石橋涼子 10年10月17日放送
本のはなし 森見登美彦
本は、読み終わってからが始まりかもしれない。
芥川龍之介は今昔物語を読んで「藪の中」を書き、
太宰治はギリシャ神話のエピソードから「走れメロス」を書いた。
そんな巨匠たちの作品を愛読しカバーしたのは、森見登美彦。
「新釈走れメロス他四編」という短編小説集は
近代日本文学の名作を現代に置き換えたものだ。
なぜ書いたのかと聞かれると、彼はこう答えた。
やりたくてしょうがなかったので
やったとしか言いようがない。
さあ、読書の秋。
今あなたが読んでいる本からは、何が生まれるだろう。
本のはなし 松谷みよこ
児童文学作家の松谷みよこは、
終戦直後の東京でデビューした。
当時は道徳的な読み物だった児童文学で、
彼女は戦争の辛さや社会の厳しさも隠さずに描いた。
松谷は、子どもをひとりの人間と考えている。
切ないことも厳しいことも受け止めるひとりの人間、と。
師匠である坪田譲治の教えは、この一言だったという。
人生をお書きなさい。
本のはなし 安藤忠雄
専門教育を一度も受けることなく
世界的建築家になった安藤忠雄は、大阪の下町で育った。
働き方も、生き方も、不器用でまっすぐ。
しかし、どんなに素晴らしい建築でも、
クライアントに説明できなければ建てられないし、
職人とケンカしてしまっては、完成しない。
あるとき、下町の小さな会社の社長に言われた。
キミはおもしろい人間だけど、
もっと本を読んだ方がいい。
安藤は、その言葉に従うことにした。
収入の半分は本にかける。そう考えて、大量に本を買った。
気になる部分にアンダーラインを引きながら読み
くりかえし読むたびに変わるラインの場所から
自分の思考の変化を分析したという。
今、安藤忠雄はこう語る。
先人の英知が詰まった本は、誰にも開かれた心の財産。
それを自ら放棄することは、あまりにも愚かなことだ。
本のはなし 俵万智
25歳で出版した歌集「サラダ記念日」が
ベストセラーになった女流歌人、俵万智。
一児の母になった彼女にとって、こどもの言葉は、
まっさらな目で世界を見る発見にあふれている。
おんぶしてほしいときは、
「せなかでだっこして」とせがみ、
半端な時間にお菓子を食べたいときは
「きもちが3時なの」とねだる。
俵万智は子どもの成長に驚いたり喜んだりしながら
こんな歌を詠んだ。
たんぽぽの綿毛をふいて見せてやる
いつかおまえも飛んでゆくから