2012 年 1 月 のアーカイブ

大友美有紀 12年1月14日放送


Elke Wetzig
ヘルマン・ヘッセ「老いることの美学」1

青春の詩人として知られるヘルマン・ヘッセは、
幼少時代、空想力が豊かで、聡明で、音楽好きだった。
そして動物や植物を愛していた。
その一方で、とてもわがままで反抗心が強かった。

14歳で神学校に入るが、教員と衝突して寄宿舎を脱走。そして自殺未遂。
次に入った高等学校も退学、商店員や父の仕事の手伝い、
機械工、どれも長くは続かなかった。

のちに『デミアン』で書いている。
 
 僕は、僕の内部からひとりでに出てこようとするものだけを、
 生きてみようとしたにすぎない。


 それがなぜ、あれほど難しかったのだろうか。

複雑で傷つきやすい。
夭折してもおかしくない気質だ。

けれども、彼は違った。


Ako
ヘルマン・ヘッセ「老いることの美学」2

26歳の時『郷愁』で大きな成功を収めたヘッセは、
結婚をし、こどもにも恵まれた。
そして『車輪の下』など青春文学を世に出していく。
その平和は、第一次世界大戦によって一変。
二度の徴兵検査に落ち、兵役不適格者となる。
戦時奉仕した新聞でも寄稿した論説が非難される。
父の死、こどもの病気、妻の精神病、自身の神経障害。
ついには、座骨神経痛とリューマチを患ってしまう。

ところが治療のために訪れた湯治場・バーデンでの新しい生活が、
ヘッセにとって興味深い、新しい経験となり、発見をもたらした。
 
 彼は待つことを学ぶ。
 彼は沈黙することを学ぶ。
 彼は耳を傾けることを学ぶ。
 そしてこれらのよき賜物を
 幾つかの身体的欠陥や衰弱という犠牲を払って
 得なくてはならないにしても、
 彼はこの買い物を利益と見なすべきである。

ヘッセ46歳の秋のことだった。



ヘルマン・ヘッセ「老いることの美学」3

ある夏、ヘッセはスイスの森を散歩していた。
ふと感じる。
美しく輝かしかった夏が、
何日も続く、たちのわるい雷雨の後、劇的な終焉を迎える。
それは、たくましく元気に見えた50代の男が、
ある病気のあと、ある苦しみのあと、ある失望のあと、
突然、筋ばった、すべてのしわの中に風雪に耐えたあとのある顔に
なってしまうのと似ていると。

そして思う。
侵入してくる衰弱と死に抵抗し、
ささやかな生にしがみつき、
おののきながら死を迎える技術を学ぶのだと。
 
 再び冬が来る前に、私たちの行く手には、
 まだ多くのよいことが待っている。
 次の満月を楽しめる事を期待しよう。
 そして、たしかにみるみるうちに老いるけれど、
 やはり死はまだかなり遠方にあるのを知ろう。

その時、ヘッセ。49歳。


yellow_bird_woodstock
ヘルマン・ヘッセ「老いることの美学」4

1924年、スイス国籍を得たヘッセは、別居中の妻と離婚。
その後スイスの女性と結婚するも、3年で離婚してしまう。
この時の苦悩を吐露した作品が『荒野の狼』である。

心身ともに危機を迎えていたこの時期、
ヘッセにはひとりの女友達がいた。
彼女の名は、ニーナ。ヘッセより30ほど年上だった。
彼が住むスイス・ティッスーンの、辺鄙な小さな村に住んでいる。
ニーナの家に向かう道は美しい。
ブドウ山と森を通って山を下り、緑の狭い谷を横切って、
谷の向こう側の、急な斜面を登っていく、
そこは、
夏はシクラメンの花でいっぱいになり、
冬はクリスマスローズに満ちあふれる。

ニーナの家は朽ち果て、台所の中をヤギやニワトリたちが歩き回っている。
魔女やおとぎ話に近い場所。
ゆがんだブリキのやかんで淹れるコーヒは、たき木の煙でほのかに苦い。
ここで2人は、世界と時代の外側に生きている。
 
