‘三島邦彦’ タグのついている投稿

三島邦彦 11年01月09日放送


二十歳のあなたへ/坂口安吾

『堕落論』などを残し、太宰治と並ぶ無頼派作家として知られる坂口安吾。
彼は二十歳の一年間を、中学校の分校の教師として過ごした。

教師が全部で5人しかいないその小さな学校で、
安吾は優等生にも落第生にも慕われていた。
後に小説でその頃のことを、
自身が人生で最も人間的に成熟していた時期だとし、こう語っている。

あの頃の私はまったく自然というものの感触に溺れ、
太陽の讃歌のようなものが常に魂から唄われ流れでていた。

青年期を過ぎ年を経るにつれ、体は弱り、利害にまみれて
人は青年の時の成熟を失っていく。
安吾はその後も、大人の利害にまみれる前の、
青年という時期を賛美し続けた。
これは、そんな安吾が青年たちへ贈った言葉。

大人はずるく、青年は純潔です。君自身の純潔を愛したまへ。

topへ

三島邦彦 11年01月09日放送


二十歳のあなたへ/夏目漱石

夏目漱石は大学を卒業した後、
東京、松山、熊本で教師をしていました。

これは、愛媛県の松山中学に赴任していた頃の漱石が
学生たちに向けて書いた一節です。
 
教師に叱られたとて、己れの値打ちが下がれりと思う事なかれ。
また褒められたとて、値打ちが上がったと、得意になるなかれ。

教師からの評価を気にするより、
自分自身の本当の値打ちを考えることが大事だと、
漱石先生は言います。

明日は成人の日。
さあ、新成人のみなさん、
これからますます、自分を磨く人生を。


二十歳のあなたへ/川端康成

ノーベル賞作家、川端康成が作家志望の若者に向けて書いた文章があります。
そこで川端は、素質や才能をいかに伸ばすかという質問に対して、こう答えています。

それは結局、いかに生くべきかという問題に他ならない。
文学修業は所詮人間修業である。

書くものをよくするためには、人間をよくするしかない。
新成人のみなさま、何を目指していても、
生きるすべてが修業のようです。

topへ

三島邦彦 10年12月05日放送



つくる人のことば/フランク・ロイド・ライト

20世紀建築の巨匠、フランク・ロイド・ライト。
彼の建築の手本は、毎日の散歩で観察する自然だった。
彼は言う。


 自然という教科書があるのです。あるページには、成長の成果、豊かさ、
 ゆとりが記されています。自然には、建築家に確信や力を与えてくれる、
 素晴らしく単純で基本的な形態があるのです。

机での考えごとに行き詰ったら、
ちょっと、散歩はいかがでしょう。



つくる人のことば/オスカー・ニーマイヤー

アメリカ、ニューヨークにある国連の本部ビル。
この建物を設計したのは、オスカー・ニーマイヤー。
今年102歳にして、
今も現役を続けているブラジルの建築家である。
とあるインタビューで彼はこう言っている。


 建築はそれほど重要ではない。
 大切なのは、むしろ仲間や友人、家族、そして人生そのものだ。

世界をよりよくするための議論の場。
その設計者として、
国連はうってつけの人を選んだようだ。



つくる人のことば/アントニオ・ガウディ

1882年、スペインのバルセロナで、
とある教会の工事が始まった。
翌年、意見の対立から建築家が辞任し、建設は振り出しに戻る。

二代目の建築家に選ばれたのは、
まだ無名だった31歳のアントニオ・ガウディ。
ガウディは構想を練り直し、
自分が生きているうちには完成しない壮大な建築計画を立てる。

教会の名前は、サグラダ・ファミリア。
100年以上の時が経った今も未完成ながら、
世界で最も独創的な教会建築として多くの人が訪れる。
その後、いくつもの創造性に富んだ建築を作ったガウディは、
独創性についてこう語っている。


