‘森由里佳’ タグのついている投稿

森由里佳 16年1月17日放送

160117-05
Rafael Cassimiro
夢と仕事 ドリームワークスという会社

「むかしむかしあるところに―」

昔話の決まり文句からその映画は始まる。

「恐ろしい呪いをかけられたプリンセスは
 キスで呪いを解くことのできる運命の恋人を待ち続けていました」

とそこに突然、「おとぎ話じゃあるまいし、くっせぇの!」
というセリフとともに緑の怪物が画面にあらわれる。

映画の名は「シュレック」。
大ヒットとなったこの作品の製作会社は、ドリームワークスだ。

創設者のひとり、ジェフリー・カッツェンバーグは、
もともとディズニーのスタッフだ。
彼は、こう語っている。

私たちは、ディズニーとは違うユニークなことがしたい。
ディズニーが
子供たちと、大人たちの中にある子供の部分に向けて映画を作るなら、
ドリームワークスは
大人たちと、子供たちの中にある大人の部分に訴える映画を作るんだ。

topへ

森由里佳 16年1月17日放送

160117-06
Burns Library, Boston College
夢と仕事 欠かせない夢

3D映画が出始めの頃、3Dと大々的にうたわれた作品を見たあとに、
期待はずれと感じた人は多いのではないだろうか。

立体映画と呼ばれていた1950年代の第一次ブーム、
ケーブルテレビの普及とともに始まった第二次ブームが過ぎ去り
3D技術は、その立ち位置を変化させてきている。

3Dの進歩が夢だというドリームワークスの創設者、
ジェフリー・カッツェンバーグはこう語っている。

単純に観客を驚かせるのではなく、映画の中に引きずり込みたい。
その場にいるような臨場感こそ、我々が目指すものだ。

彼にとって3Dとは、
モノが立体的に見えるように錯覚させる技術ではなく、
映画の世界に入り込んだかのように錯覚させる技術なのだ。

観客を引きずり込む映画をつくる。
そんな彼の仕事には、3D技術の進歩という夢の実現が欠かせない。

topへ

森由里佳 15年12月13日放送

151213-01
asobitsuchiya
笑いのはなし 長寿番組の言い分

長寿番組「笑点」のテーマは昔、
歌詞が歌われていたのをご存じだろうか。
作詞は、放送業界を支えた天才、前田武彦。

バラエティ番組やお笑い番組は見ないという人が増えているが、
そんな人にとって、興味深い内容だ。

 ゲラゲラ笑って見るテレビ
 ドキドキしながら見るテレビ
 メソメソ涙で見るテレビ

 色んなテレビがあるけれど
 同じ見るなら笑わにゃ損損

 笑う点ならそのものズバリ

 それはご存知それはご存知
 笑点だよ

さあ、おなじみのあの曲が、
あと30分ほどで聞こえてきますよ。

topへ

森由里佳 15年12月13日放送

151213-02

笑いのはなし 長寿番組の由来

笑点の歴史は、1966年にさかのぼる。

番組名の由来だといわれているのは
三浦綾子のベストセラー「氷点」だが、
本当は、サントリーのPR誌に連載されたワンカット漫画だ。

あのアンクルトリスの生みの親 柳原良平が、
高視聴率を誇っていた人気ドラマにあやかってつけたタイトルを、
立川談志が気に入って、使用を願い出たのだという。

あやかるどころか、笑点は今年で50年を迎える大ヒット。
今まさに終わろうとしている今週の笑点も、
冬の寒さに冷え切った多くの人々を、
暖めてくれたに違いない。

そういえば、アンクルトリスはいつも、笑っている。

topへ

森由里佳 15年12月13日放送

151213-03

笑いのはなし 長寿番組の大黒柱

長寿番組「笑点」の今をときめくのは、
司会者の桂歌丸だろう。

体調をくずしては番組に復帰し、
そのたびに、「しぶといな」などと
毒のある笑点流で迎えられているのは有名だ。

もちろん、この一連のやりとりについては、
毎回、多くの視聴者からお叱りがあるのだという、

しかし、今もその毒が中和されないでいるのは、
他でもない、歌丸の希望があるからだ。

「ドンドン言え。あんた方が遠慮したら番組が沈むから。
 先輩、後輩だろうと舞台の上では同じ。
 遠慮しないで来てくれ」

そんな歌丸を、メンバーは心底慕っている。

