2010 年 12 月 のアーカイブ

宮田知明 10年12月18日放送


日本人宇宙飛行士5 野口聡一

宇宙飛行士、野口聡一。
宇宙への初フライトまで29日に迫ったその日、
彼の耳に飛び込んできたのは、衝撃的なニュースだった。

2003年2月1日、7名の搭乗員を乗せたスペースシャトル、
コロンビア号が宇宙から帰還する途中、
テキサス上空で空中分解、
乗員全員が死亡するという大事故だった。

NASA全体が、ショックに覆われた。
その後のシャトル計画に「待った」がかかり、
野口のフライトも白紙になった。

本当に自分は宇宙に行けるのか。
そんな不安を抱えながら、
普通の人が100時間かける訓練を、
彼は400時間行い、その時を待った。
それは訓練時間の新記録だった。

野口聡一は言う。

長い間がんばって、しっかりと能力を高めて、
あきらめずに食らいついて、あとは運を信じる。
書いてしまうとあっけないことですが、それだけのことです。

topへ

渋谷三紀 10年12月18日放送


日本人宇宙飛行士5 山崎直子

ママさん宇宙飛行士、山崎直子。

職業人として、女性として、
誰もがうらやむ幸せを手に入れた彼女を
メディアは華々しくとりあげた。

そんな中、一冊の本が出版される。
直子の夫、山崎大地の著書「宇宙主夫日記」。

そこには宇宙飛行士訓練にかかりきりの妻と
仕事に子育てにと苦悩しつづける夫の姿が
生々しく描かれていた。

この本をいったいどんな思いで直子は手に取るのだろう。
そんな心配も、「宇宙主夫日記」の隣りに
平積みされた本を見れば、吹き飛んでしまう。

そのタイトル「何とかなるさ!」。
著者は山崎直子その人だった。

topへ

宮田知明 10年12月18日放送


日本人宇宙飛行士7 星出彰彦

星出彰彦は宇宙飛行士になるまで、
3度も宇宙飛行士試験を受けた。

1回目は学生時代のこと。実務経験が必要という、
条件を満たしていないことを承知での応募。
彼曰く、「意欲を見せるためだった」。

2回目の試験は最終選考まで行った。
でも受かったのは野口聡一、ただ一人。
3回目の試験でようやく採用され、
2007年3月23日、ついに彼は宇宙へ旅立った。

星出には、こんなエピソードもある。
「宇宙飛行士になりたい」と、
小学4年生の時に書いた文集のタイトルは、「きぼう」。
宇宙ステーションの、日本が保有する実験棟の名前も、「きぼう」。

それはきっと、偶然の一致。
でもなぜか、運命のように思わせる、
合格した時を振り返っての、彼の言葉。

たとえこのとき落ちても、 
また次に応募しようと思っていました。

topへ

古居利康さん参戦

1月から参戦します。
古居利康さんです。

http://www.01-radio.com/archives/11717

topへ

もし「濁点」が消えてしまったら

あいうえお50音のうち半濁音は8つ。
勢力としては弱いけれど
こいつがなかったら、世の中のコミュニケーションが
いかにうまくいかなくなるか。
小松洋支さんが検証してくれました。

コピーライターの左ポケットで12月12日に放送された
<「○」一族が出て行った>
芝草玲さんの声でお楽しみください(玉子)