 独創性を追い求めるべきではない。
 追い求めると突飛なものに行き着いてしまうからだ。
 普段なされていることを見て、それをより良くしようと努めるだけで十分なのだ。

ガウディにとっての独創性は、追い求めるものではなく、ついてくる結果だった。

topへ

三島邦彦 10年11月14日放送



人と石/隈研吾

栃木県那須芦野に、「石の美術館」という名の小さな美術館がある。
設計を手掛けたのは、世界的建築家、隈研吾。
予算はほとんどないが、芦野の名産である石と、
石を扱う職人はふんだんに使える。
その条件の中で、彼はコンクリートやガラスに頼らない
石造りの名建築を生みだした。
彼は言う。


 制約は母である。制約からすべてが生まれる。
 そして自然とは、制約の別名である。



人と石/畠山直哉

「石灰石」と聞いて何を思い浮かべますか。
きっと、具体的なイメージを持つ人は少ないはず。

けれど石灰石は、
セメント、鉄、ガラス、紙、プラスチック、それに、薬品や食品、
さまざまなものに姿を変え、私たちの身の回りにあふれている。

そんな石灰石の採掘現場を
日本中で写真におさめた写真家、畠山直哉。
彼は語る。


 遥か地平線まで続くコンクリートのビルや道路が、
 すべてあの山々から掘り出した石灰石を原料としているなら、
 このビルや道路をすべて擦りつぶし、
 その膨大な量の炭酸カルシウムを慎重に元の場所に返してやれば、
 最後のスプーン一杯で、以前の山の稜線は、ぴったりと復元されることになるだろう。
 鉱山と都市はまるで写真のネガとポジのようなものだ。

今、あなたがいるその街も、
遠いどこかの石灰石鉱山の映し鏡。
そう考えると、風景が少し違って見えてきませんか。



人と石/アルバート・アインシュタイン

世紀の天才物理学者、アルベルト・アインシュタイン。

このアインシュタインという名前は、
ドイツ語で「一つの石」という意味だという。

そんな彼が残した言葉は。


 私は何カ月でも何年でもひたすら考える。
 九十九回目までは答えは間違っている。
 そして百回目でようやく、正しい結論にたどりつく。

この実直さ。
いかにも、名前どおり。

topへ

三島邦彦 10年10月09日放送


ジョン・レノンと、ユーモア。

ビートルズとその他のバンドを決定的に分けたもの。
それは、「ユーモアのセンス」だったのかもしれない。

ある時、インタビューを受けたジョン・レノン。

「フランス人はビートルズに関して
はっきりした意見を持っていないようですが、
 あなた方はどう思いますか?」

という質問に、こう答えた。

  ああ、僕らはビートルズが好きだよ。あいつら、かっこいいもの。

ものの見方を変えれば、状況は一変する。
ジョンはやがて、ユーモアの力を
世界の暴力に立ち向かう武器へと変えていった。


ジョン・レノンと、メディア。

ギターとベースとドラム。
シンプルな構成で、一時代を築いたビートルズ。
ジョン・レノンはビートルズの初期を振り返ってこう言った。

  私たちはアーティストと呼べるようなものではなくて、
単なるロックン・ローラーだったのです。

しかし、その音楽に人々は熱狂した。
ステージでの演奏は観客の叫び声でほとんど聞き取れなかった。

そこで、レコーディングを活動の中心にすえる。
楽器によるシンプルな演奏から、機械を駆使した実験的な音楽づくりへ。
それはビートルズが、ロックミュージシャンから、
アーティストへと変わることでもあった。

