そんな時期のヒガンバナを
斎藤茂吉はどれだけいとしく思ったことだろう。



新秋の七草  赤まんまと高浜虚子

赤まんまの正式な名前はイヌタデという。
秋になると小さな赤い花がたくさん集まった穂をつける。
空き地や道端、どこにでも咲く。

子供たちはその花を集めて
お赤飯に見立て、ままごとをした。
赤まんまと呼ばれるのは赤いご飯という意味だ。

昭和のはじめ
新しい秋の七草の推薦をたのまれた高浜虚子は
赤まんまを選んだ。

当時の虚子は俳句の世界に君臨する人だった。
まだ文化勲章は授与されていないが
文化庁の芸術院会員はすでに目の前にあった。
しかし一方で虚子は8人の子の父親であり
19人の孫のいるおじいちゃんでもあった。

 この辺の道はよく知り赤のまま

虚子が50年住んだ鎌倉の家は
由比ヶ浜の波音が聞こえ、すぐそばを江ノ電が走る。
秋になると赤まんまの花が咲く。

新しい秋の七草に赤まんまを選んだ虚子の目は
子煩悩な父親の目だったかもしれない。



新秋の七草  永井荷風と秋海棠

はらわたがちぎれるほどの悲しみを
断腸の思いというが
断腸花という名前を持つ花もある。

秋海棠、別名「断腸花」
日陰にうなだれて咲くその花を永井荷風は気に入り
庭に植え、自宅を断腸亭と名付け
また自分の日記も断腸亭日乗(にちじょう)と呼んだ。

昭和10年
荷風は新しい秋の七草としてこの花を選んでいるが
その名前を断腸花ではなく秋海棠としたのは
断腸という言葉の悲しい響きを避ける思いやりかもしれない。



新秋の七草  与謝野晶子とおしろい花

おしろい花は夏から咲きはじめる。

けれど、与謝野晶子は
この花を新しい秋の七草として選んだ。
なぜだろう。

夏のおしろい花は夕方から咲いて
昼間はしぼんだ花しか見られないけれど
夏の終わりから秋には花の時間がずれて
昼間でも花の姿を見ることができるのだ。

女性らしくこまやかな観察をする歌人の眼が
こんなところにも生きている。



新秋の七草  菊と牧野富太郎

昭和10年
新しい秋の七草を選ぼうというこころみで
植物学者牧野富太郎先生は菊を選んだ。

菊とひとくちに言っても
観賞用から食用まで日本には多種多様の菊がある。
さて、牧野富太郎先生の菊はどの菊だろう。

皇室のご紋章にもなっている菊は
一文字という品種だが
これを七草とするのはちょっと恐れ多い。

ハキダメギクは牧野先生が見つけて命名した菊で
名前も名前だが、みんなが思う菊の花とは
ちょっとおもむきが違う。

では、ノジギクはどうだろう。
ノジギクは1884年、
牧野先生が高知県の山中で見つけた。
野の路の菊という名前も美しいが
残念なことに東日本には自生しない。

植物学の権威がただ「菊」といったのだから
きっとその土地土地に咲く菊のことだろう。
庭の菊、道端の野菊
そこに咲く花をながめて秋を思えばいいのだろう。

菊の花の時期は幸いに長い。

topへ

厚焼玉子 11年10月23日放送



CMの音楽 1 剣と女王(サントリーローヤル「ランボオ」)

マーク・ゴルデンバーグのソロアルバム
「鞄を持った男」の8曲めを聴くと
なつかしいメロディが流れてくる。

1980年代にテレビを見ていた人なら知らないはずのないこの曲
「剣と女王」は
日本のウイスキーのテレビコマーシャルのバックに流れ
そのコマーシャルとともに一躍有名になった。

サーカスのジンタのようでもある。
ジプシーのダンスのようにも聞こえる。
強いて言うならば
ヨーロッパの湿った風土、
陽の当たらない土地の悲しみのようなものが
匂い立つ曲だ。

作者のゴールデンバーグは
この曲がおさめられているソロアルバム「鞄を持った男」を
作曲から演奏までひとりで制作したという。

「剣と女王」を使ったサントリーローヤルのCM



CMの音楽 2 夢街道(サントリーオールド「夢街道」)

日中平和友好条約が結ばれた1978年から
中国ブームがはじまった。

そこには見たことのない形をした山や川や砂漠と一緒に
日本が失ってしまったふるさとの風景があった。

1980年、あるウイスキーのコマーシャルで
中国のシリーズがはじまった。
シルクロードを夢街道と名付けたシリーズ。
そのテレビコマーシャルの音楽をつくったのが
服部克久だった。

赤い砂煙の町、ロバに乗る老人…
人々はテレビに写る初めての風景を目に焼き付け
流れる音楽を記憶に留めた。

あのコマーシャルの音楽は
日本人が思い描く中国そのものだった。

サントリーオールドの「夢街道」



CMの音楽 3 Boom(九州新幹線)

