すすきの秋 飯田蛇笏
故郷・山梨の自然風土に根差した
句を詠みつづけた、飯田蛇笏。
なにげなく手折った、枯れすすき。
その意外な存在感にはっとした一瞬を、
こんな風に、切りとった。
をりとりて はらりとおもき すすきかな
いのちを終えた秋の自然にも、
豊かないのちが、つまっている。
どんぐりの秋 青木存義
明治時代の、宮城県松島。
どんぐりが実るナラの木があるお屋敷で
母親が庭の池に、どじょうを放した。
朝寝坊な男の子が、どじょうが気になって
早起きできるようにと。
その男の子は、のちの作詞家・青木存義(ながよし)。
大人になって、幼い日の思い出を
童謡の中の物語に、昇華させた。
どんぐりころころ どんぶりこ
お池にはまって さあ大変
どじょうが出てきて こんにちは
坊っちゃんいっしょに 遊びましょう
秋とノスタルジーは、
どんぐりとどじょうくらい、仲が良い。
流星の秋 松任谷由実
「女心と秋の空」とは言うけれど、
男心だって、移ろいやすいもの。
10月初旬にみられる、突発的な流星群。
松任谷由実がこれを
気まぐれな男心に重ねて唄ったのが、
名曲「ジャコビニ彗星の日」。
72年10月9日
あなたの電話が少ないことに慣れてく
「今年は流星の雨が降る」と
マスコミが騒然としていた、1972年。
女は男との別れを予感しながら、
オペラグラスで、夜空をのぞく。
淋しくなれば また来るかしら
光る尾をひく 流星群
男からの電話を期待しなくなった女が、
結局訪れなかった流星群に
期待を失わないのは、
うつくしい思い出にすれば、きっと忘れられる。
無意識のうちにそう感じていたから、だろうか。