2009 年 8 月 のアーカイブ

海のむこう、広告のむこう。~細田高広 後篇

エスプレッソとユンケルに染まる激闘の行く末は。
細田さん、後篇です。

~~~~~

だいぶ時間を空けてしまいましたが、ヤング・ライオン参戦記の続きです。

【2日目】
ヤングライオンブースと呼ばれる場所に行くと、
大きな部屋がパーティションで区切られていました。
日本の国旗のついた一角を発見して、いよいよ作業開始。
朝9時から、20時まで粘ります。

【3日目】
昨晩からプレゼンの練習と、質疑応答の想定問答を
繰り返しているので、ぜんぜん寝られていません。
プレゼン前の緊張で、朝ごはんが食べられてません。
ふらふらになりながら、プレゼン会場の前で待つこと10分。

目の前のドアが開き、日本チームが呼ばれました。
審査員は、クライアントと世界のエージェンシーの偉い人たち(確か5人)。

さぁプレゼンです。

ここで、お題の復習
クライアントは、WFP(国連世界食料計画)。
途上国の小学校に給食を送る活動を行っている団体です。
ターゲットは、先進国の子どもたち。

普通に「寄付しよう」なんて言っても子供たちは振り向くわけない。
だから僕たちは、先進国の子どもたちの関心がある
テーマと繋げる必要があると思いました。

で、浮かんできたのが先進国の子どもたちの「肥満」の問題。
先進国の肥満と、途上国の餓餓を結びつけられないか。
コンセプトは、「FLAT THE WORLD WEIGHT」(世界の体重を平準化せよ)。
こどもたちが痩せた分だけWFPに寄付されるという、
寄付の仕組みをつくりました。(詳細は割愛。)
キャンペーンは、太っちょたちが世界の子どもを救う
ヒーローストーリー仕立てです。

プレゼン中、コンセプトの部分に関しては、ものすごくいい反応でした。
「ほうほうほう」と身を乗り出して聞いてくれているのが分かりました。
一方で、終盤になるにつれて、審査員がちょっと難しい顔になったのにも気が付きます。

プレゼン後の質疑応答。

審査員A 「いいアイデアだと思う。ただ一点気になるんだ。 
この企画は、WFPという国連団体のトーン&マナーにあっているかな?」
僕 「今までのトンマナは真面目過て、子どもたちに興味をもたれないと思ったんです」
審査員A 「うーん・・・」
審査員B 「太っちょたちは、気分を悪くしないかい?」
僕 「いえ、むしろ彼らを勇気付ける活動にしたいと思います」

そして、その日の夕方に結果が発表され、見事「敗戦」が決まるのです。
グランプリはオーストラリアチームの「Abolish the penny」(ペニーをなくせ)。
世界の各国の最小単位のコインを絶滅させよう、というキャンペーンです。

明日すぐにできる実現性、コストパフォーマンス、提案性、
などが総合的に高評価だった模様。

ショックでした。
求められていたことは普段の仕事と変わらないというのに、
「カンヌだから」「コンペだから」と、プレゼン映えする大きなアイデアばかり
追いかけていたことに気付かされます。あぁ、僕らはなんと浮き足だっていたのでしょう

批評の対象としての「広告」ではなく、ビジネスツールとしての「広告」を評価する。
そんなカンヌ全体の流れが、ヤング部門にも押し寄せていたとも言えるかもしれません。

あれから一月たちますが、未だに思い出すと胸がヅキッと痛みます。
高校3年生の夏、剣道部の引退試合以来です。こんな気持ち。

あ、さらっと書くつもりが、
随分ダラダラと長くなってしまいました!