この対応能力に関しては、ジョン自身も誇りに思っていたようだ。
後に、こんな言葉を残している。

私たちは有能でした。どんなメディアのなかに置かれても、
なにか価値のあるものをつくり出すことができますから。

もし、まだ、ジョンがこの世にいたならば。
進化するインターネットの世界で
どんな驚きを見せてくれていただろう。

topへ

三島邦彦 10年10月09日放送


ジョン・レノンと、厳しさ。

ジョン・レノンは、自分たちの音楽について厳しく語った。

ビートルズがいままでにつくったレコードすべてに不満でもあります。
つくり直したくないと思うレコードなんて、ひとつもないのです。

ジョン・レノンは、平和について厳しく語った。

暴力は暴力しか生みません。それは不変の法則です。
しかし国によって状況はまちまちだし、
ときには状況が暴力の行使を正当化することだってあるのだよ、
と言う人がいるかもしれません。妥協とは、そういうことをいうのです。
平和に妥協はない、と私ははっきり言っておきます。

ジョン・レノンは、自分に厳しく働き続けた。

働いている限り、自分が何者なのかなんてことは問題じゃない。
それがぼくの学んだことだ。

亡くなる数時間前のインタビューでジョンが言った言葉は
「死ぬまでこの仕事をつづけたい」だった。

topへ

三島邦彦 10年09月12日放送



人と、壁。/ラスコーの洞窟壁画

歴史的な発見のきっかけは、
犬が穴に落ちたことだった。

1940年9月12日。
フランスのある田舎町の森の中で、
少年たちが犬と遊んでいた。
森には数年前の落雷で空いた穴があり、
そこに犬が落ちてしまったのだ。

犬を助けようと穴に降りると、
穴は、洞窟につながっており
少年たちはその壁に牛や馬、鹿の絵を見つける。

ラスコーの洞窟壁画発見の瞬間だった。

一万五千年の時を経て、洞窟の壁が、
少年とクロマニヨン人を結びつけた。


人と、壁。/ロジャー・バニスター

1マイル、約1609メートル。
半世紀前、この距離を4分以内で走ることは、
人類が決して越えられない壁だと言われていた。

あるスポーツ記者は、
「人類が南極点と北極点に到達し、
ナイル川の源流を発見し、海の最深部に達し、
未開のジャングルを踏破した現在も、
1マイル4分という領域はいまだ未踏のまま、
多くの者たちの努力を拒み続けている。」という記事を書いた。
ある医者は、1マイル4分は人体の限界であり、
その挑戦は生命に危機を及ぼすこともあると警告を発した。

しかし、その壁は破られた。

1954年、イギリスの大学生ロジャー・バニスターが、
1マイルを3分59秒4で走り抜けたのだ。

この2ヶ月後、
ジョン・ランディという選手が3分58秒0の世界新記録を出し、
つづく1年の間に23人ものランナーが1マイル4分の壁を破った。

誰かが壁を超えたとき、そこにもう壁はなくなる。
ロジャー・バニスターは、
1マイル4分の壁から人類を自由にしたのだ。


人と、壁。/ウォーレン・バフェット

ニューヨーク、ウォール街。

壁の街という名前は、この街を作ったオランダ人が
外敵の侵入を防ぐために
材木で壁を築いたことに由来する。

2008年にはビル・ゲイツを抜いて
世界の長者番付第1位に躍り出た天才投資家、
ウォーレン・バフェットは
ウォール街から1万キロ離れたところに住んでいる。
そして、こんなことを言う。

みんなが貪欲になっている時は警戒しろ。
みんなが警戒している時は貪欲になれ。

ウォール街の逆をいって富を築くのも
また壁を味方にしたといえるだろうか。


人と、壁。/富山県警山岳警備隊

山を見ると、登りたくなる。
壁を見ると、越えたくなる。

そんな登山家の聖地は飛騨山脈、通称北アルプス。
その厳しく切り立つ岩肌は、山と言うよりもはや壁。
どんなベテランの登山者でも
思わぬ事故に遭遇することもある。

しかし、そこには富山県警山岳警備隊がいる。
富山県警山岳救助隊は1965年に結成され
隊員数27人。救助した人は3,000人。
日本一の山岳警備隊と呼ばれ、
「落ちるなら、富山側へ」と言われるほど登山者の信頼は厚い。

