‘中村直史’ タグのついている投稿

中村直史 10年01月03日放送

1

「綾戸智絵」

プロのジャズシンガーとして
やっていくには
音域が狭すぎた。

だから・・・

後につづく言葉として
ありがちなのは「あきらめた」。

でも綾戸智絵の場合。

だから・・・
その分パワフルに魂をこめて歌った。


 難儀があると、それをプラスにしようと努力するから、チャンスなんです。

さ、2010年。
きっと今こそが、チャンスの時。



「キュリー夫人」 

文字通り、
命がけの仕事だった。

未知の放射性物質であった
ラジウムとポロニウムを
発見したキュリー夫人。

生涯浴び続けた放射線のために、
体はやせこけ、
手の指は焼けただれていた。

享年66歳。
死因は白血病。

未知なる放射性物質を世界に知らしめた
女性科学者は、
放射線の恐ろしさを世界に知らしめた
最初の人でもあった。



「森田勝」

意識が戻ったときには
4時間がたっていた。

世界でも最難関の山、
グランド・ジョラス北壁。
岩に打ち込んだフックが外れ、
50メートル落下。
たった1本のロープで宙釣りになった。

左足は折れ、胸を打撲、左手も麻痺していた。

幻聴と幻覚に苦しみながら
陽が昇るのを待ち、
男は決死のアタックを開始。
右手、右足、そして歯で
ロープをつかみ
6時間かけて登りきった。

孤高の登山家、森田勝(もりた まさる)。

限りなく死に近い場所でしか
生きていることを確かめられなかった男。

伝説のアタックから約1年後。
同じグランド・ジョラスで800メートル転落。
2度目の奇跡の生還は、
果たせなかった。



「ガルシア・マルケス」

冬休み、どこへも行けず
じまいだったあなたに、

寝転がったまま
行ける旅行のご案内です。


 長い歳月が流れて銃殺隊の前に立つはめになったとき、
 恐らくアウレリャノ・ブエンディア大佐は、
 父親のお供をして初めて氷というものを見た、
 あの遠い日の午後を思いだしたに違いない。

ガルシア・マルケス、「百年の孤独」。

一行目から
遠い世界へと
連れて行ってくれます。



「アントン・ブルックナー」

「自分に自信を持とう」

そんな言葉で、
人生が変わるなら
苦労はしない。

アントン・ブルックナーは、
自信のない作曲家だった。
批判されるたび、曲を書き直した。
ただ、何と言われても、
作曲を「やめる」ことはしなかった。

そんな自信のなかった人の音楽は
いま、人々からこんな風に言われている。


 ある日突然、わかるのです。ブルックナーの音楽は宇宙そのものだと。

自分に自信が持てるまで
待っていたら、
人生が終わってしまう。

動こう、書こう、つくろう。
才能があるかどうか、
悩んでいるヒマはない。



「チャールズ・チャップリン」

アメリカで、
チャールズ・チャップリンの
そっくりさん大会があった。

こっそり出場していたのが
チャップリンご本人。

優勝し、「本人です」
と驚かすつもりが結果は2位。

だれにも気づかれず
トホホとうなだれていた。

そんなジョークが、
いまも人々の間で語られている。

この世を去ってからも
笑いをとりつづけようだなんて。

どこまで笑いに貪欲なんですか、チャーリー。



「ジェリー・ロペス」

彼のサーフィンを見ていると、
波が荒れ狂っている
という事実を忘れてしまう。

「生きる伝説」
プロサーファー、ジェリー・ロペス。

モットーは、


 Flow with it, be part of it.
 身をゆだねろ、波の一部であれ。

人生の荒波も
立ち向かうだけが
正解じゃない。

topへ

中村直史 09年12月06日放送

01-Verne

ジュール・ヴェルヌ

未来ニュースです。
世界のCO2排出量が産業革命以前のレベルに戻りました。

未来ニュースです。
貧困のために命を落とす子どもの数がゼロになりました。

未来ニュースです。
世界で最後のひとつとなっていた戦争がついに終わりました。

・・・そんな都合のいい未来なんて来るはずがないでしょ。
そう思った方に。

19世紀のSF作家、
ジュール・ヴェルヌが残した言葉を送ります。

  人間が想像できることは、必ず人間が実現できる。

02-hikoroku

「林家彦六」

「笑いとは視点のずれである」
と言った人がいた。

なるほど
うまいことを言う。

そしてあの人のことを思い出した。

落語家、林家彦六(はやしや ひころく)。

生涯現役をモットーに
80を超えても
精力的に高座に上がった。
こころもとない語り口に
客も楽屋の仲間たちも引き込まれた。

ある日の彦六師匠。
「なんでモチはくさるんですかね」
という何気ない弟子の質問に
ボソリと答えた。

 ばかやろお、早く食わねえからだ。

ほんとだ。
笑いとは視点のズレである。

03-wilhelm

「フルトヴェングラー」

ひとりひとり違う人の出す音が
重なって、
ひとつになって、
それってすごいと思わない?