2011年3月9日、コマーシャルが放送開始。
そして3月11日、東北大震災

わずか3日の放送で自粛してしまったそのテレビコマーシャルは
大反響を呼んだ。
線路沿いに集まった人々が手を振っているだけなのに
どうしてこんなにうれしくなるんだろう。
こんなに泣けてくるんだろう。

わかるような気がする。
大勢が同じ喜びを共有している様子を見ることが
うれしいのだ。
そして、その雰囲気を盛り上げている音楽があるのだ。

コマーシャルは自粛しても
youtubeにアップされた動画のアクセスは増え続けた。
コマーシャルに使われた音楽も話題になり
問い合わせが殺到した。
その音楽は、マイヤ・ヒラサワの「Boom!」

そのとき
コマーシャルに使われた音楽はまだCDになっておらず
ファンをやきもきさせたが
5月18日の発売され
5月30日付けのBillboard JAPAN「Hot Top Airplay」で
早くも第一位になっている。
待ち望んでいたファンの気持が手に取るようにわかる。

Boom!

九州新幹線の開業CM



CMの音楽 4 ロミオとジュリエット(ソフトバンクモバイル)

テレビドラマ、フィギュアスケート
そしてあるCMでもさまざまに編曲して使われてから
一躍有名になったこの曲。

メロディはおなじみでも正式なタイトルをご存じないかたが
多いのではないかと思う。
バレエ「ロミオのジュリエット」の13曲め、
第一幕4場で流れるこの曲は「騎士たちの踊り」というタイトルがついており
その名の通り、舞踏会に集った騎士と貴婦人が
威圧的なダンスを繰り広げるシーンに使われる。

予想外でしたか?

ソフトバンク「予想GUY」



CMの音楽 5 ジタンの香り(ダーバン)

そのブランドの顔は全盛期のアラン・ドロンだった。
トップスターの日常を切り取るようなテレビコマーシャルを
長年にわたって展開していた。

美しい映像だった。
あるときはヨーロッパのセレブの世界を
そしてあるときは男同士の友情を
そして孤独な男のドラマを
映画のワンシーンのように見せてくれた。

そのコマーシャルを支えた音楽があった。
あの曲はきっとなにかの映画音楽に違いないと思った人も
当時は多かったが
実は日本の作曲家であり、なおかつ作詞家、タレント、歌手など
たくさんの顔を持つ小林亜星その人だった。

この曲は1977年の曲で
「ジタンの香り」と名付けられている。

ダーバンCM



CMの音楽 6  結詞(JR東日本「その先の日本へ」)

山形新幹線が開業した1992年、
そのコマーシャルの映像に乗って
テレビからはこの歌が流れてきた。

作詞作曲、井上陽水。「結詞(むすびことば)」

そのCMのためにつくった歌ではなかったが
あまりに映像のイメージに合っていたために
コマーシャルソングと思った人も多い。
それはたぶん
井上陽水が60秒のコマーシャルのサイズに合わせて
結詞を録音し直しているからだ。

おかげでこの歌は
60秒のCMにピッタリはまり、気持ちよく終る。

JR東日本「山形駅長」CM



CMの音楽 7 約束の地(資生堂 ’77年秋のキャンペーン)

コマーシャルがきっかけで
人気のでる曲やミュージシャンは多い。

1977年、化粧品会社の秋のキャンペーンに使われたこの曲は
リー・オスカーというデンマーク生まれのハーモニカ奏者のアルバムが
日本でヒットするきっかけをつくった。

リー・オスカーは、少年のころ
ハーモニカひとつをポケットに入れてアメリカに渡った。
そのときの高揚した気分から生まれたこの曲のタイトル「約束の地」と
コマーシャルのキャッチフレーズ「うれしくてバラ色」という
言葉と言葉がなんとなく結びつくのが面白い。

資生堂77年秋のキャンペーン



CMの音楽 8 cocoroni utao(ユナイテッドアローズ)

あるコマーシャルのバックに流れるこの曲が話題を呼んだのは
1998年のことだった。
CMソング?それともタイアップ曲?
タイアップ曲ならCDが発売されているはずだ。
でもCDはどこにもなかった。

この曲のCDがようやく発売されたのは2005年。
「ナカガワトシオ ソングブック」というそのCDには
中川俊郎のCMソングが14曲収録されており
知らずに聴いた人は、
耳慣れたCMソングのあれもこれも同じ人がつくったことを知って
ずいぶん驚いたものだった。

「cocoroni utao」というこの曲のタイトルは
アルファベットの小文字で記されており
はじまりはKではなくCだ。

シーオーシーオーアールオーの「こころ」は
見た目がそれはかわいらしく
はずむような、踊るようなオタマジャクシにも見える。

CMソングの天才中川俊郎は
さすがに人の笑顔を引き出すコツを知っている。

ユナイテッドアローズCM 「cocoroni utao」

topへ


login