細田高広 09年7月12日放送
カフェ・ド・フロールに集う人々① アポリネール
1911年のある日。
詩人のアポリネールは、パリのさびれたカフェに立ち寄った。
彼は安心して席が確保できることを気に入り、
カフェを自らの職場にしてしまう。
以来、食事の時間ともなると、
仕事仲間や友人をカフェに呼びよせては、
様々な議論を楽しんだ。
やがて集まってきたのは
ピカソ、キリコ、ダリ、アンドレ・ブルトン。
お酒と食事と議論を原料にして、
キュビズムやシュルレアリスムなどの
芸術運動は生まれた。
カフェ・ド・フロール、
アポリネールの見つけたさびれたカフェは、
一気に文化の中心地となった。
カフェ・ド・フロールに集う人々② アンドレ・ブルトン
1924年。詩人アンドレ・ブルトンは、
カフェ・ド・フロールに集う仲間達とシュル・レアリスム宣言を発表。
言葉の力で芸術運動を主導した。
ある日、街なかで浮浪者を見かけたブルトン。
「私は目が見えません」と書かれた紙を持っているが、
通行人は寄りつきもしない。
見かねたブルトンは、彼に近寄、あることをする。
するとどうだろう。すれ違う人々が次々とお金を恵み出したのだ。
実は彼、紙の言葉をこう書き換えていた。
春がもうすぐやってきます。僕には、何も見えないけれど。
言葉は、ときに魔法に変わる。
カフェ・ド・フロールに集う人々③ ジュリエット・グレコ
シャンソンの定番、「枯葉」。
この曲を出世作としてスターになった
ジュリエット・グリコ。
その彼女と恋に落ちたのが、
JAZZの帝王マイルス・テイビス。
1949年二人は手を取り合ってセーヌ湖畔を歩き、
カフェ・ド・フロールでは
サルトルやボーヴォワールとも語り合ったという。
しかし、女神と帝王の恋は、二週間しか続かなかった。
帰国後、マイルスは「枯葉」をジャズで演奏する。
その演奏がきっかけで、「枯葉」はジャズの定番にのし上がったのだ。
あのとき、演奏するマイルスの脳裏では、
グレコが歌っていたに違いない。
カフェ・ド・フロールに集う人々④ ジャン・コクトー
パリにあるカフェ・ド・フロールの常連で
ピカソとも仲の良かったジャン・コクトー。
彼は20の顔を持つ芸術家と呼ばれた。
詩人として脚光を浴びたかと思えば、
絵を描き、小説を書き、オペラの台本を手がけ、
果ては映画にまで進出した。
ひとつの仕事が終わると、私は逃げ出す。
経験や習慣なんて、まっぴらだ。
何かに慣れることは、自分を硬直化させることだから。
昨日と同じ自分を、コクトーは許せなかった。
私は、いつでも未熟でいたい。
そう。経験に頼ってばかりでは、僕たちは変われない。
カフェ・ド・フロールに集う人々⑤ カール・ラガーフェルド
パリコレの時期、夜中のカフェ・ド・フロールは
デザイナーたちの溜まり場になる。
カール・ラガーフェルドも、そこに顔を出すひとり。
フェンディ、シャネル、クロエなど
トップブランドのデザイナーをつとめながら
自身のブランドまで展開する男。
そんな彼が2000年に
100キロを越えていた体重を、
いっきょ42キロ減らして周囲を驚かせた。
なぜ、急にダイエットをしたのか。
理由は極めて単純だ。
かっこいい細身のスーツを、着たかったから。
彼は言う。
ファッションとは、いちばん健康的に
体重を落とせるモチベーションである。
カフェ・ド・フロールに集う人々⑥ 山下哲也
曲芸師のように大胆にトレイを操る。
パリで1850年代に開業したカフェ・ド・フロール。
そこで働くギャルソンを評した、哲学者サルトルの言葉だ。
そのカフェで、今、日本人がひとり働いている。
名を、山下哲也という。
生粋のフランスしか雇ったことのないお店だ。
「なぜ日本人がいるのか」と言われることもある。
日本でカフェを開けば簡単なのに。
と言うと、山下は流暢なフランス語で応える。
「それじゃ、簡単すぎる。」
なるほど、彼は根っからの曲芸師なのだ。