オーケストラの素晴らしさを
わかってほしくて
熱く語ったら、
その相手はポカンとしていた。

 感動とは人間の中にではなく、人と人の間にあるものだ。

20世紀の偉大なる指揮者
フルトヴェングラーの言葉を引き合いに出しても
その人はまだポカンとしていた。

しょうがないからオーケストラを
見に連れて行ったら、演奏後

きみの言ってたことはまだわからないけど、音楽が素敵なことはわかった。

とその人は言った。

あなたもコンサートホールに出かけてみませんか。
うまく言えないのが残念ですが、いいものですよ。

04-tabasco

「アントニオ猪木」

燃える闘魂。
そんな形容詞をもつ
男のこと。

ビジネスで取り扱うものにも
アントニオ猪木らしさが貫かれている。

刺激的な辛さの調味料「タバスコ」。
じつは、猪木の会社が
輸入代理店を務めたことで
日本中に知れ渡った。

  私をミスタータバスコと呼んでください。

そう言われてみれば。
頬に張り手をされながら
「ゲンキデスカー」
と問われているような味覚。
・・・と言えなくもない。

05-hundertwasser

「フンデルトヴァッサー」

        なにかを きらうことは
  なにかを あいすることの
うらがえし

     日本語で「百の水」  という  意味の名をもつ
  オーストリアの芸術家   
        フンデルトヴァッサー

「ちょくせん」が だいきらいだった
  なぜなら  彼が あいする自然
    のなかに けっして存在しないものだから
  
  直線は神への冒涜であり 不道徳である

じじつ
    かれの描いた絵も  つくった建物も

こどもがひいたような線に あふれ
  いろんな いろたちが 
          おどっている

  死ぬまで ずっと しぜんのいちぶで ありつづけた
フンデルトヴァッサーに 

       ありったけの敬意を表して
 直線的ではない読み方
  
      で 
           お送りしてみました。

06-encho

「三遊亭圓朝」

ある時、
落語の国に住まわれる、
落語の神様がこう言った。

「このままでは落語が絶滅だ、
 ちょっくら地上に行ってなんとかしてくるか」

そうして
明治の日本に降り立った一人の男。

落語家、三遊亭圓朝(さんゆうてい えんちょう)のことを思うと
そんな想像をしてしまう。

「芝浜」「死神」「牡丹燈籠」「四谷怪談」・・・

100年以上も
人をとりこにする
名作中の名作たち。

その多くを、即興でつくったなんて。
やはり人間わざとは思えない。

07-hayashi

「林房雄」

もし、あなたのご主人が
あなたをほっぽらかしにして
魚釣りばかり行ってるとしたら。

そして、そんなご主人のことを
理解できずにいるとしたら。

小説家、林房雄(はやし ふさお)が残した
言葉をぜひ知ってほしいと思います。

 釣り師は 心に傷があるから釣りに行く。
 しかし、彼はそれを知らないでいる。

妻よ、
聞こえましたか。

来週末も行かせてください。

topへ

中村直史 09年11月7日放送



「草花になった人/藤原定家」

死ぬほど好きだ。
という言葉はよく耳にするが
死んでも好きだ。
という人はあまりいない。

歌人、藤原定家(ふじわらのていか)。
長く仕えた式子内親王(のりこないしんのう)への恋心は
死してなお収まることなく
式子の墓に「かずら」となって巻きついた…
こんな物語が元になって
木や岩にしがみつき這い登る植物に
「定家葛(ていかかずら)」という名前がついた。

