‘澁江俊一’ タグのついている投稿

澁江俊一 13年10月13日放送


Gnsin
宮崎駿と引越し

「僕は自由です」
そう語り引退を表明した宮崎駿監督。
その宮崎作品には、本当によく「引越し」が描かれる。

「となりのトトロ」では緑の多い郊外の
古い家に、サツキとメイが引越してくる。
「魔女の宅急便」でも14歳のキキは
新しく暮らす街を探す旅に出るし、
「千と千尋の神隠し」でも
物語がはじまるのは引越しの日。
「ハウルの動く城」ではもはや
家そのものがあらゆる場所に移動している。

彼が描く引越しには
ワクワクするような気分と不安。
そして自分とは違う新しいものとの出会いがある。

実は、宮崎駿自身にも、
子どもの頃に引越しの経験があった。
疎開先から、東京へ。
しかし、その引越しは決して楽しいものではなく
むしろ自分の存在の根底を揺るがすような
不安に満ちたものだった。

だからこそ彼はアニメーションで
引越しをまるで冒険のように描くことで
子どもたちにメッセージを送ったのだ。

今いる場所に安住せずに
新しい世界に会いに行こう、と。

topへ

澁江俊一 13年10月13日放送



心のお引越し

「時をかける少女」
「サマーウォーズ」
「おおかみこどもの雨と雪」
日本のアニメ映画界で
快進撃を続ける細田守監督。
彼とタッグを組む脚本家は、
奥寺佐渡子(おくでらさとこ)。

奥寺のデビュー作は、
今は亡き相米慎二監督作品。
今もなお映画ファンから
高く評価されている「お引越し」である。

物語の主人公は
大好きな両親の別居をきっかけに
揺れ動く11歳の少女レンコ。

わたしはお父さんとお母さんが喧嘩してもガマンしたよ。
そやのになんでお父さんらはガマンできひんの?

絶対に離婚してほしくないけれど
次第にそれを受け入れ、レンコは成長する。
少女から、大人へのお引越し。
奥寺がレンコのセリフに込めた
その時期にしか言えない繊細な感情は
確かにフィルムに焼き付いている。

topへ

澁江俊一 13年10月13日放送


minasodaboy
メジャーリーガーと引越し

元メジャーリーガー、田口壮。
彼がアメリカにいた8年間で
暮らした場所は、実に22か所にもなる。

メジャーとマイナーを
行き来する選手の引越しはいつも突然だ。
田口の妻、恵美子は息子と犬と荷物を乗せて
自らクルマを運転し、引越しを繰り返した。
すべては夫のそばにいることで
少しでもリラックスしてプレーさせるため。

「こんなはずじゃなかった」
それは田口夫妻が唯一、
口にしないと決めていた言葉。

メジャーリーグは決して
華やかなだけの世界ではないのだ。

topへ

澁江俊一 13年9月15日放送



日本のおじいさん

日本のおじいさんを演じたら
右に出るものがいなかった俳優。
彼の名は、笠智衆。

初めて老け役を演じたのは、なんと32歳。
小津安二郎監督作品「一人息子」だった。
以来、小津作品の常連になり、
後に山田洋次監督「男はつらいよ」で
柴又の住職、御前様を演じ続けた。
小津を敬愛する映画監督ヴィム・ヴェンダースは
映画「東京画(とうきょうが)」撮影のため
1983年、笠智衆にインタビューしている。

小津はなかなか笠の演技にOKを出さない。
同世代の俳優が息子を演じる現場で、
ひとり、おじいさん役を演じるのは
とてもむずかしかったという。
フィルムに映るすべてを計算しつくし、
偶然には何の期待もしなかった小津。
年も若く、熊本の訛も抜けない朴訥とした笠の演技に
小津は何を求めたのだろう。

もしかしたら小津は、
すでに日本から失われつつあった、
おじいさんという残像を笠智衆に
求めていたのかもしれない。

topへ

澁江俊一 13年9月15日放送



反対する老人

1970年に40万枚を売り上げ
スマッシュヒットを遂げた不思議な歌がある。
タイトルは「老人と子供のポルカ」。

歌っていたのは
黒澤明映画の常連だった左卜全。
76歳という年齢は当時
史上最高齢の新人歌手として話題になった。
バックコーラスは劇団ひまわりの
子役からなる「ひまわりキティーズ」。
まさに、老人と子供だ。

♪やめてケレ やめてケレ やめてケーレ ゲバゲバ

この ゲバゲバ が、
2番ではジコジコになり、
3番ではストストとなる。

それは当時の社会問題だった
学生運動、交通事故、ストライキのこと。
子供と老人がいちばんの被害者だからこそ
不思議な歌詞と、とぼけた歌い方で
彼らがコミカルに歌うことで、大ヒットした。