 情熱は美しいものである。
 若い人には情熱がとてもよく似あう。
 年配の人々には、ユーモアが、微笑みが、
 深刻に考えないことが、
 世界をひとつの絵に変えることが、
 ものごとをまるではかない夕雲のたわむれで
 あるかのように眺めることが、
 はるかにずっとふさわしい。


unbekannt
ヘルマン・ヘッセ「老いることの美学」5

ヘッセが53歳で出版した『知と愛』は、
それまでの彼の苦悩に和解を示すことが出来た作品だった。
そして再びの結婚を経て、ようやく彼の安定した晩年がはじまる。

ある時、妻に無理矢理カーニバル見物に連れ出される。
笑いさざめく顔、人々が笑ったり叫んだりする楽しげな様子。
ひときわ目を引いたのは、ひとつの美しい姿だった。
自分が仮装していることも、周囲の雑踏も忘れて、
カーニバルの何かに心奪われて、静かに立っている少年。
ヘッセは、カーニバルの喧噪のただ中にいる少年のあどけなさ、
美しいものに対する感受性に魅了されていた。

 成熟するにつれて人はますます若くなる。
 すべての人に当てはまるとはいえないけれど、
 私の場合は、とにかくその通りなのだ。
 私は自分の少年時代の生活感情を
 心の底にずっと持ち続けてきたし、
 私が成人になり老人になることを
 いつも一種の喜劇と感じていたからだ。


FlickrLickr
ヘルマン・ヘッセ「老いることの美学」6

戦争も終わり、経済が発展すると、
ヘッセの住む穏やかな村にも開発の大きな波がやってくる。
住みはじめた頃の自然と平和は奪われ、
無傷ではいられないと嘆いている。

 
 老境に至ってはじめて人は
 美しいものが稀であることを知り、
 工場と大砲の間にも花が咲いたり、
 新聞と相場表の間にも、まだ詩が生きていたりすれば、
 それがどんな奇跡であるかを知るようになる。


Kiril Kapustin
ヘルマン・ヘッセ「老いることの美学」7

75歳を間近に迎えた時期、ヘッセは少年時代の友人の訪問を受ける。
その人は『車輪の下』で描いた修道院時代の友だった。
友人の土産は、ヘッセが姉にあてた手紙。
それをきっかけに、過去の生活の記憶が鮮やかによみがえり、
語り合い、亡くなった人たちと再会を果たした気持ちを味わう。
おたがい白髪で、しわのよった瞼を持ちながら、
その奥にいる14歳の仲間を見つけだす。
教室の机に座っていた姿、目を輝かせて球技や競争をした姿、
そして精神と美に初めて出会ったときの
興奮、感動、畏敬の念の最初の暁光を見つけだした。

 私たち老人がこれをもたなければ、
 追憶の絵本を、体験したものの宝庫を持たなければ、
 私たちは何であろうか!

友人は帰郷後、知人やヘッセの妹に訪問の報告の葉書を書き、
ヘッセにも便りを送った。そして日々の仕事に戻った。
数日後、苦しむこともなくあっさり亡くなってしまった。

ヘッセはその損失を悲しみはしたが、
友人が最後の日まで誠実に仕事をし、
病床にもつかず、あっさりと穏やかに息をひきとったことを、
立派な調和ある終末として受け止めた。

 老いた人びとにとってすばらしいものは
 暖炉とブルゴーニュの赤ワインと
 そして最後におだやかな死だ
 しかし もっとあとで 今日ではなく!

