2009 年 10 月 20 日 のアーカイブ

ベベコンビッチ12月ライブ



ベベコンビッチは五島の言葉でうたうバンドである。
自己紹介の文面によると
「ポジティブバカなGOTO−POPをオラブ〜バンド!! 」
だそうだ。
「オラブー」という五島語は「わめく」の意味だ。
漢字で書くと「哭ぶ」である。慟哭の「哭」である。
早い話が騒ぎわめくのだろうと想像されるが
ただうるさくやかましいだけではない。
悲しみも漂うのである。

話は長くなるが、万葉集の1809に
菟原娘子(うなひをとめ)の伝説が記載されている。
ふたりの男に求婚された娘が
選ぶに選べず死んでしまうのだが、それを知った男は
「仰天 於良妣」(天を仰ぎおらび)
つまり天を仰いで泣き叫ぶのが「おらぶ」なのだ。

方言には古語が多い。そして古語は表現力が豊かだ。
「オラブーバンド」の「オラブー」も古語である。
万葉の時代には表現力豊かな標準の言葉であったものが
方言と呼ばれるのは、
古い言葉が地方にしか残っていないからだ。
方言に較べるといま標準語と称するものは
なんと表現力の貧困なことだろう。

さて、ここで言わんとするのはそういうことではない。
ベベンコビッチオーケストラ12月のライブのお知らせである。

12月27日 日取りだけ決まっている。時間場所未定。
12月30日 時間も場所も未定。

いかにも五島らしくおおらかである。
たぶん正月に帰省した中村直史が
レポートを書いてくれるだろう。

ベベコンビッチオーケストラブログ
http://blog.goo.ne.jp/bebencobicci

topへ

バリ島見聞録(6)


バリ島のお祭り

バリ島ではお祭りだそこかしこで行なわれています。
20日間の滞在で、道すがら出会ったお祭りは7つ以上ありました。

IMGP2743

トランス状態になった参加者

トランス状態になった参加者

この祭りは24時ごろホテルに帰ろうとしたところ出会ったお祭りです。

ウブドの王宮近くのでかい道路に正装したバリ人たちがずらっと奥まで座っていました。
ガムランが奏でられ、神秘的な雰囲気を醸し出してました。
30分ぐらい何も起こらなかったのですが、トランス状態になった参加者がでて、
にわかに参加者の興奮が伝わってきました。
そして、傘をもった人達が移動すると音楽隊もついていき、
道を練り歩き出し、パレードを行なっていました。

IMGP2756

その他に祭りの準備だったり、後片付けしているお寺がそこかしこにありました

なぜそんなにお祭りが多いかというと、
それだけお寺が多いからなのだそうです。

バリ島は、インドネシアひとつの州で、「バリ州」です。
そのバリ州の中に、県があり、市があり、村(デサ)があり、
そしてその中に「バンジャール」と呼ばれる
親族のような結束の強い共同体を形成しています。

「デサ」にはかならず

プラ・バレ・アグン(大会議堂寺院)
プラ・プセー(村の起源となった寺院)
プラ・ダルム(死と火葬の神々を祀る墓地を持った寺院)

と3つの重要なお寺があります。

そしてその他にも、各バンジャールがもつ稲作の神の寺や、
山の寺、海の寺、市場の寺、水浴の寺、湖・洞穴・泉の寺などなど、
数え切れない数のお寺があります。

全部合わせるとバリ島のお寺の数は数万になるとか。。

お祭りは「オダラン」と呼ばれ、それはお寺の創立記念日に行なわれます。
しかもバリ島のウク暦で一年に一回ということで、
西暦に直すと210日に一回行われることになります。

バリ島では毎日どこかで必ず神を祀るガムランのしらべが聞こえてきます。

神々が棲む島の所以です。

このようなことが出来るのも、
肥沃な土地でそう働かなくてもよかったからといえます。
四季が明確にないので、祭りをやることで、
生活のリズムを生んでいたといえるんじゃないでしょうか。
そして、結束力、機動力を高めることによって外敵から攻められたとき、
瞬時に動くことが出来たのかもしれません。
なんて。

topへ


login