あれから30年以上たった今。
当時では想像もできないくらい
いろいろなことが起きてしまった日本で
2013年の老人と子供は
何に対して、やめてケレ!と歌うのだろうか。

topへ

澁江俊一 13年8月17日放送


Taisyo
テオの墓

偉大な画家ゴッホの墓のすぐ横には
弟のテオが眠っている。
テオはすぐれた審美眼を持つ画商で
兄のゴッホのみならず、
モネやルノワール、ゴーギャン、ドガら
後に名をあげる同時代の新人たちもいち早く評価していた。

二人の愛はどの兄弟より強かった。
あまりにも強すぎてしまったくらいだ。

唯一の理解者テオが
結婚し子どもが生まれると
ゴッホはひどく不安になった。
発作が起こり、奇妙な行動が増え、周囲の人々に疎まれる。

 絵画は狂気に対する避雷針だ。

テオへの手紙にそう書き記し、
とてつもない孤独を、見たこともない絵で表現するゴッホ。
その絵が批評家に理解されないことに苦しむテオ。

ゴッホは、
ピストルでの傷がもとで37歳で息を引き取る。
自殺という説が有力だ。
わずか半年後、テオも33歳で息を引き取る。
「兄さんにお金を送ることは、自分に送ることとおなじなんだ」
そう言って妻を説得し、ゴッホの生活を支えつづけたテオ。

寄り添うように並ぶ二人のお墓。
まるでひとつの命が
眠っているようにも見える。

topへ

澁江俊一 13年8月17日放送



墓マイラー

歴史上の人物のお墓を巡って
旅をする人たちのことを
墓マイラーと呼ぶらしい。

名付け親は文芸研究家でもある
カジポン・マルコ・残月さん。
自らも世界51カ国を回り
1600人以上のお墓にお参りしている
墓マイラーだ。

今も世界で愛される人気女優のお墓が、
村のはずれに、ささやかにあったり。
ひとつのジャンルを切り開いた人のお墓が、
現地では忘れられ、荒れ果てていたり。

カジポンさんが旅した
世界の芸術家や思想家たちの
お墓を見ていると
不思議な気持ちになる。

多くの人々の中で
今も作品が生きている
彼らにとって、
お墓というのはあくまでも
この世の仮の宿のように見えてくる。
そしてもう一度彼らの作品に
触れてみたくなるのだ。

topへ

澁江俊一 13年7月21日放送


N.kimy
沖縄の映画

かつて沖縄で映画を撮るなら
戦争や米軍基地は
切っても切れないテーマだった。

1999年の世紀末に
その悲しい引力を解き放ち
ウチナーンチュの
明るく楽しくやさしい世界を
描き抜いた映画「ナビィの恋」。

ヒロインのおばぁ「ナビィ」に平良とみ。
その夫を演じ、沖縄のジミヘンと呼ばれた
三線の名手、登川誠仁をはじめ
沖縄文化の担い手が総出演。
京都生まれの中江裕司監督による
おばぁの一途なラブストーリーと
沖縄音楽満載の演出は
18万人もの県民に愛される大ヒット。
小渕総理が絶賛し、本土でも話題になった。

語り継ぐことは大切。
だけど戦争だけが沖縄のテーマじゃない。
本当はこういう映画を
みんな心から観たかったのだ。

topへ

澁江俊一 13年7月21日放送



総理の沖縄

第84代内閣総理大臣、小渕恵三。

官房長官時代に
平成の新年号を日本中に伝え
「平成おじさん」と親しまれた小渕は、
沖縄に並々ならぬ想いがあった。

学生時代、何度も沖縄を旅して
激戦地だった摩文仁村(まぶにそん)を訪れ
遺骨を収集した小渕。

26歳で議員に当選。
「もはや戦後ではない」という流行語に小渕は
「沖縄の戦後は終わっていない!」と憤慨した。

首相としてサミットの会場を決める際、
福岡や宮崎などの有力候補地を退けて
沖縄にすると決断したのも、
新しく発行した2000円札に
首里城の守礼門を採用したのも彼だった。

その心にはいつも、すべての国民に
沖縄を忘れないでほしいという想いがあった。

2000年5月。
沖縄での開催が大きな話題になり
世界が注目したサミットの直前に倒れ、
62歳の若さで世を去った小渕総理。
支持率も上がり、長期政権も視野に入れた時期の
あまりにも突然の別れだった。

あれから13年。
今の沖縄を見て、彼ならば何を思うだろうか?

topへ

澁江俊一 13年7月21日放送


bluegreen405
沖縄と芸術家

縄文土器の魅力を発見して以来、
日本文化の根源を探る旅を
続けていた芸術家・岡本太郎。

「わび」「さび」の伝統形式を、
生命力がないと否定した太郎は
沖縄の聖地・御嶽(うたき)が、
礼拝所もご神体もない空き地であることに、深く感動する。

沖縄には、何もない場所にこそ、神の存在があったのだ。

本土復帰にあたり、沖縄の人々に太郎が記した言葉。
「島は小さくてもここは日本、いや世界の中心だという
人間的プライドをもって、豊かに生きぬいてほしいのだ」

topへ


login