ヘッセは85歳のある日、モーツァルトのピアノソナタを聴いて床につき、
そのまま翌朝、脳溢血で永遠の眠りについた。

topへ

五島のはなし(168)

五島福江島の鬼岳。
子どもの頃は、年に2,3回は遠足で行ってた場所で、
小学一年生から高校三年生までずーっと続いた
(しかも高校時代は部活で走らされたりしてた)ので、
鬼岳はもういいよ、腹いっぱいだよ、みたいな状態だったわけですが、
最近また帰省するたびに行くようになりました。
なにがいいってわけじゃないんですが、なーんか、いいんですよ。
五島人にとっては「ゆる~い聖地」だと思うんですけど。

五島で生活していたころにはなかった「ココロの球」なるものが
鬼岳の中腹にできてました。なにやら説明文がついています。読んでみます。

あなた自身が
かけがえのない唯一のものであるように
あなたのふるさとが
心の中ではいつも世界の中心であるように
私たちは描く
この地を中心とする世界の地図を
この地球上のどこかをふるさととするすべての人々のために
そうです
ここが地球の真ん中です
ここから発信する平和への願いが
やがて地球の隅々までを
おおいつくすことを願って
「平和都市福江」宣言記念
福江市

・・・ちた。

(ちなみに「ちた」は、五島弁で「ですって」の意味です)
なんて書きながら、さっき書いた「ゆる~い聖地」っていうのが
言い得て妙だったんじゃないかと急に思えてきた。 
いいね! +1(自分で押した分)

topへ

五島のはなし(167)

「あじのすりみ」であります。
もしくは「あじのてんぷら」とも言います。
鯵の身だけを使ったさつま揚げ、と言えば想像しやすいでしょうか。
これが、うまい!

ふつう、こういった魚の練り物は、いろんな魚の身を使ってつくられています。
でも五島で食べられる「あじのすりみ」は、鯵オンリー。
家庭でもつくれます。つくりかたは・・・

●鯵をそのへんの漁港で釣ってきます。100匹くらい。
●一匹一匹はらわたととりのぞいていきます。
●尻尾を落としたら、あとは、ばあちゃんに手渡します。
●ばあちゃんは、鯵を骨ごとミンチですりおろします。いまはフードプロセッサでやるのでしょうが
 ぼくのばあちゃんは手動のミンチ器を使ってた。
●すりおろした身を、すり鉢に入れ、塩、お酒などで味付けをしながら、
 すりこぎでさらに身を細かく練っていきます。
●練ったものを、適当な大きさに丸めて油で揚げればできあがり。

揚げたてのあじのすりみはほっぺがとろけそうなうまさです。
噛んだ瞬間、鯵の濃縮されたうま味がじゅわ~っと広がり
次の瞬間、老若男女とわず、思わずこう叫びます。
「すげー!鯵、お前すげーよ!」と。
ちなみにぼくの父いわく、
「揚げるのもうまいが、お味噌汁の具にするのが世界最高」だそうです。

こんど、五島からあじのすり身をとりよせて
「揚げたてを食す会」を開催したいと思います。
(みたいなこと言っておいてやったためしがないんだよなあ・・・でもやる!)

topへ

薄景子 12年1月8日放送



表現する男 レオ・レオーニ

芸術家、レオ・レオーニが生んだ初の絵本作品
「Little Blue and Little Yellow」

幼いブルーとイエローの玉が遊んでいるうちに、
グリーンになってしまうというシンプルなストーリーは、
彼が孫たちをあやそうとして
紙と絵具で遊んでいるうちに、偶然生まれたもの。

やがて世界中のロングセラーになった
絵本の元本にはこう記されている。

ピポとアンとその友達に捧げる

topへ

小野麻利江 12年1月8日放送


Ako
表現する男 アル・ジョルスン

1927年に公開された、
史上初のトーキー映画『ジャズ・シンガー』。

主演のアル・ジョルスンが発した冒頭のセリフは、
その後のジョルスンの舞台でも挨拶がわりに使われ、
終生、彼のトレードマークとなった。

“You Ain’t Heard Nothin’ Yet”
「お楽しみは、これからだ」

トーキー映画時代の幕開けを告げた、このひと言。
映画という「お楽しみ」は、
ここから本当にはじまったと言っても
言い過ぎではないかもしれない。



表現する男 周防正行

「困ったら伊丹さんを撮っとけ」
と思って、撮影していました。
現場にいる監督の姿は
何の抑えにでもなるだろうと思っていたからです。

映画監督の周防正行が
伊丹十三の「マルサの女」の現場に入り、
メイキング番組「マルサの女をマルサする」を監督したのは、
デビュー作を撮って、少し経ったぐらいの頃。
ドキュメンタリー性と娯楽性を見事に融合させた
この番組は、高い評価を得た。

