薄組・薄景子 09年10月18日放送
魂の待ち時間 ミヒャエル・エンデ
時間どろぼうを描いた「モモ」で知られる、
ドイツ人作家、ミヒャエル・エンデ。
彼のコラムに、インディアンの興味深い話がある。
中米奥地の発掘調査団が
荷物の運搬役としてインディアンのグループを雇ったときのこと。
初日からすべり出し好調。
作業は予想以上にすすむが、
5日目、インディアンたちは地べたに座り込み、
無言のまま、ぴたりと動かなくなった。
叱っても、脅しても、全く動じない。
調査団も根をあげたその2日後、彼らは突然立ち上がり、
荷物を担ぎ上げ、予定の道を歩き出したという。
ずっと後になって、
インディアンのひとりが初めて答えを明かした。
「わしらの魂があとから追いつくのを、
待っておらねばなりませんでした」
スピード化、効率化、24時間営業。
次なる便利を求めて、前へ走り続ける文明社会に
もはやゴールは存在しない。
エンデが空想した「時間どろぼう」が
現実となった今。
私たちが、腰をすえて
置き去りにした魂を待つには、果たして何年かかるだろう。
見つかる時間 森 瑶子
あの17年間は、なんだったんだろう。
与えられたレールにのって
大嫌いだったヴァイオリンを
泣きながら練習した日々。
しかしこの先、一生ガマンすることに耐え切れず、
17年のヴァイオリン人生を捨てる。
その後、彼女は
誰からも教えられたことのない小説を
すらりと書き上げた。
森瑶子38歳。
処女作「情事」、すばる文学賞受賞。
彼女は言う。
「何かを好きで好きでたまらないほど、
好きになれるのは、天賦の才なのだ」
その「何か」が見つかるまでの時間は、
人それぞれ、
寿命のように定められているのかもしれない。