冬になっても葉は緑のままで
からみつく相手がいないと
地面さえ覆いつくす定家葛。

面倒なのに逃れられない。
そんな恋心を見るようで、
少し、恐い。



「草花になった人/武蔵坊弁慶」

何十本もの矢を体に受けても
決して倒れなかった男。
死ぬときも仁王立ちのままだったという武蔵坊弁慶。

その弁慶が、
じつはいまも生きつづけているという。
野山やご近所の庭で。

不死身の弁慶にあやかった「弁慶草(べんけいそう)」
分厚い葉を持ち、
切られてもなかなか枯れず
土にさせばぐんぐん新しい根を生やす。

勇ましく。たくましく。
弁慶は、野原のかたすみや、鉢植えの中から、
「負けるなよ、日本人」
と語りかけているのかもしれない。



「草花になった人/平敦盛」

北国の、夏でも涼しい高原に
赤い頬をした
美しい少年がうつむきぎみに立っていた。

薄紅色の袋のような花を背負ったその花の名前は
「アツモリソウ」という。

16歳の初陣で、
潔く敵方の武士に
首を差し出した笛の名手、平敦盛(たいらのあつもり)。

何百年もの時をへた今も、
毅然とした姿で
逃げも隠れもせず
高原の風に吹かれている。



「草花になった人/熊谷直実」

城を捨て、船で逃げようとする平家の軍勢を追う
ひとりの武将がいた。

「敵に背を向けるつもりか、我の名は熊谷直実(くまがいなおざね)」

その声を聞いて引き返したのはまだ16歳の少年、
名だたる平家の武将のなかでも
とりわけ血筋正しい貴公子で笛の名手、平敦盛。
まだあどけなさの残るその顔を見て
熊谷直実は同じ年の息子を思い出す。

