2010 年 12 月 5 日 のアーカイブ

中村直史 10年12月05日放送



つくる人のことば/國中均さん

2003年5月に地球を飛び立ち、
7年を経て地球に帰ってきた
惑星探査機「はやぶさ」。

60億キロメートルを旅し、
全長わずか500メートルの小惑星に降り立ち、
そのかけらを持ち帰った。

技術者たちの快挙に、
「奇跡」との声もあがったが、
開発担当者の一人、國中均さんは
奇跡とは言いたくない、と言った。


 努力です。とても「おもしろかった」ので、みんな一生懸命努力したんです。

人間の努力が成し遂げられることは、
宇宙くらい大きいのかもしれない。



つくる人のことば/はやぶさの若き技術者たち

太陽系の星たちが
どんな風に生まれたのか。

その謎を解き明かす使命の下、
地球から遠く離れた小惑星「イトカワ」に降り立ち、
そのかけらを持ち帰った惑星探査機「はやぶさ」。

7年にも及んだその旅は、
「はやぶさ」にたずさわった技術者たちにとって
立ちはだかる困難との格闘の日々だった。

内之浦(うちのうら)宇宙センター元所長の
的川泰宣(まとがわ やすのり)さんは、
「はやぶさ」を小惑星へ着地させる世界初のミッションを回想し、
次のように記している。


 5回にわたる「イトカワ」への降下オペレーションは、
 思い出しても目頭の熱くなるような感動的な光景だった。
 そこでは、繰り返し襲ってくる人生で初めての試練と難題に、
 懸命に取り組む若い技術者たちの美しい姿があった。

困難の末に手にした
その小惑星のかけらは、
10ミクロン以下という微細なものだったけれど、
宇宙の秘密を解き明かす大きな存在となりえる。
その解明は、まだ始まったばかりだ。

topへ

三島邦彦 10年12月05日放送



つくる人のことば/フランク・ロイド・ライト

20世紀建築の巨匠、フランク・ロイド・ライト。
彼の建築の手本は、毎日の散歩で観察する自然だった。
彼は言う。


 自然という教科書があるのです。あるページには、成長の成果、豊かさ、
 ゆとりが記されています。自然には、建築家に確信や力を与えてくれる、
 素晴らしく単純で基本的な形態があるのです。

机での考えごとに行き詰ったら、
ちょっと、散歩はいかがでしょう。



つくる人のことば/オスカー・ニーマイヤー

アメリカ、ニューヨークにある国連の本部ビル。
この建物を設計したのは、オスカー・ニーマイヤー。
今年102歳にして、
今も現役を続けているブラジルの建築家である。
とあるインタビューで彼はこう言っている。


 建築はそれほど重要ではない。
 大切なのは、むしろ仲間や友人、家族、そして人生そのものだ。

世界をよりよくするための議論の場。
その設計者として、
国連はうってつけの人を選んだようだ。



つくる人のことば/アントニオ・ガウディ

1882年、スペインのバルセロナで、
とある教会の工事が始まった。
翌年、意見の対立から建築家が辞任し、建設は振り出しに戻る。

二代目の建築家に選ばれたのは、
まだ無名だった31歳のアントニオ・ガウディ。
ガウディは構想を練り直し、
自分が生きているうちには完成しない壮大な建築計画を立てる。

教会の名前は、サグラダ・ファミリア。
100年以上の時が経った今も未完成ながら、
世界で最も独創的な教会建築として多くの人が訪れる。
その後、いくつもの創造性に富んだ建築を作ったガウディは、
独創性についてこう語っている。


 独創性を追い求めるべきではない。
 追い求めると突飛なものに行き着いてしまうからだ。
 普段なされていることを見て、それをより良くしようと努めるだけで十分なのだ。

ガウディにとっての独創性は、追い求めるものではなく、ついてくる結果だった。

topへ

三國菜恵 10年12月05日放送



つくる人のことば/菊池敬一

こんな本屋、アリなんだ。

そんな声が聞こえてきそうな本屋、
ビレッジバンガード。

創始者である菊池敬一さんは、
自らの店を「遊べる本屋」と称する。


 棚を作っていくことを「編集」と呼んでいます。

SFマンガのとなりに、星座の本。
その隣には、地球儀。

連想ゲームのような本棚に、最初は拒絶を示す人もいた。
けれど、今では全国に300店舗。

誰かのルールで並べるのではなく、
自分のルールであたらしくつくる。

そんな本棚は、みんなの心をたのしませた。



つくる人のことば/萩尾望都

「ポーの一族」などで知られる
少女漫画家・萩尾望都(はぎお・もと)。
彼女は、漫画についてこんな考え方をしている。


 少年漫画のほうが、比較的ドラマの起伏、事件が起こることが大事。
 でも、心理が細かくないと女の子は読んでくれない。

彼女はきっと
男女の違いに気づいてるからこそ、
女の子のための漫画が描ける。



つくる人のことば/藤牧義夫

その人は、東京を描いた。
毎日のように、同じ場所から。

群馬県・館林生まれの版画家、藤牧義夫。
故郷を離れ、出てきた東京で
いくつかの版画を残している。

鉄橋、給油所、沈む夕陽。
その多くは、隅田川からの景色ばかり。

彼は、こんな言葉を残している。


 強烈な光が、音響が、色彩が、間断なく迫るその中に、
 不安な気持ちで生存する事実
 それを唄いつつ 自分は常に強く行く。

生きていることを実感できる景色。
それは、故郷を出てはじめて出会うものなのかもしれない。

topへ


login