2010 年 4 月 のアーカイブ

チラシができつつあります

TCSL4-small

上はTokyo Copywriters’ Street LIVE4 のチラシのデザイン。
AD金井理明は今回もまたびっくりさせてくれた。
この人は前回の世界観をまったく引きずらない斬新なアイデアで
いつもいつも驚かせてくれる。

ことろで、先日劇団新感線の芝居を見に行ったら
高田聖子さんの「月影番外地」のチラシがちょうど出来上がったところで
さっそく1枚いただいてきた。
「月影番外地」は8月の公演だが、4月のアタマに早くもチラシができている…
どうもTokyo Copywriters’ Street LIVE はスローペースらしい。
まあ、誰も制作のプロがいないのだから仕方ないか、と思いつつ
ゴールデンウイーク前後にはチケットを発売の予定です。

topへ

Tokyo Copywriters' Street LIVE vol.4

090516_2101~0002

日時:2010年6月26日(土)17時01分〜19時01分(16時開場)
会場:JZ Brat Sound of Tokyo
   渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー東急ホテル2F
   03-5728-0168 http://www.jzbrat.com/top.html
チケット:4,200円(4月下旬発売予定)


drink_01-1


出演:大川泰樹 http://yasuki.seesaa.net/
   坂東工 http://blog.livedoor.jp/bandomusha/
   高田聖子 http://ameblo.jp/shoko-takada-blog/




出演者

参加コピーライター:小野田隆雄一倉宏中山佐知子・山本高史・福里真一
          蛭田瑞穂・中村直史・坂本和加・上田浩和・日下慶太
          佐倉康彦・岩田純平・富田安則 他

アートディレクター:金井理明
音響:森田仁人
プロデューサー:林屋創一(TFM)




夕景


今回のライブは終了時間がちょうど日没の時間になります。
会場を出ても日が沈んだばかりの空は明るく
街はやっと灯りがともったばかり。
6月の美しい夕暮れのなかをお帰りになる皆さまに、
いまからはじまる夜をお楽しみになる皆さまに
このライブが心地よい余韻を残すことを願っております。


事務局:中山佐知子

 