それから、20年あまり。
周防は映画「ダンシング・チャップリン」の中で、
世界的な振付家ローラン・プティに
演出を拒否されて困惑する自分自身の姿を登場させた。

現場にいる監督の姿は
何の抑えにでもなるだろうと思っていたからです。

「抑え」とは、つまり素材のこと。
現場にあるものはすべて、自分自身さえ
映画をつくるための素材とみなすクールな眼が
美しく叙情的な「ダンシング・チャップリン」に
サスペンスな風味をもたらしている。

topへ

茂木彩海 12年1月8日放送



表現する男 志村喬

ニューヨークタイムズで「世界一の名優」と評された男、志村喬。
黒澤映画のほぼすべてに出演し、
映画『生きる』では胃ガンを宣告される市役所員を
頬骨が浮き出るまで減量して熱演。
撮影中は自身も胃潰瘍になるほどその身を追いこんでいた。

そんな志村の言葉。

役者に完成はない。

どんな自分にも満足しないストイックな一面が
黒澤に愛された理由なのかもしれない。


theseanster93
表現する男 ライアン・ラーキン

25歳で、アカデミー賞短編アニメーション賞、ノミネート。
28歳で、メルボルン映画祭グランプリ獲得など、
瞬く間にその名を轟かせたアニメーション作家、
ライアン・ラーキン。

7年間で、たった4本の短編映画を残し、ホームレスとなった伝説の男。

彼が再びアニメをつくる勇気を取り戻したのは
映画祭のディレクターが、彼の路上生活を偶然知り、
審査員として呼び寄せたことがきっかけだった。

他の審査員たちは年老いたライアンを不審に思っていたが、
ある晩、審査員自身が作った作品を互いに鑑賞する上映会で事態は一変。
ただ人が歩くだけの、わずか5分の短編に、全員が感動のあまり言葉を失った。

その作品こそラーキンの傑作、『ウォーキング』だった。

私は永遠に生きたいんだ。
自分の身体でなくてもいい。
みんなの心のなかでいい。

彼が亡くなってもうすぐ5年。
その願いは、今でもちゃんと叶っている。


うっち~
表現する男 笹井宏之

その男は、短歌という短い詩を書いた。

寒いねと言ふとき君はあつさりと北極熊の目をしてみせる

魂がいつかかたちを成すとして あなたははっさくになりなさい

午前五時 すべてのマンホールのふたが吹き飛んでとなりと入れ替わる

清いものになりたいといういっしんでピアニカを吹き野菜を食べる

歌人、笹井宏之。26歳の若さで突然この世を去った。

ありがとう。
ことばで世界がつくれることを、あなたは教えてくれました。

topへ

小野麻利江 12年1月8日放送



表現する男 円谷英二

映画の公開前に、
フィクションが現実になることもざらだった、
昭和30年代。

映画監督・円谷英二はそんな中で、
新しい特撮アイデアを考え続けた。

「できますか?」と聞かれたら、
とりあえず「できます」と答えちゃうんだよ。
その後で頭が痛くなるくらい考え抜けば
たいていのことは出来てしまうものなんだ。



表現する男 井上陽水

「『今日は・・・いい・・・・お天気・・・でしたね・・』
それを言うだけで、2分くらいかかってる」
落語家の立川志の輔は、
シンガーソングライター・井上陽水の
ライブでのおしゃべりを評して、こう言った。

