1 友達について パリス・ヒルトン
洋服を選ぶときに、
ダサいのとオシャレなのを2つ選ぶの。
それで、友だちに聞くのよ。
「どっちがいい?」って。
それで、ダサいほうを選んだ人とは、
関係を絶つの。
つねに世界を騒がせるセレブ・
パリス・ヒルトンが、
ある時、そんなことを言ったという。
(自分のセンスを疑わない。)
彼女の生き方は、ここまでくると、潔い。
1 友達について パリス・ヒルトン
洋服を選ぶときに、
ダサいのとオシャレなのを2つ選ぶの。
それで、友だちに聞くのよ。
「どっちがいい?」って。
それで、ダサいほうを選んだ人とは、
関係を絶つの。
つねに世界を騒がせるセレブ・
パリス・ヒルトンが、
ある時、そんなことを言ったという。
(自分のセンスを疑わない。)
彼女の生き方は、ここまでくると、潔い。
2 友達について 糸井重里
わざわざ口にはしないけれど、
記憶のどこかにしまってある。
そういうことを、糸井重里さんは
風がふくように、さらりとついてくる。
彼のつぶやき本から、
こんな言葉を見つけた。
冬の教室の、日だまりでのむだ話を、
いまの時代でも、
中学生や高校生たちはやっているのだろうか?
オレンジ色の光につつまれた放課後、
なんであんなに話すことがあったんだろうと
不思議なくらい、毎日だらだらしゃべっていた
あの頃がよみがえった。
糸井さんは言う。
大事なことは、ただひとつなのだ。
それは、「ともだちであること」だけなのだ。
3 友達について 山口瞳と向田邦子
1980年、直木賞、選考会。
はじめて選考委員になった、山口瞳は
先輩作家たちの前で思いきって、言った。
向田邦子はもう、51歳なんですよ。
そんなに長くは作家として
書き続けられないんですよ。
選考委員は一同、驚いた。
え?50代?もっと若く見えるぞ?
上手いけど、小味だ、
小説家としては、駆けだしだ、
という一部の反対がふっとゆらいで
向田は、直木賞を受賞した。
山口は受賞の記者会見で、
向田邦子さんは私より小説が上手です、
と笑いをとった。でも、本心だった。
その後も、彼女におせっかいなアドバイスを続けた。
例えばこんな風、「あ・うん?そんなのダメだ。
タイトルは一度でおぼえられる簡単なものにしろ」
そのたびに、向田は微笑みながら聞いていた。
向田邦子が、飛行機事故にあった通夜のあと
山口瞳は仲間と軍歌、「戦友」を歌った。
気づいたらひとりで、声をはりあげて歌っていた。
モノを書く、という戦いを生き抜く。
そういう覚悟でふたりは結ばれていたのだ。
4 友達について やなせたかし
アンパンマンの作者、
やなせたかしは言った。
ぼくらはしょせん
罪の子で
完全なひとはひとりもいない
もしいたとすれば友にしたくない
アンパンマンは、こげたマントで、
自分の顔を食べさせては、パワー不足で失速して、
なんだか、少しかっこわるい。
けれど、決してくじけない。
そうして、彼は
「子どもたちのヒ―ロ―」ではなくて、
ともだちになっていったんだ。
5 友達について 金田一京助と石川啄木
言語学者・金田一京助と石川啄木は
10代の頃からともに文学の道を志した友人だった。
金田一が文学の道をあきらめたのは、
言語学に情熱が移った一方で、
啄木にかなわないと思ったためとも言われている。
なかなか売れない啄木のために
資金援助を続けた金田一だったが、
自分だってあまり裕福なわけではない。
あるときなどは、命の次に大切にしていた
愛蔵書をまるごと売り払って、啄木への援助金とした。
本当は、本への未練があったのだが、
その金で昼間から啄木といっしょにビールを飲み、
お互いの門出を陽気に祝ったのだという。
啄木は生来の我儘と浪費癖から、
多くの友人を失った。
金田一とももちろんケンカをした。
しかし啄木が亡くなる前に真っ先に枕元に呼んだのも、
真っ先に駆け付けてくれたのも、金田一京助だった。
金田一は、晩年、
啄木とのおかしな友情についてよく語った。
特に好んだのが、昼下がりにふたりで飲んだ
ビールの話しだったという。
6 友達について ジャイアン
お前のものは、俺のもの。
俺のものも、俺のもの。
この有名なセリフが生まれたときの話を
ご存知だろうか。
それは小学校の入学式の朝。
のび太がうっかり無くしてしまったランドセルを
ジャイアンは泥だらけになるのも構わず、
必死になって取り戻してくれた。
驚きと喜びで泣いてしまったのび太に
ジャイアンは照れ隠しであの名台詞を言ったのだった。
お前のものは、俺のもの。
俺のものも、俺のもの。だろ?
7 友達について ゲーテ
ドイツの文豪、ゲーテは言った。
空気と光と、そして友達の愛。
これだけが残っていれば、気を落とすことはない。
気づけばみんな、カタチがない。
気づけばみんな、お金で買えない。
8 友達について 盛田昭夫
井深大(いぶかまさる)らとソニーを創業した、盛田昭夫。
人とのコミュニケーションを大切にし、
そのための努力を怠らなかった。
オフィスのコンピュータには、
7000人にものぼる友人や知人の
趣味や誕生日を、インプット。
何かあるたびに必ず、カードや礼状を送った。
またある時は、コミュニケーションの本質を、
「電波」にたとえて説明した。
相手の電波が何チャンネルに合っているかを知って
その電波を出せば、ちゃんと受信する。
いかにも「ソニーの父」らしい、行動や発言だ。
しかし、そんな盛田は、
友情について、こう語る。
友情とは、二つの肉体に宿れる一つの魂である。
盛田の「人づきあいのテクノロジー」の中には、
大きな大きな、ハートがあった。
Copyright ©2009 Vision All Rights Reserved.