想像を絶するような過酷な状況での人命救助の場で
人体の限界という壁に直面した時、彼らを支える言葉がある。

苦しくても、苦しくない。 

彼らもまた、壁を越えているのだ。


人と、壁。/ネルソン・マンデラ

倒れている時、地面は壁になる。
壁をなくすには、立ちあがればいい。
立ちあがった時、地面は壁ではなく、道になるから。

南アフリカ共和国の元大統領、ネルソン・マンデラ。
人種の壁と闘い続けた彼は、こんな言葉を残している。

転ばないことより、
転ぶたびに立ちあがること。
そこに人生の輝きがある。

倒れることを、恐れない心。
それが、壁を道に変える極意のようです。

topへ

三島邦彦 10年08月15日放送



あの人の、8月15日。/吉田秀雄

1945年8月15日、正午。
とある広告会社のオフィスビル。
ラジオで終戦の報せを聞き、
落胆する社員の中で、一人の男が叫んだ。


 これからだ。

男の名前は吉田秀雄。
当時、その会社の常務だった。
後にラジオの民営化に尽力することとなる。
戦争のための宣伝から、経済のためのコマーシャルへ。

新しい時代に向け、
彼はまず、オフィスの掃除を始めた。



あの人の、8月15日。/下村宏

終わりを告げたのは、ラジオだった。

65年前の今日、
1945年8月15日正午
ラジオから流れる昭和天皇の声が、
日本国民に終戦を告げた。

いわゆる「玉音放送」。
この放送を実現させたひとりの男がいる。
当時の内閣国務大臣、下村宏。

新聞社に勤めていた頃から
講演のためラジオに度々出演していた下村は、
当時最大のマスメディアであった
ラジオの力を実感していた。

戦争が終わった。
その結末を国民に伝えるには、ラジオしかない。
そう思った下村は、天皇に進言し、許可を得る。

ポツダム宣言受諾後、すぐさま天皇の声を録音、
放送までの実務を取り仕切った。

史上最も国民に衝撃を与えたラジオ放送は、
こうして実現した。



あの人の、8月15日。/清川妙

作家の清川妙は、
山口市にある実家で、
終戦を告げるラジオを聞いた。

その日のことを、こう語っている。


 ああ戦争が終ったんだという気持ちだけでした。
 でもその晩はうれしかったですね。電気をあかあかと点けてもいいし、
 カーテンも開けてよくなりましたから。

戦争は、比喩ではなく、人々から光を奪っていた。

とても安堵できる状況ではなかったけれど、
ひとまず、明るい夜が戻って来た。



あの人の、8月15日。/羽田澄子

その日、中国の大連市にも玉音放送は流れた。

満州鉄道の中央試験所のラジオの前には、
後に映画監督になる、羽田澄子がいた。


 初めて戦争ってやめることができるのだ、
 やめるという選択肢があったのだと知りました。
 だって生まれたときから戦争していて、
 平和のためには戦わなくてはいけない、
 結論がでるまでずっと戦争をしているのだと思い込んでいたのです。

人間がはじめることは、人間が終わらせることができる。

そのことに、やっとみんなが、気がついた。

topへ

三島邦彦 10年07月11日放送



哲学者からひと言/大森荘蔵

見るもの、聴くもの、感じるもの。
世界のすべてを疑うところから、哲学は始まる。

戦後の日本哲学界の巨人、大森荘蔵(おおもり・しょうぞう)は、
ある日の対談で、哲学者の素質について聞かれた時、こう語った。


哲学をやるというのは極端に言えば一種の病気で、
健康な人間がちょっと気にするだけのことがどうしてもとことん
気になる因果な病気だとお取りくださっていいんじゃないかと思うんです。

