朝はやく起きて、夜はやく眠くなります。
2009 年 8 月 22 日 のアーカイブ
熊埜御堂由香 09年8月22日放送
妻の呼び名-武田百合子
「やい、ポチ。わかるか。神妙な顔だなぁ」
夫は妻をポチと呼んだ。
作家、武田泰淳と百合子。
仕事部屋の掃除をしながら、積み上げられた本に
夢中になる妻をからかった言葉だ。
文壇の真ん中で、もの書く夫に、憧れつづけた。
泰淳の死後、百合子はエッセイストとして名を残す。
丁寧に綴られた泰淳とすごした日々。
夫の不在がポチをもの書きにしたのだ。
その日記のせつなさは、どこからともなく、
かすかに聞こえてくる犬の遠吠えにも似て。
彼女の批評-山田詠美
ちょっと古いものは、いちばん古臭い。
芥川賞選考委員、作家・山田詠美が、
ある若手女性の作品について書いた。
その文芸批評のたしかさには定評がある。
50歳で、美しく、新鮮な作品を世に送り出し続ける、
このひとが言うのだから、
強く、正しく、おそろしい。
すこしだけ、いじわるな解釈をすれば、
「ちょっと古い女は、いちばん古臭い。」とも読める。
どうしようか、
とびきり古めかしい女になるか、
ぴかぴかに新しい女になるしかない。
少女であり続けた女-森茉莉
文豪・森鴎外が贅沢三昧で育てた、娘・茉莉。
16歳でお嫁にいくまで、父の膝の上が特等席であり続けた。
父の死後、結婚に失敗。帰る家をなくした。
恋と言い切った父との関係を、書き始める。
晩年は、貧乏をした。
茉莉の美意識でうめつくされた、「ゴミ屋敷」が最後のお城。
ひとりきり、世界はそこだけで完結した。
子どものままに年老いた。
父の膝の上のような小さな楽園で、夢うつつで暮らした。
彼女は言った。
現実、それは「哀しみ」という意味。
石橋涼子 09年8月22日放送
泣く女-ドラ・マール
その人は、とてもよく泣く女の人だった。
ドラ・マール。
写真家であり、画家であり、ピカソの恋人。
「愛してる」と笑っては泣き、「浮気者」と責めては泣く。
彼女はいつだって、全力で泣いた。
どんな言葉よりもまっすぐで、激しくて、正直な、
彼女の涙はとても魅力的。
ピカソも一度だけ、彼女に涙を見せた。
人生はあまりにもひどい、
という以外に説明ができない
と、言いながら。
男の人の涙って、
理屈っぽくって、うすっぺらで、ダメね。
彼女の名は-樋口一葉
樋口一葉の人生は、貧困との戦いだった。
「一葉」というペンネームは
達磨大師が一枚の葉っぱに乗って川を下る
故事からとった。
達磨さんも、わたしも、
おあしが無いから。
おあしは足、そしてお金。
足のないダルマさんとお金のない自分を
しゃれで笑い飛ばす強さがここにある。
一葉は原稿料をもらうために小説家になったが
お金のための小説、というものは書かなかった。
江戸前のいい女だったに違いない。
薄景子 09年8月22日放送
母と娘の書-金澤翔子
娘は右上がりに書くということが
理解できなかった。
母はプールに行く坂道を
いっしょに何度も上り下りし、
右上がりを体で教えた。
ダウン症の書家、金澤翔子。
競争を知らない彼女の書には、
邪念のかけらもなく。
見るだけで涙を流す人がいる。
お金の多い少ないも、ジャンケンの勝ち負けもわからない。
社長さんも、ダンボール暮らしも、みな同等。
庭に咲いた白い花に手を合わせ、深々と頭を下げる。
いつの日か、将来の夢をきくと、
「三日月になりたい」と
片言で言う。
ただそこにあり、まわりに照らされ、
優しく光る月のような人。
千人にひとりの、染色体が一個多い赤ちゃんに
かつて絶望した母は、今こう言う。
千人にひとり、選ばれてこの世に降り立った
女の手-フジ子・ヘミング
悪い夢をみている、と彼女は思った。
一流のピアニストとして認められるはずのリサイタル。
その直前、耳が聴こえなくなった。
ポスターが街に貼られる中、
演奏会はキャンセル。
「私の出番は、天国にしかないだろう」
そう、長い間思っていた。
フジ子・ヘミング。
その半生は、波乱つづき。
一時は聴力を失い、国籍を失い、
生きていくために、病院で掃除婦をして過ごした。
その経験が大切に思えることが、いつか必ずあるのよ
美しい手をしたピアニストがあふれる中、
フジ子の手はゴツゴツしている。
労働をかさねた、その手でしか弾けない音は、
一音一音、生きものように鳴る。
五島のはなし(33)
僕が通った五島高校は、
城壁の中にあります。
そのころは、高校とはそういうもんだ、としか
思ってなかったですが、考えてみれば特殊です。
五島城は、「日本で一番最後にできた城」なんだそうです。
つまり、江戸の末期も末期。
世の中が、もう将軍の時代じゃないんじゃない? そろそろ開国じゃない?
と言ってた頃に、五島ではようやく「よし、城をつくろう」と
なったわけですが、これには理由があって、
「黒船の襲来に備える」ために建てられたのだそうです。
三方を海に囲まれた(現在は埋め立てのために海に面していませんが)
日本で唯一の「海城」でした。
結局、お城として存在した期間はとても短く、
本丸の跡に校舎が建てられ、今年で110年。
僕が在学中に90周年記念行事をやった覚えがあるから
それからもう20年。早いなあ。
毎日くぐった城門を改めて眺めてみたら
なかなかかっこいいのでした。