‘澁江俊一’ タグのついている投稿

澁江俊一 16年4月17日放送

160417-04

恐竜ハンター

今日は、恐竜の日。

恐竜の卵の化石を最初に発見したのは
20世紀初頭に活躍したアメリカ人の探検家
ロイ・チャップマン・アンドリュース。

アンドリュース探検隊は
今や恐竜化石の産地として知られるゴビ砂漠で
自動車を駆使し、多くの恐竜化石を発見した。
世界で初めて、恐竜の卵の化石を見つけたのも彼らだ。

 私は探検家になるために生まれてきた…
 探検家になるにあたって選択の余地はなかった。
 私は他に何もできないが、幸せである。

そう語った彼は、
あのインディアナジョーンズの
モデルの一人とも、言われている。

topへ

澁江俊一 16年3月13日放送

160313-01

トンネルを構想した男

今日、3月13日は
青函トンネル開通記念日。

青函連絡船が運行を開始した明治41年に
石川県で生まれた桑原弥寿雄(くわはらやすお)。
初めて青函トンネルを構想した男である。

鉄道マンだった桑原は戦前、
津軽海峡だけでなく、
日本と大陸をトンネルでつなぎ、
ヨーロッパまで鉄道を走らせるという
壮大な夢を見た。

戦争で夢は潰えるが、
心の炎は消えなかった。
バラバラになった日本をつなぐため
桑原は再び、青函トンネルを発案する。

完成を待たずに世を去った桑原。
しかしその思いが、トンネルをうがつ
エネルギーになったことは間違いない。

topへ

澁江俊一 16年3月13日放送

160313-03

飢餓海峡

今日、3月13日は
青函トンネル開通記念日。

1965年、
トンネル工事が進み始めた頃
津軽海峡を舞台にした、
ある映画が公開された。

内田吐夢監督「飢餓海峡」。
トンネル着工のきっかけになった
洞爺丸事故をモチーフにした
サスペンス超大作である。

戦後の貧困を生きた男と女の運命を
3時間を超えるストーリーにして
フィルムに焼き付けた。

上映時間が長すぎる、と
配給会社と騒動になったが映画は大ヒット。
日本映画史に輝く傑作となった。

津軽海峡には、
愛憎渦巻く人間模様がよく似合う。

topへ

澁江俊一 16年3月13日放送

160313-04

ミスター海底トンネル

今日、3月13日は
青函トンネル開通記念日。

「ミスター海底トンネル」と
呼ばれた男がいる。

持田豊(もちだ ゆたか)。
映画「海峡」で高倉健が演じた
主人公のモデルと言われている。

海峡の底を掘って、
何年もかけてトンネルをつくる。
前例のない仕事をやり遂げるために
最も必要だったものは?と聞かれ
彼はこう語る。

トンネルを掘るのは機械ではなく、人間。
エラーをどれだけ許せる範囲で進めるか、
その懐の深さがもっとも重要。

topへ

澁江俊一 16年3月13日放送

160313-07
sjrankin
世界一過酷な海峡

今日、3月13日は
青函トンネル開通記念日。

オーシャンズセブンをご存知だろうか?
世界オープンウォーター協会が定めた
世界7大海峡である。

ジブラルタル海峡、ノース海峡、
クック海峡、ドーバー海峡、
カタリナ海峡、モロカイ海峡、
そして日本の津軽海峡。

この7つの海峡すべてを
世界で初めて泳いで渡ったのが
アイルランド人、ステファン・レッドモンド。

2012年、4度目の挑戦で
最後に泳ぎ切った津軽海峡は、
どの海峡よりも流れが速く、
最も過酷だったという。

topへ

澁江俊一 16年2月28日放送

160228-01

バカヤロー解散

今日はバカヤローの日。
総理大臣が国会でバカヤローと発言して
解散のきっかけになった日。

張本人は、吉田茂。
戦争の危機が遠ざかりつつあるという
アメリカ、イギリス首相らの発言に同感だと語り、
他国の翻訳でなく自分の意見を言いなさい、
と煽られて生まれた言葉だ。

くだんのバカヤローは
実は吉田のつぶやきを
マイクが拾ってしまったもの。

1953年のこの年、テレビ放送がスタート。
テクノロジーの進化が
生み出した悲劇とも、言えるだろう。

topへ

澁江俊一 16年2月28日放送

160228-07

バカヤローの系譜

2月28日。
今日はバカヤローの日。

渥美清、萩本欽一、ビートたけしなど
日本を代表するコメディアンが
師と仰ぐ男、深見千三郎。

浅草のストリップ劇場の幕間で
不自由な手でギターをかき鳴らし
タップダンスとコントで観客を笑わせた。

世話好きで洒落者で人情家、弟子たちに愛された
深見の口癖は「バカヤローコノヤロー」

今はたけしの口癖だと思われているが
おそらく彼も若い頃さんざん聞かされた
愛ある師匠の口癖なのだ。

topへ

澁江俊一 16年1月10日放送

160110-01

織田幹雄の記録

今日は慶應義塾を創立した
福沢諭吉の誕生日であり、
早稲田大学を創立した大隈重信の命日。

今も数々のスポーツで、
ライバル関係にある早稲田と慶應だが、
日本初のオリンピック金メダリスト
という栄光は、早稲田のものとなる。

1928年、アムステルダムオリンピック。
早稲田競争部の織田幹雄が三段跳びで見事優勝。
日本人の勝利など誰も予想しておらず
表彰式に掲げる日の丸がなかったという。

織田の記録15m21cmは、
国立競技場のメインポールの高さになり、
新国立競技場にも、移設が決まっている。

topへ

澁江俊一 16年1月10日放送

160110-02
Idhren
川久保玲の哲学

今日は慶應義塾を創立した
福沢諭吉の誕生日であり、
早稲田大学を創立した大隈重信の命日。

70年代から現在まで
第一線で活躍するファッションデザイナー、
川久保玲は、慶應義塾で哲学を学んだ。

 他の人と同じ服を着て、
 そのことに何の疑問も抱かない。
 現状を打ち破ろうという意欲が
 弱まってきた風潮に危惧を感じます。

そう語る彼女の服づくりは
安易な正解にとどまることなく
常にまだ見ぬ世界を探し続ける。
まさに、哲学そのものだ。

topへ

澁江俊一 16年1月10日放送

160110-03
Junkyardsparkle
井深大の発明

今日は慶應義塾を創立した
福沢諭吉の誕生日であり、
早稲田大学を創立した大隈重信の命日。

トランジスタラジオやウォークマンなど
時代を変える製品を次々と世に送り出した
ソニーの創業者、井深大は、
早稲田大学の理工学部出身。

学生時代すでに、
ネオン管に高周波電流を流して
周波数を変えると、
光が伸び縮みすることを発見。
後に「走るネオン」として特許を取得し、 
パリ万国博覧会で金賞を受賞した。

 革新は、実は、たわいのない夢を、
 大切にすることから生まれる。

そう語った井深の学生時代は、
たわいのない夢にあふれていた。

topへ


login