助けたいと申し出る熊谷に、
少年はただ「切れ」と言った。

何百年もの間、
人々の涙を誘った平家物語の一場面。
熊谷直実と平敦盛は、
「クマガイソウ」と「アツモリソウ」という野草の名前になった。

茶会ではこの2つの花が
一緒に活けられるという。
戦のない世界で、
ふたり静かに語り合っているのだろうか。



「草花になった人/静御前」

静御前(しずかごぜん)が囚われの身となり、
義経の兄、
頼朝の前で舞を舞わねばならなくなったとき。
彼女は、義経への一途な想いを歌った。

吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき

早春に咲く
「一人静(ひとりしずか)」という植物は
静御前がそのときかぶっていた烏帽子(えぼし)に似ている。

実は生きながらえたという
伝説の多い義経。
どこか隠れた里山で、
彼のために舞う
この花を見ただろうか。



「草花になった人/紫式部」

花は白みを帯びているのだけれど
実を結ぶとなんとも艶っぽい紫色になる。
そんなわけでつけられた名前が「紫式部」。

秋を代表する植物のように思われているのも
きっとその名前のおかげだ。

ところで、紫式部を小さくしたような植物に
小式部(こしきぶ)がある。
誰が名付けたのだろう。
小式部は紫式部ではなく和泉式部の娘なのに。



「草花になった人/千利休」

「利休草(りきゅうそう)」という植物がある。

なにげない草だけれど、
茶室に活けたとたん、
すっと存在感を出す。

利休が見出したわけでも、
利休が名づけたわけでもない。
なにしろ利休草が中国から渡来したのは江戸時代。
利休はその存在も知らずに亡くなっている。

でも、その繊細な姿が気に入られ
どうしても茶室に活けたいと思う人があらわれて
茶花にふさわしい名前をつけてもらった。

利休草。
茶道の世界でこれ以上いい名前はない。
遅れてスタートしたくせに
トップを走っているランナーのようだ。

topへ

中村直史 09年8月15日放送

0815

寺島尚彦 「さとうきび畑」

人の声は聞こえず
ただただおだやかに、
風が吹き抜ける
沖縄のさとうきび畑。

その下にはいまも
勝ち目のない地上戦を戦い、
自決していった方たちが眠っているという。

寺島尚彦は、畑を吹き抜ける風に
死んでいった者たちへの
思いを乗せて
「さとうきび畑」という曲をつくった。

風の音は66回繰り返される。
それは、終わることのない
祈りのようでもある。

hiroshima

美空ひばり 「一本の鉛筆」

その歌が初めて歌われたのは、
1974年8月のことだった。
第1回広島平和音楽祭のために
つくられた歌の名は「一本の鉛筆」。

出番を待つ美空ひばりは、
太陽が照りつけるステージのかたわらにいた。
冷房のある控室へ行くようすすめられても、
そこを動かない。

「広島の人たちはもっと暑かったはずよね」
静かにつぶやいた。


一本の鉛筆があれば 人間のいのちと 私は書く

戦争を憎み
みんなを励まし続けた
ひばりさんらしい歌だった。



hara

ビクトル・ハラ 「平和に生きる権利」

1973年.
チリのサンティアゴにあるスタジアムで、
軍事政権に反対する
多くの若者が殺されたとき、
最後まで歌を歌い続けていた
といわれる男がいる。

ビクトル・ハラ。
「歌は弾圧に対する武器になる」
そう信じていた。

事実、どんな権力者にも
彼の歌まで殺すことはできず。

何十年にもわたって、
戦争や権力に屈しない人たちの間で
歌い継がれた曲の名は
「平和に生きる権利」。

いま、 彼が殺されたスタジアムは
「ビクトル・ハラ・スタジアム」と
名前を変えている。


0815

K&J Kids 「アイアイ」

日韓ワールドカップ開催に
盛り上がっていた2002年のこと。
韓国のとある先生が
素敵な提案をした。

「いっしょに歌を歌いませんか」

韓国の子どもたちは、日本の童謡を。
日本の子どもたちは、韓国の童謡を歌うんです。

そうして集まった
子どもらは「K&J Kids」という名のもと、
ともに歌い、それはCDにもなった。

両国の小さな歌手たちはどんな気持ちで歌ったのか。
子どもらの感想をちょっとだけ紹介します。

「日本の歌も韓国語で歌うと韓国の歌のように思った」
「意味はよくわからないけれど、心温かくなる」

ね、歌っていいんですよ、やっぱり。


0815

RCサクセション 「明日なき世界」

RCサクセションが
その曲を日本に送り出したのは、
戦争が終わって43年目、
1988年の8月15日だった。

アルバム「カバーズ」に収められた
「明日なき世界」。

戦争を知らない若者たちにも、
どストレートな反戦の歌はずしりと響いた。

あれから20年がたつ。
近頃は、反戦の歌なんて時代遅れなのだろうか。
戦争こそ時代遅れだと
世界中が思う日はまだ遠いのだろうか。


peace

エルビス・コステロ 「(What’s So Funny Bout) Peace, Love & Understanding 」

ありえないシーンを
想像してみる。

世界中の国のトップが、
国連ビルの地下室につくられた
秘密のカラオケボックスで歌っている。

曲はエルビス・コステロの
(What’s So Funny Bout) Peace, Love & Understanding 
「平和と愛と理解し合うことの、何がおかしいっていうんだ?」

ネクタイやスカーフを頭に巻き
肩を組み合い熱唱する各国首脳たち。

バカみたいな想像だろうか。
でも、
平和と愛を歌い、理解し合う世界を
想像することの、
何がおかしいっていうんだ?


shirayuri

新垣勉 「白百合の花が咲く頃」

新垣勉という歌手がいる。
盲目の歌手である。

目が見えないことが理由なのかはわからないが、
彼の歌は、目には見えないものを伝えてくれる。

「白百合の花が咲く頃」という曲も、
そんな歌のひとつだ。


戦争は確かに巨大な現象です。
しかし、私たちにとって今必要なことは、
その時その場所で、泣き笑い愛し合い暮らしていた一人ひとりの人間が、
戦争について何を想い何を感じ生きていたか、
その心の内を知ること、想像することではないでしょうか。