井上陽水は、会話の中で沈黙が生まれることを、
まったく恐れていないのだという。
彼は言う。

僕は意識的にというか無意識にというか、
喋らない時間というのを
ときどき持ちたいなと思うんです。
全部言葉で埋めたくない。

「傘がない」「氷の世界」「少年時代」。
独特の感覚で歌詞を紡いでいくことにかけては
日本でおそらく右に出るもののいない、井上陽水。
彼は、言葉を発さない瞬間が、
言葉を浮かび上がらせることを、知っている。

topへ

五島のはなし(166)

五島のはなし、ことしもよろしくおねがいします。
ところで、みなさん、天狗見たことあります?
ぼくはなかった。
この正月の帰省中、まわりの人から
「えっ・・・五島に生まれ育って天狗も見たことないの?」という反応をされまして。
で、「見せてやる」と言われたので、ついていきました。

天狗は、1月2日、岐宿町の山内という地区に現れるのだという。
そして、天狗は「とっても怖い」のだと言います。
「狙われるのは子どもだけど、大人もただでは済まない」
道中のクルマの中でそう言われました。
なかなか怖いセリフです。「大人もただでは済まない」。
ははんって鼻で笑いながらも、じつはだんだん心臓がドキドキしてきます。

山内に到着です。近くから太鼓の音が響いてきます。
天狗と太鼓はどうもセットらしいのです。
「どこかから太鼓が聞こえてきて、そこに天狗がいるらしい」という状況は、なかなかそわそわするものです。
こういうとき私は「お尻の穴が開く感じ」におそわれます。
みなさんもなりませんか?なりませんよね。
子どもたちは、怖いもの見たさで、太鼓の音のありかを探しに走りだしました。

しばらくすると、子どもたちが大声出しながら戻ってきた!
あ、天狗!
猛スピードで駆けてきます。子どもたちは死にもの狂いで逃げます。

天狗に続いて、太鼓のお兄さんたちもやってきました。
天狗は「ごめんください」も言わずに(あたりまえか)、家から家へとあがりこんで、子どもたちに襲いかかる。

天狗が手にしたこの植物で叩いてもらうとよいのだそうです。
子どもらも例年のことで慣れているのか、猛烈に戦いを挑みます。
天狗より強そうな子どもたちを何人か見ました。一瞬、天狗よりこわかった!

ひとしきり子どもたちを叩いた後は、太鼓と笛の音にあわせて、天狗と獅子の舞が始まります。
天狗が獅子を神様のもとへ連れて行く道中を描いている、とかなんとか、
そんなストーリーがあるらしいのですが、詳しいことを聞きそびれてしまった!

ふと玄関に目をやると、天狗のはいてきたスリッパが。
かわいい趣味してるじゃないか、天狗!
舞を終えた天狗は、朝からさんざんふるまわれた酒に足元をよろよろさせながら
次の家へと駆けて行きました。