以上で、ヤングカンヌ参戦記、終わりです。

topへ

腰痛を自分で和らげるコツ

「腰痛を自分で和らげるコツ」という記事を発見しました。
腰痛も肩こりも骨の歪みから起こることは知っていても
整体に行って治療するのは面倒で
ついそのままになってしまうのですが
これは整体師おすすめの腰痛をやわらげる方法です。
身に覚えのあるかた、やってみてください。
http://ameblo.jp/isis-chiro/entry-10309544180.html

*大元のHPはここです
http://www.isis-chiro.com/

topへ

八木田杏子 09年8月2日放送

MM1


マリリン・モンローの苦悩

マリリン・モンローは、愛される自信がなかった。

愛してくれようとする男があらわれると、不安になった。
この人は、本当の私を知らないから、優しくしてくれる。
すべてを知ったら、きっと、捨てられる。

だから男に、逆らえない。
だから男を、試そうとする。

極端に揺れる気持ちの狭間で、
アルコールに溺れて、乱れていく。

耐えきれずに夫が去ると、
ほら、やっぱりね、と言って、また酒を飲んだ。

幸せには慣れていないの、と呟きながら。

MM2


マリリン・モンローの葛藤 

男の傷を、男でうめる女がいる。

マリリン・モンローは、いつも、
新しい男の胸で、古い傷をいやした。

メジャーリーガー・ディマジオの乱暴さで傷ついたら、
作家アーサー・ミラーの繊細さで癒した。

ミラーの陰険さに傷ついたら、
俳優イヴ・モンタンの優しさで癒した。

振り子のように揺れて、
極端に違う男を、求める。

女を傷つけない男なんて、いないから。
マリリン・モンローの振り子は、とまらない。


MM3


マリリン・モンローの初恋

マリリン・モンローの初恋は、クラーク・ゲーブル。

二十年間、頭の中で思い描いていた人。
やっと会えたのは、映画「荒馬と女」の撮影現場。

砂漠での撮影は、過酷を極めたけれど。
ゲーブルだけが、マリリンの支えだった。

腕をからめて、こっそりキスをねだっても、
笑顔でかわされたけれど。

しっかりと目の奥をのぞきこんで、
「俺はお前の味方だ」と、言ってくれる。

カラダありきの男たちとは、違うから。

ゲーブルは、一生、初恋の人。

MM4


マリリン・モンローの誕生

ハリウッドの男社会を、生き抜くために、
マリリン・モンローは、タブーをおかした。

愛していない男を、利用したのだ。

ハリウッドで最高のエージェント、ジョニー・ハイド。
53歳の彼を、マリリン・モンローは虜にした。

女をもてあそぶハリウッドで、
男をひざまずかせた金髪の小娘。

その噂は、たちまち広がった。

一度イメージが汚れてしまうと、
どんなに演技の勉強をしても、
セックスシンボルから、抜け出せない。

愛していない男の手は、借りてはいけなかった。

MM5


マリリン・モンローの絶望

たくさん泣ける女は、キレイになれる。

涙でしかあらえない傷を、のりこえたとき、
女はキレイになれる。

マリリン・モンローは、まさに、
泣きつくす人生だった。

母親にすてられたときは、
毛布にうずくまって、泣いた。

プロデューサーに騙されたときは、
悔しくて、泣き崩れた。

夫に利用されつくしたときは、
声を殺して泣いた。

人を惹きつけてやまない、
マリリン・モンローの微笑みは、
涙からうまれた。


MM6


マリリン・モンローの憂鬱

カメラが止まっても、
マリリン・モンローは、演技を続けた。

自分がつくりあげた女になりきれば、
愛されると信じて。

お尻を大きくふるモンローウォークのために、
右のヒールを6ミリだけ短く。

眠るときは、シャネルの五番だけを、まとう。

3つの口紅を使って塗りあげた唇を、
つきだすようにして、笑う。

マリリン・モンローが完璧になれば、なるほど。
その仮面が剥がれ落ちるのが、怖くなっていく。


MM7


マリリン・モンローの終焉

男を追い越したとき、女の人生は、難しくなる。

夫は、仕事をやめろと言った。
成功していく妻に、嫉妬しているように見えた。

わずか9カ月の結婚生活が終わり、7年が経ったころ。

マリリン・モンローでいるために、
心が壊れてしまったとき、
抱きしめてくれたのは、あのディマジオだった。

そのときに、はじめて、
夫が、モンローをやめろと、言っていた理由を知る。

素顔のノーマ・ジーンで愛されるなら、
マリリン・モンローは、もう、いらない。


Marilyn Monroe8


マリリン・モンローの価値

女は若いうちが、華だ。

そんな考えを、覆すように。

マリリン・モンローは、
年を重ねるほど、自分の価値を上げていった。

二十歳のころは、グラビアモデル。