目を閉じて
誰かの気持ちに思いをはせる。

それは、人間にできることの中で
最も大切なことのひとつだと、
彼の歌は教えてくれる。

topへ

中村直史 09年7月18日放送

michiohoshino_1

©Naoko Hoshino

星野道夫、旅の始まり

1970年ごろ、
ひとりの男子学生が、
神田の洋書専門店で一冊の本を手にしていた。

一枚の航空写真に目を奪われる。
写っていたのは、アラスカ、シシュマレフ村。

行ってみたい。
いてもたってもいられず、
その村の村長に手紙を書いた。

半年後返事が返ってきた。
「あなたの訪問を歓迎する」。

写真家、星野道夫。
運命のような旅の始まり。

彼はアラスカを見つけ、
アラスカもまた、星野道夫を見つけた。

michiohoshino_2

©Naoko Hoshino

星野道夫の写真

アラスカの自然を撮り続けた
写真家、星野道夫。

彼の写真はすごいのだけれど、
どうすごいかを言葉にするのは難しい。

「動物って美しい」でも、
「自然ってたくましい」でも、
「地球は生命に満ちあふれてる」でも、
核心からは遠く。

そう思っていたら、
ある風景を前にしたときの
彼の感想が残っていた。


 ただ、「ああ、そうなのか」という、ひれ伏すような感慨があった。

星野さん、
これは、あなたの写真を前にした
僕らの気持も的確に言い表しています。

michiohoshino_3

©Naoko Hoshino

星野道夫の友

「類は友を呼ぶ」
は本当なんだと思う。

星野道夫には、素敵な写真家の友人がいた。

「類」は、写真家の意味ではない。
素敵な、の方だ。

英語も話せず、
はじめてのアラスカ暮らしに
とまどっていた星野道夫夫人に、
その友人は短いアドバイスを贈った。


 寒いことが、人の気持ちを暖めるんだ。 
 離れていることが、人と人とを近づけるんだ。

アラスカで
生きていく者に、
これ以上の言葉があるだろうか。

michiohoshino_4

©Naoko Hoshino

星野道夫の視線


自然はいつも、強さの裏に脆さを秘めています。
そしてぼくが魅かれるのは、
自然や生命のもつその脆さの方です。

星野道夫は、かつてそう語ったことがある。

大自然を切り取った
圧倒的な彼の写真に、
切なさを感じてしまうのは
その視線のせいかもしれない。

michiohoshino_5

©Naoko Hoshino

星野道夫の言葉

星野道夫の写真を見ていると、
詩人、萩原朔太郎の言葉を思い出す。


 詩の表現は素朴なれ、詩のにおいは芳純でありたい。

星野道夫の写真は、その一枚一枚が詩だ。

動物、山、湖、草、花。
要素は素朴、だが、そこから立ち上ぼる感情が濃い。
写真だけではない。


 原野の秋色は日ごとに深みを増し、
 さまざまな植物が織りなすツンドラのモザイクは、えも言われぬ美しさです。
 快晴の日が続き、ある冷え込んだ夜の翌日、
 あたりの風景が少し変わっていることに気付くでしょう。
 一夜のうちに、秋色がずっと進んでしまったのです。
 北風が絵筆のように通り過ぎて行ったのです。