哲学の巨人が世界を疑う姿勢は、とても謙虚だった。



哲学者からひと言/マルクス・アウレリウス

その男を、
劇作家オスカー・ワイルドは「完璧な男」と呼び、
哲学者ヴォルテールは「もっとも偉大な男」と呼んだ。

皇帝にして哲学者。
第16代ローマ皇帝 マルクス・アウレリウス。

昼は皇帝として、巨大なローマ帝国を治め、
夜は哲学者として、自らの思考を書き記した。

読書と瞑想を好んだアウレリウス。
政治を行い、軍を率いるよりも
純粋な哲学者として生きたかった。
けれど、多くの難題を抱えたローマ帝国の皇帝として、
責任を放棄するような人間でもなかった。

圧倒的な権力を持ちながら、
暴君にならなかったアウレリウス。
そこには、徹底した自分への厳しさがあった。
例えば、こんな一文を残している。


善い人間とはどういうものかを論ずるのはもういい加減で切り上げて、
そろそろ善い人間になったらどうだ。

2000年ちかく経った現在でも、
思わず背筋が伸びるような言葉です。

topへ

三島邦彦 10年06月13日放送



登場人物たち/パン屋さん
(レイモンド・カーヴァー『ささやかだけれど、役に立つこと』)

名前を持たない登場人物が、
世界を少し救ってくれることもある。

アメリカの作家、レイモンド・カーヴァーの小説
『ささやかだけれど、役に立つこと』。

そこに登場するパン屋さんが
子どもをなくしたばかりの夫婦にこう言った。


 こんなときには、ものを食べることです。
 それはささやかなことですが、助けになります。

パン屋さんは、作ったパンで、世界を助けている。



登場人物たち/ハムレット
(シェークスピア『ハムレット』)

生きるべきか。死ぬべきか。

悩み多き青年ハムレット。
シェークスピアが描いたこの有名な主人公は、
自分の身の振り方を悩んでいるだけではない。

劇中、ハムレットは旅芸人に演劇論を語る。
そのセリフの中には、
この『ハムレット』を演じる世界中の役者たちへの演出ともとれる言葉が
含まれている。


 動作をセリフに合わせ、セリフを動作に合わせるのだ。
 その際特に注意すべきは、自然の節度を越えないこと。
 何であれやりすぎれば、芝居の目的に反する。

自分がどう演じられるのかまで心配をする。
ハムレットの悩みは、深い。



登場人物たち/ヴラジミール
(サミュエル・ベケット『ゴドーを待ちながら』)

ドラマティックな仕事。
ドラマティックな友情。
ドラマティックな恋愛。

ドラマのような出来事なんて、そうめったには起こらない。

けれども、主人公が最初から最後まで退屈をし続けるドラマも、この世にはある。

ノーベル賞作家、サミュエル・ベケットは、最初から最後まで
暇をもてあます二人の劇を描いた。

それは、演劇の世界に、不条理劇という新しい概念をもたらす静かな革命だった。

演劇『ゴドーを待ちながら』。
主人公ヴラジミールとエストラゴンは、ただひらすら、ゴドーという人物を待ち続ける。
そして、ゴドーは結局最後まで現れない。

ヴラジミールは言う、


 運悪く人類に生まれついたからには、
 せめて一度ぐらいはりっぱにこの生き物を代表すべきだ。どうだね?

ヴラジミールとエストラゴン。
この二人の登場人物は、今日も世界のどこかで、
人類を代表して暇をつぶしている。



登場人物たち/ジュリエット
(シェークスピア『ロミオとジュリエット』)

数え切れない物語があって、
数え切れない登場人物たちがいる。
彼らは数え切れない恋をする。
けれど、恋する主人公の女性代表は、今も昔もジュリエット。


 おおロミオ!どうしてあなたはロミオなの?

 名前が一体なんだろう?
 私たちがバラと呼んでいるあの花の、名前がなんと変わろうとも、
 香りに違いはないはずよ。

恋におちると、人は哲学をはじめる。
どんなに若い二人でも。

topへ


login