三十歳で、ハリウッドのスター。
三十五歳で、大統領をはじめ国民すべてを虜にする。

懸命に階段を昇りつづける人生が、突然、終わったあと。

マリリン・モンローは、女性の美の象徴になった。

8月5日で、モンローが亡くなって47年。

私たちはまだ、彼女を忘れることができない。

topへ

古田彰一 09年8月1日放送

wanamaker


ジョン・ワナメーカー
  

アメリカのデパート王、
ジョン・ワナメーカーが、
広告について語ったことがある。

 「広告費の半分は無駄だということがわかっている。
 しかしどっちの半分が無駄なのかがわからないんだ。」

ネット広告の時代になって、
広告は科学的になったと言われるけれど。

狙い通りに人の心が動かせるほど、
ニンゲンはシンプルじゃない。

少なくとも「この広告は必ず効きます」
なんて語るクリエイターのプレゼンは、
話半分に聞いておいた方がいいようだ。

ian


イアン・ソープ

泳ぐスピードが一直線に速かったことから
「魚雷」ともあだ名された、イアン・ソープ。

シドニーオリンピックで金メダルを連発したあと、
彼はこう語った。

 「金メダルは僕のゴールではありません。
 金メダルを取ったあとの10年を意識していました。」

プールの壁で止まるのが、ふつうのスイマー。
壁の向こう側までたどり着こうとするのが、金メダリスト。

もしもいま、あなたが何かに迷っているとしたら。
ゴールをあえて遠くに置いてみるといい。

気づいたときには、「魚雷」のように
はじめのゴールは突き抜けている。

Feldman


モートン・フェルドマン

モートン・フェルドマンの曲は、退屈だ。

たとえば「フィリップ・ガストンの為に」は4時間。
「弦楽四重奏曲第二番」は6時間。
その間、ひたすらに抑揚のない演奏がつづく。

もちろんCD一枚には収まらない。
演奏会は腰痛持ちの人には気が遠くなる長さだ。

しかしそんなフェルドマンには、
意外にも日本人のファンが多いという。

枯山水の庭に水の流れる音を聴き、
蛙が飛び込む古池に無限の静寂を感じる日本人。

一見退屈なフェルドマンの音楽は、
音と音の間の空白に耳をすますことができれば、
永遠に飽きの来ない宇宙のメロディとなる。

bergman


イングリッド・バーグマン

美人を見慣れているはずのハリウッドでも、
イングリッド・バーグマンの美貌は群を抜いていた。

数々の作品で知的な美しさをふりまき、
生涯で三度ものオスカーを獲得。

苦労を知らないエリート女優のイメージがあるが、
実際のイングリッド・バーグマンはまったく逆だった。

 「私は、できなかったことは後悔しない。
 やらなかったことだけを後悔する。」

一流の監督たちが音を上げるほどのチャレンジ魂。
美人でガッツがある女性は、素敵というより無敵です。

darwin


チャールズ・ダーウィン

 最後に生き残るのは、
 強い生き物ではない。
 賢い生き物でもない。
 変化できる生き物だ。

この言葉は、進化論で有名なダーウィンが
「種の起源」の中で語ったとされる。

しかしどこを探しても、
そのような記述は見つからない。

きっと、ダーウィンならそんなことを言ったはずだ、
いや、言っているに違いない、
というか、言っていて欲しい。

変化の激しいこの時代を生きていく勇気が欲しいから。
人々の思いが集まり、進化して、創り出された言葉だった。

 最後に生き残るのは、
 強い生き物ではない。
 賢い生き物でもない。
 変化できる生き物だ。

090801-nomura


野村克也

楽天イーグルスの監督、野村克也は
人を育てる天才と言われる。

人を育てるにはとにかく褒めることだ、と言われるが
野村監督は3分の1しか人を褒めない。

まず、まったく話にならない段階では「無視」する。
少し、見込みが出てきたら「褒める」。
そして中心人物に成長したら、「非難する」のである。

だから褒めるのは全体の3分の1。
この育て方で、江夏が、池山が、古田が、
スーパースターに成長した。

さて、若きヒーロー、マーくんにはどんな声を掛けるか。
野村監督のセリフは、試合よりも楽しい。

tiger


タイガー・ウッズ

生タイガー・ウッズに憧れて、
プロゴルファーを目指す若者は、世界中に数多い。

彼のプレイを徹底的に研究し、
肉体とメンタルを鍛える。
いつかタイガーに追いつく日を夢見て。

しかしそんな次世代の卵たちに、
タイガーはあっさりと言う。

 「次のタイガー・ウッズになろうとしちゃダメだ。
 自分のベストを目指すべきだ。」

その人を目標にする限り、
その人を超えることは出来ない。

本当に憧れるべき相手は、
まだ見ぬ未来の自分なのかもしれない。

topへ


login