topへ

蛭田瑞穂 10年12月12日放送



ブシコーとボン・マルシェ①

世界で最初に生まれたデパート「ボン・マルシェ」。

1874年に完成した新しい建物の中には
1階から天井までが吹き抜けになった巨大なホールがあった。

昼間はガラスの天井から陽の光が降り注ぎ、
夜になると巨大なシャンデリアが、
豪華絢爛たる灯りでホールを照らした。

「ボン・マルシェ 」の創業者アリスティッド・ブシコーは、
パリ万博のパビリオンをヒントにこのホールをつくった。

日常と切り離された特別な空間で買い物を楽しんでもらいたい。
それが彼の狙いだった。

クリスマスが近づくこの時期、
世界中のデパートが華やかに彩られる。

ブシコーの思い描いた祝祭の空間がそこにはある。



ブシコーとボン・マルシェ②

世界で最初のデパート「ボン・マルシェ」の創業者
アリスティッド・ブシコー。

彼には、消費者を豊かにするには、
まずデパートの従業員が豊かでなくてはならない
という考えがあった。

そのため利益はできるだけ従業員に還元し、
無料の社員食堂や独身寮、退職金制度など、
福利厚生を充実させた。

現在もパリに存在する「ボン・マルシェ」の入り口には
「アリスティッド・ブシコーの店」と書かれた
昔ながらの看板がかかっている。

それはブシコーがいかに
従業員に愛されていたかを示す証でもある。



ブシコーとボン・マルシェ③

19世紀のパリ市民にとって、日々の買い物は苦痛であった。

当時はまだ値札というものがなく、
価格はすべて店員との値段交渉によって決められた。
その上、商品を買うまで店を出てはいけないという
暗黙のルールさえ存在した。

やがて「マガザン・ド・ヌヴォテ」と呼ばれる
新しい形態の小売店が生まれ、その状況を劇的に変える。

しかし真の変化はアリスティッド・ブシコーと
その妻マルグリットがつくった世界初のデパート
「ボン・マルシェ」によって起こされた。

オペラ座のように美しい建物。
宮殿のように華やかな館内。
そして、百花繚乱の品ぞろえ。

「ボン・マルシェ」の誕生によって買い物は快楽へと変貌し、
店はモノを売る場から、夢を売る場へと昇華した。

「ボン・マルシェ」、
それはブシコー夫妻が起こした商業の革命だった。



ブシコーとボン・マルシェ④

19世紀の半ば、世界で最初のデパートをつくった
アリスティッド・ブシコーは、
商業の天才であると同時に宣伝の天才でもあった。

当時生まれたばかりの新聞広告に目をつけ、
大量の折り込みチラシをパリ中にばら撒いた。

そのチラシを制作するために、
彼はデパート内に専用の印刷所まで設けたという。

やがて大衆による爆発的な消費社会が来ることを
見抜いていたアリスティッド・ブシコー。

その慧眼には驚くしかない。



ブシコーとボン・マルシェ⑤

19世紀に創業された世界最古のデパート「ボン・マルシェ」。
創業者のアリスティッド・ブシコーは冬のある日、
ひとり物思いに耽っていた。

バーゲン期間が終わった後も、
売り上げを落とさないようにするには
どうすればいいのだろう?

その時、窓の外に降る雪を見たブシコーの頭に、
突然「白」という言葉が浮かんだ。

ワイシャツやシーツなど白い生地を使った商品を
集中的に売り出すというのはどうだろうか。

そう思いついた彼は、売り上げの落ちる2月に
「白の展覧会」と銘打ったセールを大々的におこなった。

店内は白い生地を使ったありとあらゆる商品に包まれ、
さながら白銀の世界と化した。

この「白の展覧会」が、現在も続く
デパートの大売り出しのはじまりである。

もしあの日、窓の外に雪が降っていなかったら、
デパートの大売り出しはなかったかもしれない。



ブシコーとボン・マルシェ⑥

今もパリに存在する世界最古のデパート「ボン・マルシェ」。

創業者のアリスティッド・ブシコーは、
デパートの売り上げの鍵を握るのは女性客だと考えていた。

そのため「ボン・マルシェ」の1階には
女性向けの目玉商品を山積みにし、
女性客の人だかりが自然とできるようにした。

さらに、婦人服や生地などをあえて別々のフロアに配置し、
デパート全体を女性客の活気で溢れるように工夫をした。

現在、多くのデパートの1階には化粧品などの
女性向けの商品が並べられている。

19世紀に生まれたブシコーのアイデアは
こうして今も脈々と受け継がれているのである。



ブシコーとボン・マルシェ⑦

19世紀の半ばに創業された世界最古のデパート「ボン・マルシェ」。

創業者のアリスティッド・ブシコーは12月になると、
おもちゃと本を売り場に並べ、
店中をプレゼント一色に塗りつぶした。

これが現在のデパートでおこなわれる
大規模なクリスマスセールの先駆けといわれる。

さて、もうすぐクリスマス。
あなたのプレゼントはもう決まりましたか?



ブシコーとボン・マルシェ⑧

世界で最初のデパート「ボン・マルシェ」は
もとは小さな商店だった。

1835年にアリスティッド・ブシコーとその妻マルグリットが
「ボン・マルシェ」の共同経営権を買うと、
さまざまな改革を行ない、店を大きく成長させた。

大量に仕入れ安い価格で売る薄利多売方式。
季節のバーゲンセール。
カタログによる通信販売。

これらはブシコー夫妻がつくりだし、
現在でも多くのデパートで行なわれている事業である。

ブシコー夫妻の功績、
それは単に「ボン・マルシェ」というデパートを
つくっただけではない。
デパートという仕組みそのものを発明し、
消費の文化を創造したのである。

topへ

Tokyo Copywriters’ Street はじまって以来の長編

明日配信のTokyo Copywriters’ Street は
新記録の大長編です。
いっぺんではyoutubeにアップできないので
前編後編に分けました。
はじめてのこころみです。えらいことです。