写真の解説文というより、
遠くに住む詩人から届いた
手紙のようだ。

michiohoshino_6

©Naoko Hoshino

星野道夫と人々

写真に写った人間の表情は、
写すものと、写されるものの
気持ちの距離を伝える。

ネイティブアメリカンの古老。
カムチャッカの子ども。
チンパンジーと戯れるジェーン・グドール。

星野道夫の撮った人々の顔はやさしい。


 人と出会い、その人間を好きになればなるほど、
 風景は広がりと深さをもってきます。
 やはり世界は無限の広がりを内包していると思いたいです。

人とも世界とも
親密な距離をとれる
稀有な人だったと思う。

michiohoshino_7

©Naoko Hoshino

星野道夫の最後

1996年、夏、カムチャッカ。

川を上る鮭の大群。
待ちうけるヒグマ。
何万年も繰り返されてきたであろう自然の営み。
その中で。
星野道夫は、逝ってしまった。

「それは、そういうことなのだ」と、彼の声が聞こえる気がする。

そう、悲しむべきことではない。
ただ、たまらなく切ないだけで。

その感情は、
彼の写真が呼び起こすものと、
似ている気がする。

撮影:星野道夫
協力:星野道夫事務所

topへ

マイケル・ジャクソン放送中

Visionのトップページには
「八木田杏子 09年6月27日放送」として
マリリン・モンローの原稿が並んでますが。

今日、実際に放送されているのは、
八木田さんがリアルタイムで
書いた「マイケル・ジャクソン」です。

ぜひ聴いてください。

次のチャンスは22:54~
その次が23:54~

topへ

中村直史 09年6月21日放送

1

武満徹・段ボールの鍵盤

いつしか大河となり
海へ出ることを夢見る
一滴の湧水のように、
その段ボール紙は、夢を見ていたのかもしれない。

戦争が終わり、
焼け野原からようやく
人々が立ち上がろうとしていたころ。

男は段ボール紙でつくった鍵盤を
ピアノ代わりに作曲していた。

食べるものも着るものも
限られていたけれど、
想像力には限りがなかった。

 私の物言わぬ鍵盤からは、ずっと沢山の音がなり響いていたように思います。

作曲家、武満徹。
ピアノも持たず
音楽学校にも通ったことのない
小さな作曲家が世界を驚かす、
その始まりのこと。

2

武満徹・作曲の作法

表現をする人は
幸せになっちゃいけない、
とある人が言った。

名だたる芸術家たちが
自らの苦しみをもとに
名作を生み出した事実も数多くある。

が、武満徹は違った。

 幸せでないと、作曲なんかできません。

だから、武満の作曲は、
妻に「ごめんね」というところから始まる。

前の日の夫婦げんかさえ、
心にひっかかったままでは
仕事にとりかかれなかったのだ。

3

武満徹・突然のピアノ

豊かさは、お金ではなく、
気持ちで決まると僕らは知っている。
ときどきそれを忘れてしまうのが、残念だけれど。

段ボール紙でつくった鍵盤を手に、
作曲家を夢見た若き武満徹。 
彼のもとに、ある日突然
本物のピアノが送られてきた。

送り主は、作曲家、黛敏郎。
武満の噂を聞き、自分の苦労と重なった。
ピアノは、武満を奮い立たせた。

それから何十年もたった1991年のサントリーホール。
音楽賞受賞のステージで
そのピアノの話になったとき、
武満は突然下を向き、泣きだしてしまった。

苦しい時代を、
豊かに過ごした人たちがいた。
忘れたくない。

4

黒田三郎

 紙風船

 落ちて来たら
 今度は
 もっと高く
 もっともっと高く
 何度でも
 打ち上げよう

 美しい
 願いごとのように

詩人、黒田三郎さんは
言葉を喜ばせるのが上手な人でした。

喜んだ言葉たちは、
お返しに、とばかり
人を喜ばせてくれます。

5

コナン・ドイル   

1893年、事件が起きた。
イギリスで最も有名な男が殺されたのだ。
被害者の名は、シャーロック・ホームズ。

彼の死は、
ロンドン中に衝撃を与えた。
抗議行動が起こり、
プリンス・オブ・ウェールズが、
出版社に手紙を送った。

死に追いやったのは、作者コナン・ドイル。

自ら生み出した世紀のヒーローに
すべての時間を奪われ、
いつしか、殺しの計画を立てていた。

小説には描かれなかった、
もうひとつのストーリー。






音楽=ツネオムービープロジェクトhttp://tsuneo.cart.fc2.com/




6

南方熊楠

履歴書を前にすると、
あの人のことを思い出す。
そして、敵わないと思う。
あまりの敵わなさに、うれしくもなる。

趣味の欄。
彼ならどう書くだろう。
草花、キノコ、コケ、土、星、化石、人間、
動物、宗教、エトセトラ、エトセトラ。

ミスター森羅万象、南方熊楠。

実際に彼が書いた履歴書は、
長さにして、7メートル70センチ。

ああ、敵わない。

子どものころ
山の草花に夢中になり、
2,3日帰らなかった。
村人たちは神隠しだと言ったが、平気な顔で帰ってきた。
ついたあだ名は「天狗ちゃん」。

やっぱり、敵わない。

おーい、ニッポンのみなさん。
ぼくらにはすごい先輩がいるぞ。

「なんだかこのごろつまらない」
なんて言ってると、はずかしいぞ。

7

永井荷風

何を恥ずかしいと思うかが、
その人の才能なのだという。

彼は、歯の欠けた
その顔を恥ずかしいと思わなかった。

家庭を顧みないことも、
ケチと呼ばれることも、
ノゾキ趣味さえも、
恥ずかしいとは思わなかった。

奇人、永井荷風。

ただ、
誰かが書いた様なものを書くのは、
恥ずかしかった。

8

アーネスト・ヘミングウェイ

「草食系男子」なんて言葉を聞いたら、
ヘミングウェイは笑うだろう。

彼は「男」であろうとした。
生きざまも。小説のテーマも。そして文体も。

 なすべきことは、一文たりと疎かにせず正確な文章を書くこと。
 たがわず顎に一撃くらわす文章を。

男どもよ。
ヘミングウェイという名の、肉を喰らえ。
余分な脂肪はなく、
噛みごたえがあり、
血の滴る肉を。

topへ

五島のはなし⑥

「で、五島の福江島には、何があんの?」という質問にいくつか
答えを用意するとしたら、その4番目くらいに出てくるのが
鬼岳(おにだけ)です。

福江の市街地からあまり遠くなく、あまり高くなく、
あまり木も生えていない山です。
名前から察するに、鬼が住んでいるのでしょう。

小1から高3まで、年に1~3回、
遠足はずーーーーーーーーーっと鬼岳でした。
なのにまわりで「え~もうあそこはいいよ~」という声を聞いたことがありません。
恐るべし、鬼の魔力。

さらにこの山は、遠足の次の日ふもとの町(福江)に
雨を降らせるとして、とても限られた人の間で有名でした。
それが鬼ではなく子どもの仕業だと聞いたのは私が小6のころ。
いわく、遠足で山に登った大勢の子どもが、そこら中におしっこをする。
おしっこはやがて大量の水蒸気となり、山の上に雲をつくり、雨を降らせるのだと。

何年か前ひさびさに鬼岳に登ったら
きれいに整備され、天文台までできていました。
もうそこらへんにおしっこする子どももいないのでしょう。

鬼岳から見下ろすと海がきらきら~っとしてて、
それを見るのを楽しみにしている人が多いですが、
わたしは逆に海からこの山ののぺ~っとした姿を見上げるのが好きです。

鬼岳

topへ

中村直史 09年5月17日放送

1  

ブータン国王

王様は考えた。

みんなが
ただお金持ちになれば
幸せなのだろうかと。

そして言った。

我が国は、お金持ちになるためでなく
人として幸せに暮らしていくための
場所になろう。

そして人々は
自然を守り、家族を大切にし、
楽しく暮らしましたとさ。

昔話?
いえいえ、いまの話です。

第4代ブータン国王
ジグメ・シンゲ・ワンチュクは
国民総生産に代わる国家の指標として、
「国民総幸福度」を提唱。

彼が国民に投げかけた言葉は
世界への問いかけでもある。

あなたは、いま、幸せですか?