topへ

蛭田瑞穂 12年1月7日放送

引き際の美学①江夏豊

 おれはキラキラ光る外角線が見えなくなったら現役引退するよ。

プロ野球史上屈指の左腕、江夏豊は現役時代、記者にそう語った。

左投手でありながら、江夏が得意としていたのは右打者だった。
その秘密が江夏の言う「キラキラ光る外角線」である。

不思議なことに江夏には右打者が打席に立った時にだけ、
外角のストライクゾーン際に光輝く線が見えたという。

その線を頼りに江夏はボールを投げ、
長嶋茂雄など並み居る強打者を手玉に取った。

江夏豊が現役を退いたのはプロ入り18年目の1984年。
成績は1勝2敗8セーブ。

その時の江夏の目にはもう、キラキラと光る外角線は見えなかった。


Ako
引き際の美学②山本浩二

ミスター赤ヘル、山本浩二。
現役最後の年、彼は126試合に出場。
27本のホームランを打ち、チームをリーグ優勝に導いた。

燃え尽きて灰になるか、花のあるうちに潔く散るか。
男の引き際についてはふたつの見解があるが、
山本浩二は間違いなく後者だった。

その年の日本シリーズ、
第8戦までもつれこんだ戦いは西武ライオンズが制し、
広島カープは惜しくも日本一を逃した。

すると、試合後に広島ナインが山本浩二を取り巻き、胴上げを始めた。
その体は8度宙に舞い、山本浩二は男泣きに泣いた。

それは日本シリーズ史上初めておこなわれた、
負けたチームによる胴上げだった。

引き際の美学③平松政次

「巨人キラー」と呼ばれた男、平松政次。
平松のプロ野球人生は「打倒巨人」の言葉とともにあった。

通算201勝のうち、巨人から挙げた勝ち星は51。
歴代の投手の中でその比率はずば抜けている。

その平松が引退を決意したのはプロ18年目の1984年。
巨人戦に先発した彼は7回まで1失点に抑えながら敗戦投手になった。

それまでの平松であればグラブを叩きつけて悔しがるはずだった。
しかし、その時は不思議と無念さがこみ上げてこない。

巨人に負けて冷静でいられる自分を見て、
平松は自らの引き際を決意したという。

引き際の美学④大杉勝男

東映フライヤーズとヤクルトスワローズで活躍し、
多くのファンから愛された大杉勝男。

プロ入り4年目のある試合、
1本もヒットの出ていなかった大杉を見て監督はこうアドバイスした。
「レフトスタンドに月が見えるでしょう。あの月に向かって打ちなさい」。
その言葉で打撃に開眼した大杉はその後2度のホームラン王を獲得した。

大杉が現役を退いたのは1983年、
両リーグ200本塁打という前人未到の記録まで
わずか1本というところでの引退だった。

引退試合で大杉はファンに言った。

 最後にわがままなお願いですが、
 あと1本と迫っておりました両リーグ200号本塁打、
 この1本をファンの皆さまの夢の中で打たせていただければ、
 これに優る喜びはございません。


theseanster93
引き際の美学⑤村田兆治

「人生先発完投」を座右の銘に掲げた村田兆治。

プロ入り14年目に初の最多勝を獲得した村田は、
その翌年、肘の故障に見舞われた。

再起不能もささやかれる中、
当時タブーとされていた肘の腱の移植手術をおこない、
村田兆治は再びマウンドに戻ってきた。
その3年後には17勝を挙げ、カムバック賞を受賞した。