毒の裏には、愛があった。

topへ

森由里佳 15年11月22日放送

151122-04
tsuntsun3
愛のかたち 月にこめた愛

「月が綺麗ですね」

夏目漱石は、I love youをそう訳したと言われている。

遠いアメリカでも、同じように、
愛の言葉を月に託した男がいた。

フランク・シナトラがヒットさせた
ジャズのスタンダードナンバー「Fly me to the moon」。

 Fly me to the moon.
 In other words, hold my hand.
 In other words, baby, kiss me!

 わたしを月に連れてって。
 つまり…手をつないで。キスをして。

同じ月に託した言葉でも、
シナトラのそれは、漱石よりも、積極的だ。

topへ

森由里佳 15年11月22日放送

151122-05
alex_ford
愛のかたち 音楽にこめた愛

天才、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

ピアノソナタ14番の通称、「月光」は、
詩人ルードヴィヒ・レルシュターブから寄せられた次の賛辞に由来する。

「湖の月光の波に揺らぐ小舟のようだ」

第一楽章のロマンティックさとは裏腹に、
第三楽章の昂ぶる旋律は、あふれる想いの独白にもとれる。

それもそのはず。
この曲は、当時想いを寄せていた女性に捧げたものだった。
相手は、伯爵令嬢。叶うことのない身分違いの恋だった。

天才の恋は、消えゆく月光のように、
打ち明けることなく静かに幕を閉じたのだろう。

数ある書簡集の中に、
彼女に宛てた手紙は、1通も見つかっていない。

topへ

森由里佳 15年11月22日放送

151122-06
naquib fadzil
愛のかたち 意地悪にこめた愛

鬼才、セルジュ・ゲンズブール。
浮名の多い彼も、女優ジェーン・バーキンとは長く連れ添った。

「彼女のどこが好きか?」
と質問された時、ゲンズブールはこう答えたという。

「彼女の心の中にいる俺」

多くの美女とのスキャンダルをもつ男の言葉は、
自信に満ち、傲慢、冷酷にすら聞こえたかもしれない。

だが、ゲンズブールの死後、
ジェーン・バーキンはこのように語っている。

 彼の、私に対する悪意だと思っていたことは全部、
 感受性の強い、恐ろしくロマンチックな人間の自己防衛だったの。
 彼は自分のことを「偽の意地悪」と言っていたけど、本当にそうだわ。

topへ

森由里佳 15年10月25日放送

151025-04

音楽と人 感情と音楽:レナード・バーンスタイン

 何よりもすばらしいのは、
 音楽が伝えることのできる感情の種類は無限だということである。
 言葉で表現できない深い感情までも、音楽は明確に示してくれる。

 
そう語ったのは、ピアニスト、指揮者として
世界に名を知られるレナード・バーンスタイン。
 
このことは、彼が手がけたミュージカル、
つまり、音楽によって物語を紡ぐ作品を見るとよくわかる。
 
たとえば、ウエストサイドストーリー。
プロローグでは若者グループの対立が音楽にのせて描かれるが、
彼らの感情を表現する言葉は、ゼロといってもいいほどだ。

言葉は、人だけが操ることができる。
音楽もまた然り、である。

topへ

森由里佳 15年10月25日放送

151025-05
GUiBOY
音楽と人 体験と音楽:高木正勝

『おおかみこどもの雨と雪』、『バケモノの子』など
多くのヒット映画を音楽で支えるアーティスト、高木正勝。
 
彼は、国内外にかかわらず、自然に近いところで、
昔ながらの生活をする人たちが奏でる音楽に魅了されるという。
 
しかし、その音楽を真似することはできても、
同じ強さの表現に達することは、できないのだそうだ。
 
 元になっている体験がないから出てこないんです。
 山に柴刈りにいったり、火を熾したり、畑をしたり、祭りをしたり。
 自分の身体で体験して初めて「こういうことだったのか」と
 分かるものだらけなんです。

 
仕事の依頼が引きも切らない彼はいま、
兵庫県と京都府の境にある小さな村に住んでいる。

topへ


login