topへ

八木田杏子 10年04月04日放送



トルストイ

鈍感は最大の罪である。

そんな言葉を残したトルストイ。

鈍感な人間に、
「鈍感は最大の罪である」と言ったところで、
響くはずはないけれど。

彼らにうんざりしている人たちの
傷をうめることはできる。

あきらめて鈍感なふりをすることを、
踏みとどまらせることもできる。

傷を癒しながら、戒めにもなるなんて。
文豪が残した悪口は、気が利いている。



谷川俊太郎

答えのない質問は、大人をひるませる。

どうして、人は死ぬの?
死ぬのはいやだよ。

目をうるませながら問いかける娘に、たじろぐ母親。
詩人・谷川俊太郎は、こんなアドバイスをした。


 ぼくだったら、
 ぎゅーっと抱きしめて、一緒に泣きます。

言葉で答えられない問いかけには、
肌のぬくもりで応えればいい。

ひとりで抱えきれない不安を、
抱きしめてくれる人がいれば、
答えがなくても生きていける。



ジョン・ワラック

この人とは話しても無駄だ。
わかりあえるはずがない。

そう思い込むのは勘違いだと、
教えてくれる人がいる。

シーズ・オブ・ピースを立ち上げた、
ジョン・ワラック。

彼は、パレスチナ系アラブ人と、イスラエル系ユダヤ人の
ティーン・エージャーを話しあわせる。

僕の父さんは、おまえたちのおかげで、死んだんだ。
僕の兄弟は、君たちイスラエル軍に、殺されたんだ。

何日も何日も、憎しみをぶつけあう。
すると、ふと気がつく。

お互いが、同じことを、言っていることに。
お互いが、同じように、傷つけあっていることに。

愚かなのは、憎しみを持ちつづけ、
殺し合いをやめないことだ、と気がつく。

悪魔だと思っていた敵も、
おなじ人間だと知った子供たち。

彼らは、平和の種として、自分の国に帰っていく。



ムソルグスキーとバラキレフ

「ロシア5人組」と呼ばれる作曲家たちを
率いていたバラキレフ。

ムソルグスキーにも、
クラシックの形式を教えこんだ。

しかし、ムソルグスキーが書き上げた曲
「禿山の一夜」は、音楽理論から逸脱していた。

バラキレフは、改作を求める。
ムソルグスキーは、自分に嘘がつけない。

私はこの作品をまともだと思っていますし、
そう思うこともやめません。

理論よりも直観を信じる、ムソルグスキー。

孤独と闘いながら、150年残る、作品をうみだした。



ムソルグスキー

むきだしの魂をぶつける
ロシアの作曲家ムソルグスキー。

心のなかに手をつっこんで、かき乱すような旋律。
腹の底に響いてくる、重くるしい和音。

その音楽は、耳ざわりだけれど、人を惹きつける。

しかし、クラシックの理論をこえた音楽は、
無学と非難され、音楽家としては認められない。

しだいにアルコールに溺れていく彼を
覚醒させたのは、友人の画家の死だった。

ガルトマンの遺作、一枚一枚から、
ムソルグスキーは強烈なインスピレーションをうける。

楽想と旋律がほとばしり、
それを書きなぐる時間さえもどかしい。

わずか3週間で書き上げられた組曲「展覧会の絵」。

およそ100年後の、1970年。
イギリスのロックバンド、ELPが
この曲をアレンジして演奏すると、世界中がわいた。

ムソルグスキーのむきだしの魂は、
クラシックよりもロックのほうが相性が良い。





リムスキー=コルサコフ

武骨な天才ムソルグスキーと、
器用な天才リムスキー。

ふたりは、無二の親友だった。

批判されたムソルグスキーの曲「禿山の一夜」を
リムスキーがアレンジすると、名作といわれた。

それは、ムソルグスキーが亡くなった後、
彼の名前を残すための、苦肉の策だった。

彼が生きていたら、
楽譜に手を入れることを、許さなかっただろう。

ダイヤの原石のような天才、ムソルグスキー。
つややかに磨きあげる天才、リムスキー。

生きているうちに、ぶつかることを恐れずに。

ふたりでひとつの作品を創ったら、
どんな音楽がうまれたのだろう。



宮地勇輔

空気なんて、読まなくてもいい。
時代なんて、読めるはずがない。

農家のこせがれネットワーク代表の
宮地勇輔は、時代の追い風をうけている。

農業ブームなんて想像できなかった頃に、
会社をやめて夢を語る、彼の先行きは不透明だった。

それでも自分の道を歩きはじめたら、
時代のほうから近づいてきた。

狙うと溺れてしまう時代の波は、
無心な人のほうが、のりやすい。

topへ

佐藤延夫 10年04月03日放送

01-ooshima

大島蓼太と桜

気が付けば、もう4月。

なんとなく、
無意識のままに
この季節を迎えてしまったと
少し心を痛めている皆さん。

次に目が醒めると夏になって、
秋は瞬く間に過ぎて
新しい年に変わっている。
またひとつ年をとっている。

そんな予感がしませんか?

時の流れにただ身を委ねていると
生き方まで雑になってしまいそう。

  世の中は 三日見ぬ間に 桜かな

江戸時代の俳人、大島蓼太(おおしまりょうた)の句です。
咲くのも早いし、散るのも早い。
人生もまた然り。
どうか今年の桜は、お見逃しのないように。

02-yamazakura

若山牧水と桜

旅と、酒と、桜を愛した歌人、若山牧水。

明治38年、宮崎から上京し
早稲田大学に入学した彼は、
ソメイヨシノばかりの光景にがく然とする。

牧水の桜は、故郷に咲くような山桜でなくてはならなかった。
だからこんな歌が生まれた。

  母恋し かかる夕べの ふるさとの 桜咲くらむ 山の姿よ

文明開化が広がるとともに
東京から追い払われるように姿を消した山桜。

ソメイヨシノは、悲しくも美しい、新しい時代の象徴だった。

03-shidare

九鬼周造と桜

桜の名所は数あれど、
誰にでも心に残る桜があり
そのすぐそばには、
えてして大切な人がいるもので。

哲学者、九鬼周造(くきしゅうぞう)は
自身の随筆でこんな言葉を残しています。

  いまだかつて京都祇園の枝垂桜にも増して
   美しいものを見た覚えがない。
    見れば見るほど限りもなく美しい。

それもそのはず、
九鬼が二度目に結婚した相手は、
京都の芸妓さんだったのですから。

04-mukou

加舎白雄、小林一茶と桜

夕暮れの桜は、
一抹の寂しさを伴うのでしょうか。

江戸時代後期の俳人、加舎白雄(かやしらお)は
向島の桜を見て、こんな句を残しています。

  人恋し 火とぼしころを 桜ちる

放浪を続けた加舎白雄は、生涯独身を貫きました。
向島の白髭神社に行けば、今もその句碑を見ることができます。

また、深川に住んでいた小林一茶は、
こう吟じました。

  夕桜 家ある人は とくかへる

花見をして家路を急ぐ人々と、
ひとりきりの我が身。

向島の桜は、夕暮れどきであれば
ひとりではなく、誰かと見に行くことをお勧めします。

でも、いま隅田川沿いを歩くと
桜並木よりも目立つのは、
建設中の東京スカイツリーだったりするのですが。

05-lune

中村汀女と桜

今年は千鳥ケ淵か、飛鳥山か・・・

昼間の桜もいいけれど、
夜桜こそまた趣深い。

その理由は、中村汀女(なかむらていじょ)の句を聞けばわかります。

  外にも出よ 触るるばかりに 春の月

大きくて柔らかな、春の月。
震えながらでも
夜桜を見上げてしまうのは、きっと
朧な空に優しいものがたくさん浮かんでいるからだ。

06-somei

ロバート・フォーチュンと桜

ソメイヨシノの学名は、
プルヌス・エドエンシス。

翻訳すると、江戸桜。

命名したのは、スコットランド生まれの植物学者、
ロバート・フォーチュンだった。

でもソメイヨシノが広まったのは
明治時代になってから。

本当に江戸を桃色に染めた山桜は、
今や23区内ではあまり見ることができない。

topへ

五島のはなし(92)

気がつけば3月31日です。
正確にはもう4月1日だけど。
まいっちゃうなー。
月日だけがどんどんと音をたてて過ぎていきます。

東京で5年働いたら五島に帰る、と宣言してたのに
その5年はとっくに通り過ぎ。

いつか五島の山の中で
このブログにも登場した「いきもの係さん」に
「一つの道に入ったら10年は働かんばいかん
(じゃないと仕事ってもんがわからない)」
と言われたのがずーっと心に残っていたとです。
いきもの係さま、とうとう10年働いちゃいましたよー。

さて、どうしよう。
とりあえずは五島のはなしを108回まで続けなければ。
(100回まで書く、って言ったんだけどなあ。いつのまにか108回になっている)

あ、それと!
先日紹介した五島出身の映画監督
榊英雄さんが撮った「誘拐ラプソディー」は
4月3日公開ですぞー。

topへ


login