‘森由里佳’ タグのついている投稿

森由里佳 17年2月12日放送

170212-01

ファッションの言葉 その男の魅力

レディー・ガガの靴を作った日本人として、
一躍脚光をあびた舘鼻則孝。

藝大出身のシューズデザイナーという、
一風変わった経歴をもつ彼は、
デザイナーになったきっかけをこう語る。

 洋服や靴って人を形容するものだと思うんです。
 身につけるものの力は、その人自身に影響する。
 そういう力のあるものを、自分で作れたらいいなぁと思って。

世界の歌姫を魅了したその靴は、
世界を魅了したと言っても過言ではない。

topへ

森由里佳 17年2月12日放送

170212-02
-Porsupah-
ファッションの言葉 その男の問い

舘鼻則孝。
若くして世界中のコレクターの心をつかむ、
シューズデザイナーだ。

 昔の技法や素材、かたちを
 自分なりの解釈・表現をしたら
 どのようなものが生まれるのかということに、
 とても興味があります。
 現代を生きる自分が蘇らせるとこうなる、という。

舘鼻則孝は、
すでに確立されているものでも、問いかけることを忘れない。
デザインには、「完成」
という言葉はないのかもしれない。

topへ

森由里佳 17年2月12日放送

170212-03
Noritaka_Tatehana
ファッションの言葉 その男のビジョン

舘鼻則孝。
世界が注目するそのシューズデザイナーは、
2012年秋のインタビューでこう答えていた。

 5年後の自分のビジョンですか。
 …まったく違うことをしていてもいいと思います。
 それが結局、前に進んでいるということなので。

その言葉のとおり、去年の秋には、
東京・パレスホテルで、
自身初となるフードメニューのディレクションも行っている。

今年の秋、いよいよその「5年後」がやってくる。
舘鼻は、いったいどんなことをしているのだろう。

topへ

森由里佳 17年1月8日放送

170107-04
kndynt2099
おとな Mr.Children

日本を代表するバンド、Mr.Children。

その名前の由来について、
メンバー、桜井和寿はこう語っていたという。

 Childrenという言葉がすごい好きで。
 でも、10年、20年経った時に、
 シワだらけの顔でCHILDRENもないだろうってことで、
 正反対の、オトナを意味するMr.を付けたんだ。

無垢な子供のように鋭い言葉も、
経験豊かな大人のように相手を包み込む言葉も、
自在にメロディに織り込むMr.children。

彼らの心は果たして
子供のようなオトナ、か。
オトナのような子供、か。

topへ

森由里佳 17年1月8日放送

170107-05
decafinata
おとな Mr.Children 彩り

大人って、働くんでしょ。
働くって、つらいんでしょ。

そう思っている若者へ、聴いてほしい歌がある。

 僕のした単純作業が この世界を回り回って
 まだ出会ったこともない人の笑い声を作ってゆく
 そんな些細な生き甲斐が 日常に彩りを加える
 モノクロの僕の毎日に 少ないけど 赤 黄色 緑
    (♪Mr.Children 「彩り」)

だから。
すべての働く大人の毎日は、カラフルなのだ。

topへ

森由里佳 17年1月8日放送

170107-06
Moyan_Brenn
おとな Mr.Children HERO

成人式を迎える人たちに聞いてみたい。
大人になるって、どういう気分ですか?

成人式をとうに迎えた人たちにも聞いてみたい。
大人になってみて、どんな気分ですか?

Mr.Childrenは、こう歌っている。

 (残酷に過ぎる時間の中で
 きっと十分に僕も大人になったんだ)
 悲しくはない 切なさはない
 ただこうして繰り返されてきた事が
 そうこうして繰り返していくことが
 嬉しい 愛しい
     (♪Mr.Children HERO)

過ぎ去った過去でもなく、
まだ見ぬ未来でもなく、
時の流れそのものをいとおしく思うのが、
大人というやつなのかもしれません。

topへ

森由里佳 16年12月31日放送

161231-05
MIKI Yoshihito.
出発 明日へのエール

スティーブ・ジョブズは
アップルに復帰したとき、こう言った。
 
 昔を振り返るのはここでやめにしよう。
 大切なのは明日何が起きるかだ。

未来を叶えるために、
ジョブズは過去を超えていく。

明日からいよいよ2017年。
あなたのまっさらな明日が、未来が、
もうすぐ始まろうとしています。

どうぞ、良い明日を、おむかえください。

topへ

森由里佳 16年11月13日放送

161113-01
kawawa
食欲の秋 栗菓子の理想

信州、小布施。
600年前からつづく栗の名地は、
栗菓子店の名地でもある。

数ある名店の中のひとつ、桜井甘精堂。
菓子屋であるにも関わらず、
菓子の色や形、食感の理想を
曲げなければならないことも多いという。

菓子としての完璧ではなく、
栗を活かし、栗を美味しく食べる
“栗菓子”としての完璧こそが、
桜井甘精堂の理想。

 菓子屋であるよりも栗屋であれ。

7代目・桜井佐七は今も
この想いを胸に栗菓子作りに挑んでいる。

topへ

森由里佳 16年11月13日放送

161113-02
junkoko
食欲の秋 栗菓子の創作

信州は小布施にはじまった栗菓子の名店、桜井甘精堂。

歴代の当主たちは、
こぞってまだ見ぬ栗菓子作りに励んできた。

1代目・桜井幾右衛門は、
初めての栗菓子ともいわれる「栗落雁」を作った。
その弟、武右衛門は、当時類を見ない
栗だけでできた「純 栗ようかん」を。
5代目も、同じように前例のなかった「純 栗かのこ」を完成させた。
そして今、7代目の桜井佐七も、
和菓子の枠を超え、
栗のマカロンやマロンパイ、栗アイスと、新しい菓子作りに余念がない。

 小布施を何度も訪れている人でも
 いつも新しい発見を持って帰れますように

桜井甘精堂の職人が受け継いでいるのは、
菓子作りの技だけではないようだ。

topへ

森由里佳 16年11月13日放送

161113-03

食欲の秋 栗菓子と職人

200年ほどの歴史を持つ栗菓子の老舗、小布施の桜井甘精堂。
今や、全国でも販売店をもつ大きな店となった。

それでも、機械に頼らず、
職人が手で作りつづけるものがある。

たとえば、栗ようかん。
食感の決め手になる練りの強さは、
職人がヘラにかかる重みだけで見極める。

たとえば、栗かのこ。
どんなに生産量が多くても、必ず人の手で缶につめている。
機械を使うと餡の練りや栗の甘露煮の大きさを変えねばならず、
ベストな味にならないからだ。

 効率を求めて品質を落とすなんて、とんでもない。

どんな時代の進化も、
小布施の職人魂には敵わない。

topへ


login