2010 年 7 月 25 日 のアーカイブ

宮田知明 10年07月25日放送



たとえばこんな映画監督~黒澤明

日本映画界の巨匠、黒澤明が
アカデミー名誉賞を受賞したときのスピーチがある。


 私は、まだ映画のことがよくわかっていません。

そのとき、黒澤監督は80歳。
会場の誰もがその言葉をジョークだと思った。
けれども、黒澤はさらに言葉を重ねた。


 これからも映画という素晴らしいものを
 つかむために努力するつもりです。
 それこそがこの賞に報いる
 唯一の方法だと思うからです。

映画を知り尽くした人の言葉は重い。
世界の黒澤にここまで言わせる映画の素晴らしさを
誰もが再認識するとともに
黒澤が映画にどれほどの愛情をかたむけていたのかを
理解したのだった。



たとえばこんな映画監督~北野武

お笑いタレント、司会者、俳優、作家、歌手、映画監督と、
マルチに才能を発揮している人、北野武。

それだけ多方面に活動できる理由は、
彼のこんな言葉に集約されているのかもしれない。


 鳥のように自由に空を飛びたいなんていうのは勝手だけど、
 鳥が飛ぶためには何万回翼を動かしているか、
 よくみてごらん。

空を飛ぶというたったひとつの行動でさえ、
途方もない労力がいる。

マルチな才能を発揮する人は
マルチに努力をする人だ。



たとえばこんな映画監督~行定勲

「世界の中心で愛を叫ぶ」、「春の雪」、
日本の純愛映画の旗手と言っても過言ではない人、
行定勲。

しかし、彼の恋愛観は、意外と現実的だ。
「運命の出会いとは何か?」と問われた時の言葉。


 出会い頭の瞬間に「運命の出会い」があるわけじゃなく、
 何年、何十年という時間を共に過ごした結果、
 「この人との出会いは必然だった!」
 と思うことなんじゃないかな。

出会いがない!と思ってるあなたも。
運命の人に出会っている可能性は、かなり高いです。



たとえばこんな映画監督~円谷英二

映画は、一見華やかな世界。
でも、映画監督にいちばん大事なことは、
普通の人が必要とされる能力かもしれない。

ウルトラマンやゴジラなど、日本の特撮の礎を築いた
円谷英二は、こんなことを言っている。


 他人から「できますか?」と聞かれたら、
 とりあえず「できます」と答えちゃうんだよ。
 そのあとで頭が痛くなるくらい考え抜けば、
 たいていのことはできてしまうものだ。

もしも、円谷英二がサラリーマンだったとしても。
素晴らしい仕事をしたことだろう。

topへ

渋谷三紀 10年07月25日放送



たとえばこんな映画監督~マイケル・ムーア

ほんとうに、こんな社会でいいのかい?
スクリーンから問いかけるのは、
映画監督マイケル・ムーア。

銃社会、テロ、医療問題・・・
得意のアポなし突撃取材で
アメリカが抱える闇に斬りこみ、
ドキュメンタリー映画を撮り続けている。

ある映画では大手スーパーの本社に乗り込んで
銃弾の販売中止を約束させた。
またある映画では大統領を次の選挙に落選させて
戦争をやめさせようとした。


 どんな馬鹿げた考えでも、
 行動を起こさないと世界は変わらない。

そう話すムーアにとって、
映画は単なる記録でも、一方的な告発でもなく、
目の前の現実を変えるための戦いなのかもしれない。



たとえばこんな映画監督~ウディ・アレン

映画監督としてのウディ・アレンは
批評家にけなされても、客が入らなくても
つくりたい映画をつくりたいように
つくりつづける、孤高の映画人だ。

その偏屈さは、おなじみのメガネとともに
ウディ・アレンのトレードマークになっている。
けれどある作品で彼はこんな台詞を書いた。


 ハートは弾力のある筋肉だよ。

だから凹んでも傷ついても大丈夫、という言葉からは、
ふだん見せない彼の優しさと弱さが見え隠れする。

ただ頭脳明晰なウディ・アレンのこと。
そうやってほろっとさせることさえ、
作戦なのかもしれないけれど。



たとえばこんな映画監督~是枝裕和


 自分の内面を表現するよりも
 自分のふれた世界が
 どれだけ豊かかであるかを記述したい。

そう語るのは、映画監督、是枝裕和。
テレビのドキュメンタリーから
経歴をスタートさせた是枝監督にとってカメラは
相手を見つめるための道具。

相手のこころを探って思い悩むのをやめて
相手をただ見つめ、受け入れる。
すると
見えなかったものが、見えてくるかもしれません。



たとえばこんな映画監督~チャップリン

喜劇王チャップリン。
彼の映画に登場する、ブカブカの靴をはく男は
チャップリン自身の記憶の中から生まれた

深深と雪がふりつもるクリスマス。
食べるものもなく、毛布にくるまるチャップリン親子に
鈴の音が聞こえてくる。
それは施しのスープを配る合図。

「スープをもらってきてちょうだい。」
と頼む母にチャップリンはいう。
「でも、ぼく靴がないんだ。」
母は自分の古い靴を取り出してはかせ、送り出した。

あの日温かいスープを求めて
脱げそうな靴で雪道を走った少年は、
スクリーンで笑いと涙を生み出すキャラクターに姿を変えた。

目の前の悲劇も、別の視点から見れば喜劇のタネになる。
チャプリンの喜劇を見て人が泣くのは
その笑いが悲しみから生まれたものだから。



たとえばこんな映画監督~宮崎駿

アニメーション映画監督、宮崎駿。

彼には忘れられないエピソードがある。

知り合いの子どもを車に乗せたときのこと。
サンルーフを開けたらよろこぶだろうと思ったのに、
雨が降ってきたからと、やめてしまった。

宮崎監督は後悔した。
子どもをよろこばせることを仕事にする自分が、
シートがぬれる。
そんな大人の事情を優先させるなんて。

たしかに。
いまこの瞬間を全力で楽しみたいとき、
身につけた理屈や経験は、ときどきじゃまになる。

topへ


login