執筆は直川隆久さん、
読んでくれたのは水下きよしさん。
書き手も読み手も体力が必要だったに違いないです。

明日12月12日の夜中に番組ブログに掲載されます。
お酒でも飲みながらごゆっくりどうぞ(玉子)

Tokyo Copywriters’ Street:http://tcss.seesaa.net/

topへ

坂本仁 10年12月11日放送


フランク・ミュラー

若い頃の挑戦より、年をとってからの挑戦のほうが難しい。

もし失敗したら自分はどうやって生きていこう。
家族は食べていけるだろうか。
様々な不安が自分を襲ってくる。

けれど、スイスでブレゲの再来と言われ、
精密で美しい時計を製作しつづけているフランク・ミュラーは
次のように言う。

 人生に挑戦するのに年齢なんて関係ない。
 そもそもこの世に時間などない。
 それは人間が勝手に作ったものだ。
 私は時計師だからそのことがよくわかる。

今、何かをはじめようとしている人、
そして自分の年齢を考えて不安になっている人は、
時計をはずしてみると、
新しい一歩を踏み出せるかもしれない。


ベーブ・ルース

野球において、ホームランは時間を止める。
ピッチャーは肩を落とし、
野手はボールを見送ることしかできず、
ただ1人打った人だけが、
ゆっくりとベースランニングする自由を許される。

そのホームランを生涯で714本も打った世界のホームラン王、
ベーブ・ルースは次のように語る。

 守備の甘いところへ打つのがコツだ。
 だから俺は場外へ打つ。

ベーブ・ルースにとっては、
ホームランを打つのは、
ヒットを打つより簡単だったのか。
そんな風に思ってしまうほど
単純で説得力のある偉大な発言だ。


中川翔子

あなたが生まれてから何日たったことでしょう。

例えば、
20歳の人は7300日。
40歳の人は14,600日になります。

歌手、タレント、女優、声優など、
さまざまな活動を楽しむ中川翔子さんは言います。

人生は3万日しかない。と。

自分が重ねていく年月を、
何歳と数えるではなく、
何日と数えてみる。
そうすると私たちはもっと毎日を大事に生きていける気がする。
もっと今を大切にできる。

中川翔子さんはそう胸に刻むことで、
きっと毎日をギザ楽しんでいるのでしょう。

あなたは今、何日めですか?


オードリーヘップバーン

 人間性の暗い側面、わがまま、強欲、不幸、そんなものが、
 私たちの空を汚し、空っぽの海にし、森を破壊し、
 何万もの美しい動物を絶滅に追い込みました。
 次は私たちの子供なのでしょうか。

1989年、ユニセフの親善大使に就任した
オードリー・ヘプバーンはそう語って
世界の痛ましい現実と戦いはじめた。

スーダン、ベトナム、バングラディシュ、南アメリカ。
安全な飲み水を確保する井戸の設置や地雷除去など、
子供たちを守るために世界中でユニセフの活動に身を捧げた。
ソマリアへは、自ら患っていた癌をおしてまで行ったという。

12月11日。今日はユニセフの創立記念日。
今もきっとオードリーヘップバーンは
天国で、世界の子供たちの未来を見守っている。


マイルス・デイビス

勉強は大切だ。
何か一つの道を決めて、
その世界を極めようと思ったら、
昼も夜も、寝ることも食べることも忘れて、
そのことを学びつづけなければならない。

けれど、それだけでは、足りないのである。

ジャズ界のピカソと言われ、
モダンジャズを牽引したトランペット奏者、
マイルス・デイビスはよいジャズを引く秘訣を問われて、
次のように言った。

 学べ。そして忘れろ。

マイルス・デイビスは、
学ぶことの重要性を説いた上で、
その先に行くためには、
ルールや常識から自らを解放しなければならないことを、
知っていた人だった。


アグネス・ゴンジャ・ボヤジュ

偉人とはなんだろう?
すごい発見をした科学者のこと?
すごい成績を残したスポーツ選手のこと?
それとも、すごい商品を作ってお金持ちになった人のこと?