4

古今亭志ん生

貧乏を語らせれば、
右に出るものはいなかった。
それもそのはず、
なめくじの這うような
貧乏暮らしをした。

酔っぱらいを描かせれば天下一品。
それもそのはず、
大の酒のみ。
いや、のまれた方か。

稀代の落語家、
5代目古今亭志ん生(ここんてい しんしょう)。

ある日の志ん生、
酔っぱらったまま高座に上がり
噺の途中で寝てしまった。

ざわつく客席から声が飛ぶ。

まあ、寝かしといてやろうじゃねえか。

そこにいるだけで芸になる。
そんな落語家だった。

gandhi-stamp2

マハトマ・ガンジー

この世を去る時には、
親しい者たちへ
お別れの言葉を残したい。

けれど死は、
そんな余裕を与えてはくれない。

生涯暴力を否定しつづけた
マハトマ・ガンジー。

彼は死の瞬間、
目の前の暗殺者に対し、
自らの額に手をあてて
見せるのがやっとだった。

その意味は、
あなたを許す。

許されたほうの男に
その後どんな
気持ちの変化があったのか。

その記録は見当たらない。

satie2

エリック・サティ

とあるサロンでの演奏会。
聴衆に向かって、その作曲家は言った。

これから演奏する音楽を、どうかお聴きにならないでください。

フランスの作曲家、エリック・サティ。

威張ったり
自慢をすることが大嫌い。
目指した音楽は「気づかれない音楽」だった。

ヘンな人だ、と人々は言った。
けれど彼は、
やさしすぎるあまり、
ヘンに見えたのかもしれない。

その証拠にほら・・・
やさしい音でしょう?