村田兆治が引退したのはプロ22年目の1990年。
史上ふたり目となる、40代での10勝という記録を
彼は自らの花道とした。

先発完投を貫いた男の見事な引き際だった。


うっち~
引き際の美学⑥王貞治

「世界のホームラン王」王貞治が引退したのは
プロ入り22年目の1980年。

その年に王は129試合に出場し、30本のホームランを打っている。
とても引退する選手の成績とは思えない。

しかし、868本のホームランを打った王にしてみると、
それはもう自分の姿ではなかった。

 王貞治としてのバッティングができなくなった。

王は最後にそう言って、静かにバットを置いた。

引き際の美学⑦長嶋茂雄

現役時代の長嶋茂雄は打席に立つと、
あえて相手投手の決め球を狙いにいった。

決め球を打つことで相手投手の自信を打ち砕く。
長嶋はそう説明した。
しかし本音はそれだけではなかった。

 決め球を打つと体がゾクゾクと震えるんです。
 それが快感なんですね。

その長嶋にもやがて引退を決意する時がくる。
1974年5月22日のことだった。

相手投手は江夏豊。互いに相手の腹は読んでいる。
長嶋は江夏のカーブを待ち、江夏は長嶋の待つカーブを投げた。
バットは空を切り、長嶋は三振に倒れた。

自らの限界を悟った長嶋はそれから5カ月後、
「巨人軍は永久に不滅です」という言葉を残し、
ユニフォームを脱いだ。

topへ

佐藤延夫 12年1月1日放送


Ilikethenight
それぞれの昨日、今日、明日/桑田佳祐

      M〜「明日へのマーチ」

「今日は、“みんなで元気になろうぜ!!”の会です」

9月に宮城で行われた復興ライヴで、桑田佳祐は言った。

自らも食道がんを克服し、
それを「キャンサー・オブ・ダイニングキッチン」と
笑いに変えてしまう男。

昨日の大晦日、
彼は、4年ぶりに年越しライヴのステージに立った。

そのタイトルは、「年忘れ!!みんなで元気になろうぜ!!の会」。

ありがとう。あなたの歌声は、日本中を元気づけてくれる。


tienxia
それぞれの昨日、今日、明日/矢沢永吉

2012年、今年も、またひとつ歳をとる。

そう思った人には、カリスマの言葉が心に効く。

「年とるってのは、細胞が老けることであって
 魂が老けることじゃない」

そう語る矢沢永吉は、
今年、デビュー40周年を迎える。

「ドアの向こうに夢があるなら、
 ドアがあくまで叩き続けるんだ」

こんな62歳になってみたい。


BenjaminThompson
それぞれの昨日、今日、明日/毛皮のマリーズ

     M〜「ビューティフル」

ロックバンド、毛皮のマリーズ。
「ビューティフル」という曲の中に、印象的な言葉がある。

「最後は必ず、正義が勝つ」

思えば2011年は、
物事の本質とか、生きる意味を、
あらためて考えてしまう年だった。

なにが正義で、なにが悪なのか。
その答えは、どこにあるのか。

そして毛皮のマリーズは、
昨日、12月31日に解散した。

ボーカルの志磨遼平は、
12月に行われた武道館のライブで、こう叫んだ。

「さらば青春、こんにちは僕らの未来」

正義とは、ビューティフルに生きること。
それが彼らの美学だったのかもしれない。


heliography
それぞれの昨日、今日、明日/デーモン小暮

1999年の12月31日。
予言通りに解散したバンドがある。

聖飢魔II。

紀元前98038年生まれ。
自らを閣下と名乗るデーモン小暮は、
10万20歳のときバンドを結成し、
10万39歳でバンドを解散した。

「ビジョンある暴走をせよ」

閣下は、そう語る。
小さな枠組みから飛び出すには、
何かを変えないと生き残れない。

今年は、そんな1年を目指してみますか。



それぞれの昨日、今日、明日/今井正人選手、柏原竜二選手

箱根駅伝で、最初に「山の神」と言われた、
順天堂大学の今井正人選手。
2005年のレースでは、
難所と呼ばれる5区で、11人抜きの区間新記録を叩き出した。

そして、「新・山の神」という異名を持つのは、
東洋大学の柏原竜二選手。
2009年、今井選手の記録を破る走りで、
アナウンサーに「山の神を越える、山の神童」と呼ばせた。

今井選手と、柏原選手。
このふたりの神が、
どちらも福島県の浜通り出身なのは、
単なる偶然ではない。
そんな気がしてならない。

今年も、勇気をください。


PRS。
それぞれの昨日、今日、明日/阿宗(あそう)高弘選手

4年前の箱根駅伝で、
珍しい記録が生まれた。

4区、平塚中継所。
最下位でタスキを受けた国士舘大学の阿宗高弘選手は、
そのまま走り続けて、最下位のまま、区間賞になった。
前には誰も見えない。
後ろにも、誰もいない。
そんな状態で記録を塗り替えた。

「どんな位置で受け取っても、
 自分の走りをしようと心掛けた」

そう語る彼が、孤独のレースで得たものは、
計り知れないほど、大きい。


crowbot
それぞれの昨日、今日、明日/鈴木隆行選手

今日、決勝の試合があった、サッカー天皇杯。

11月に行われた3回戦で、
あるチームが、大金星をあげている。

延長戦で、3対2。

J2の水戸ホーリーホックが、
天皇杯優勝の常連、ガンバ大阪を下した。

同点ゴールを叩き込んだのは、
元日本代表、鈴木隆行選手。

被災地、茨城のために
給料ゼロのアマチュア契約で臨む35歳は、
エネルギーに溢れている。

topへ


login