カトリック教会の修道女、アグネス・ゴンジャ・ボヤジュは、
次のように言った。

 大きなことを出来る人はたくさんいますが、
 小さなことをしようとする人はごくわずかしかいません。

小さなことをしつづけたアグネス・ゴンジャ・ボヤジュ。
いつしか彼女は、マザー・テレサと呼ばれるようになった。


ノーマンメイラー

高価な靴を履いてる営業マンより、
歩き回って擦り切れた靴を履いている営業マンの方が素敵だと思う。

流行の服をいつも着ているクリエイターより、
一心不乱に絵を描く、
絵の具で汚れた服を着ている画家の方がクリエイティブだと思う。

美しく流暢な言葉で愛を告白するより、
言葉は拙くても誠実に大声で愛を告白する方が伝わると思う。

生涯で40を超える作品を残したアメリカの大衆作家、
ノーマン・メイラーは次のように言う。

 本当に大事なことのうち、
 格好をつけたままでやれることは、一つもない。

ノーマン・メイラーが、格好をつけることを忘れて打ち込んだ大事なこと。
それは、人々の記憶に残る数多くの小説を世に送り出すことだった。

topへ

中村直史 10年12月05日放送



つくる人のことば/國中均さん

2003年5月に地球を飛び立ち、
7年を経て地球に帰ってきた
惑星探査機「はやぶさ」。

60億キロメートルを旅し、
全長わずか500メートルの小惑星に降り立ち、
そのかけらを持ち帰った。

技術者たちの快挙に、
「奇跡」との声もあがったが、
開発担当者の一人、國中均さんは
奇跡とは言いたくない、と言った。


 努力です。とても「おもしろかった」ので、みんな一生懸命努力したんです。

人間の努力が成し遂げられることは、
宇宙くらい大きいのかもしれない。



つくる人のことば/はやぶさの若き技術者たち

太陽系の星たちが
どんな風に生まれたのか。

その謎を解き明かす使命の下、
地球から遠く離れた小惑星「イトカワ」に降り立ち、
そのかけらを持ち帰った惑星探査機「はやぶさ」。

7年にも及んだその旅は、
「はやぶさ」にたずさわった技術者たちにとって
立ちはだかる困難との格闘の日々だった。

内之浦(うちのうら)宇宙センター元所長の
的川泰宣(まとがわ やすのり)さんは、
「はやぶさ」を小惑星へ着地させる世界初のミッションを回想し、
次のように記している。


 5回にわたる「イトカワ」への降下オペレーションは、
 思い出しても目頭の熱くなるような感動的な光景だった。
 そこでは、繰り返し襲ってくる人生で初めての試練と難題に、
 懸命に取り組む若い技術者たちの美しい姿があった。

困難の末に手にした
その小惑星のかけらは、
10ミクロン以下という微細なものだったけれど、
宇宙の秘密を解き明かす大きな存在となりえる。
その解明は、まだ始まったばかりだ。

topへ

三島邦彦 10年12月05日放送



つくる人のことば/フランク・ロイド・ライト

20世紀建築の巨匠、フランク・ロイド・ライト。
彼の建築の手本は、毎日の散歩で観察する自然だった。
彼は言う。


 自然という教科書があるのです。あるページには、成長の成果、豊かさ、
 ゆとりが記されています。自然には、建築家に確信や力を与えてくれる、
 素晴らしく単純で基本的な形態があるのです。

机での考えごとに行き詰ったら、
ちょっと、散歩はいかがでしょう。



つくる人のことば/オスカー・ニーマイヤー

アメリカ、ニューヨークにある国連の本部ビル。
この建物を設計したのは、オスカー・ニーマイヤー。
今年102歳にして、
今も現役を続けているブラジルの建築家である。
とあるインタビューで彼はこう言っている。


 建築はそれほど重要ではない。
 大切なのは、むしろ仲間や友人、家族、そして人生そのものだ。

世界をよりよくするための議論の場。
その設計者として、
国連はうってつけの人を選んだようだ。



つくる人のことば/アントニオ・ガウディ

1882年、スペインのバルセロナで、
とある教会の工事が始まった。
翌年、意見の対立から建築家が辞任し、建設は振り出しに戻る。

二代目の建築家に選ばれたのは、
まだ無名だった31歳のアントニオ・ガウディ。
ガウディは構想を練り直し、
自分が生きているうちには完成しない壮大な建築計画を立てる。

教会の名前は、サグラダ・ファミリア。
100年以上の時が経った今も未完成ながら、
世界で最も独創的な教会建築として多くの人が訪れる。
その後、いくつもの創造性に富んだ建築を作ったガウディは、
独創性についてこう語っている。


 独創性を追い求めるべきではない。
 追い求めると突飛なものに行き着いてしまうからだ。
 普段なされていることを見て、それをより良くしようと努めるだけで十分なのだ。

ガウディにとっての独創性は、追い求めるものではなく、ついてくる結果だった。

topへ


login