サティの誕生日を記念して、
今日をやさしい一日にしませんか。

6

草野心平

るるり。
りりり。

あなたはわたしどもの生きざまを
ポエムという形で表現してくださいました。

るるり。
りりり。

その表現は、なかなかどうして
わたしども蛙の気持ちをするどくとらえており、
あなたのご先祖はもしや
わたしどもの一族では、と思うほどでした。

るるり。

わたしども蛙の偉大なる詩人、
草野心平さま。

ときおり田んぼで
話しかけてくる子どもは、
きっとあなたの影響でしょう。

あ、青大将が舌を出しながら
こちらを睨んでおりますので、
この辺で失礼します。

親愛なる、草野心平さまへ。
蛙より。

tuki

尾崎放哉

さみしあったかい。
そういう感情も、
人間にはあるらしい。

犬よちぎれるほど尾をふつてくれる

こんなよい月をひとりで見ている

夫婦でくしゃみして笑った

尾崎放哉(おざき ほうさい)。

五七五の枠に
収まりきらない孤独を
見つめつづけた。

小豆島に行くと彼のお墓がある。

手書きで「放哉さんのお墓」と書いてある。

さみしあったかい
たたずまいで立っている。

eyes0687

リンドバーグ

夢を実現する
第一のルールは、
「そんなのできっこない」
と言わないことだ。

いまから82年前の5月。
人類初の大西洋無着陸横断に成功した、
チャールズ・リンドバーグ。

命をかけた冒険で
知られる彼が
命を救う発明を
行っていたことは
あまり知られていない。

重篤な病気を持つ親類を
助けるために考え出された
世界初の人工心臓。

真っ暗な暗闇の中を飛び続けるような、
厳しく、苦しいプロセスを乗り越えての
発明だった。

あなたが思い描く夢は何だ。

「そんなのできっこない」
なんて言ってる暇はないぞと
リンドバーグが
空の上から言っている。






bil0095-032_m-300x2001

ジョージ・ガーシュウィン

天才といえども、
進むべき道が見えなかったのだろう。

あなたのもとで作曲を学ばせてください。

若きジョージ・ガーシュウィンは、
オーケストレーションの魔術師と言われた
モーリス・ラヴェルに教えを乞うた。

ラヴェルは断った。
いじわる、ではない。

ガーシュウィンの才能を見抜いていた。


私のもとで二流のラヴェルとなるより、
あなたは一流のガーシュウィンでありつづけなさい。

その教えを、
ガーシュウィンは守りつづけた。

こんな風に。

topへ

中村直史 09年4月12日放送



yankee_in_kac_book




マーク・トウェイン




100年以上も前、
ミシシッピ川に
ひとりの水先案内人がいた。


船の扱いに長けていた彼は、
言葉の扱いにも長けていた。


やがて作家へと転身。
多くの名言を残すこととなる。


 もやい綱をほどき、安全な港から船を出し、
 その帆に貿易風を受けよ
 探検し、夢を見、発見するのだ



文豪マーク・トウェイン。
彼はいまでも
人々を目的地へと
導いている。










030807




島崎藤村




 まだあげ初めし前髪の
 林檎のもとに見えしとき
 前にさしたる花櫛(はなぐし)の
 花ある君と思ひけり



島崎藤村の「初恋」は、
人を恋することを知った少年の
はかない気持ちに満ちている。


恋は、人に人生の喜びを教えるが
同時に癒えることのない悲しみも刻みつける。


気がついたら、春になっていました。
恋をしましょう。










000019_m




柳家小さん




落語は不思議だ。
何百年も受け継がれた話を繰り返し聞いて、
何がおもしろいのだろう。


5代目柳家小さん(やなぎや こさん)の落語は、
間違いなくおもしろかった。
「間」がたまらないのだ。


小さんの「間」には、語られない言葉がつまっていた。
生きるということの滑稽さや温かさに満ちていた。


いま寄席に出かければ、
小さんの弟子たちを見ることができる。
名人、小三治(こさんじ)、
柳亭市馬(りゅうてい いちば)
かの天才、立川談志。


それぞれの個性で
観客を魅了する彼らであるが
その声、そのしぐさの中に
小さんは生きている。


落語家はただ
落語を受け継ぐのではない。
人間を受け継いでいるのだ。





eyechild




マーラー




その曲のラストには死が待ち受けている。


グスタフ・マーラーが亡くなる1年前に書いた
交響曲第9番。
死と向き合い、闘い、最後には受け入れる。
静かに、壮絶に、死へと突き進む曲。


最終章の長いピアニシモは、
生と死のはざまを思わせる。


そして演奏が終わっても
しばらく続く無音。


それは死んだ者たちが
消え失せてしまったのではなく、
ちゃんと自分のそばにいることを
確信できるやさしい無音だ。


指揮者ブルーノ・ワルターは
この曲の終わりを
「青空に溶け込む白い雲のように」と表現した。


その曲のラストには死が待ち受けていて
恐れることはないのだと言っている。





citynewyorkskyline




ハービー・ハンコック


 何がかっこいいのかを知りたければ、ハービーを聴くといい


ジャズをつくり、
ジャズを壊し、
世界を驚かし続けてきた音楽の冒険家、
ハービー・ハンコック。


彼の挑戦は、
いつも「受け入れること」からはじまった。
違ったジャンルの音を。
違った考えの人々を。


彼はこんなコメントを残している。


 私は演奏するとき、一生懸命にならないよう努力しています。
 ただ、心を開こうと思うだけです。
 そうすれば、何が起きてもオープンに受け入れられ、
 進んでその瞬間に起きていることの
 自然な流れの一部になりたいと思うようになります



ハッピー・バースデー、ハービー。
今日は、ハービー・ハンコック69回目の誕生日。





111200main_image_feature_290_ys_full




ガガーリン




48年前の今日。
「ボストーク1号」で
世界初の有人宇宙旅行に成功したパイロット
ユーリイ・ガガーリンは
こんな言葉を残していた。


 地球はみずみずしい色調にあふれて美しく、
  薄青色のまるい光にかこまれていた



要約すると
「地球は青かった」という有名な言葉になりますね。


今日は人がはじめて宇宙を旅した日です。





186340main_image_feature_892_ys_full1




川崎宗則




先日閉幕を迎えたWBC、
ワールドベースボールクラシック。


前回につづきメンバーに選ばれるも、
出番の少なかった選手がいた。


ソフトバンクホークス、川崎宗則(かわさき むねのり)。


ようやくスタメン起用された大会終盤の試合後、
「久々の試合でしたが?」という問いに、こう答えた。


 僕は、ベンチの中ですべての試合に出ていました


おめでとう、
WBC日本代表。
チームワークという言葉が
古臭くも恥ずかしくもないことを
あなたたちは教えてくれた。





delv111




与謝野晶子




それは明治30年代のこと。


たった31個の言葉が
押さえつけられていた
女性の感情を
大胆に解き放った。


 やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君


詠み人、与謝野晶子。


彼女の歌には
女性として生きる喜びがあり、
そして覚悟があった。


「そぞろごと」という詩は、
こんな叫びで終わっている。


 人よ、ああ、唯(ただ)これを信ぜよ
 すべて眠りし女(おなご)今ぞ目覚めて動くなる



4月10日から16日は、女性週間です。




13511300_377943660



topへ


login