2012 年 2 月 11 日 のアーカイブ

大友美有紀 12年2月11日放送



大島育雄「自然と生きる美学」1

グリーンランドにある地球最北の村・シオラパルク。
そこに住む日本人がいる。大島育雄。

1972年、彼は極地最高峰への遠征の準備のため、
この村を訪れた。
到着した初めて夜、彼は村の歓待をうけた。
すべてイヌイットの料理だ。
胃袋が悲鳴をあげた。外に出て夜空を見上げた。

 星が冷たくきらめいていた。
 北斗七星の位置が高い。
 北極星は、ほぼ真上に近い。
 いま、これ以上北に人間は一人もいない。

大島はブルッと胴震いした。
最北の村との出会いだった。



大島育雄「自然と生きる美学」2

大島がシオラパルクを訪れた理由は、
かの冒険家・植村直己だった。

植村は犬ぞり訓練のために村に滞在していた。
大島は極地環境を体験するために植村の協力を仰いだ。
植村とともに村で暮らし、猟を体験し、
その魅力に取りつかれていった。

やがて植村直己は、村を離れ冒険と旅立ち、
さらにその先へと行ってしまった。
大島は、今なおシオラパルクで暮らしている。

 冒険に来て、また帰る。
 それは何か違うと感じた。
 すぐそこにある宝に目を向けず、
 通り過ぎていく気がしたんだよ。


ちづ
大島育雄「自然と生きる美学」3

いったん日本に帰った大島は
シオラパルクでの暮らしが忘れられなかった。
その生活は、人に命令されることもなければ、
命令することもない。

電気もなく娯楽も少ない。
けれど、それを超える狩猟の興奮がある。
また、狩猟を中心とした豊かな文化がある。
単純で豊富な生活。

 とてつもないスケールの自然のなかで猟をして、
 自分の手でとったその獲物を主食とし、衣類とする。
 生活の機構が単純で、自分の働きが
 そのまま生活に直結する。
 良くも悪くも、完全に自分が人生の主人公だ。



大島育雄「自然と生きる美学」4

大島は日本のテレビ局の取材班に同行する形で
シオラパルクに戻ってきた。
取材が終わったあとも、村に残った。
自分の好きなことを、とことんやってみようと
思ったからだ。

8月のある日、住んでいた小屋の外にラジオを持ち出し
無線連絡を聞いていた。
当時、村間の連絡は無線で行なわれていた。
「きのう、どこそこの村ではクジラがたくさん捕れた」という報告や
「誰々が病気だから、親族は行ってやったほうがいい」という個人向けの
連絡までもが放送される。

大島がのんびりラジオを聞いていると
大変な情報がとびこんできた。
「長老イニューツァッソワが、カナックの教会の牧師に
 8月某日に結婚式をしたいから
シオラパルクに来てほしいと要請している」というのだ。

そして、その結婚する2人は、大島とシオラパルク村の娘だった。

 人は驚くと仰天してしまうものだな。
 見上げる空の紺碧の中にチラチラと
 光のようなものが 踊っていたよ。
 でも、ためらいはなかった。
 このなりゆきに身をまかせることにしたんだ。



大島育雄「自然と生きる美学」5

大島とシオラパルクの娘・アンナは結婚して
1男4女をもうけた。

結婚して何年かした頃だった。
世界最北の村、しかも犬ぞりによる伝統的な狩猟で
暮らす村ということで、観光客も訪れようなった。
大島にガイドを頼んでくることもあった。
けれど大島はなるべくガイドを断りたかった。
それよりも好きな猟をしていたかった。

 私は猟が好きで猟師になった。
 金のために自分がやりたくもないことを
 やるのは、つまらない。
 金がなければ物質的な生活レベルを落とせばいいのだ。


Mike Chien
大島育雄「自然と生きる美学」6

大島が幼いこどもを連れて日本へ帰ったことがあった。
198年代時のことだ。彼の生家は東京郊外にあった。
それでも彼の目には、昔小魚をとって遊んだ用水路や川が
汚れてしまって無惨な印象だった。
ちょっとした浦島太郎の感覚だった。

 東京にいると何か世界が縮まってしまった錯覚があった。
 シオラパルクとは風景の尺度が違い過ぎるのだ。
 東京はあまりにも何もかもがひしめきあっているように見えた。



大島育雄「自然と生きる美学」7

今、大島は還暦を過ぎてなお、
グリーンランド、世界最北の村・シオラパルクに住んでいる、
長男と長女は猟師になり、一緒に村で暮らしている。

彼は「腕のいい猟師」として一目置かれる存在になった。
朝7時に起きて約2時間でウミガラスを百羽以上捕獲。
それも柄の長い網一本で、だ。
そのあとは、数日前にとったイッカクを解体、
アザラシ肉の薫製づくりなど一日中体を動かしている。

 猟は動物とのだまし合い。英語で猟をゲームと呼ぶけど、
 こんなに面白いゲームはないね。

自然の余剰分で命をつなぐ、
自給自足に近い生活を送っている。
狩猟は生態系の一部、とさえ誇っている。
そんな生活にも危機が訪れている。
海氷のとける時期と速度が早く、広くなっている。
氷が溶けてしまうと、猟はできない。

 若者には「文明」がひときわ、きらびやかな物に見える。
 自分たちの環境との、あまりの隔たり。
 しかし焦るな、と言いたい。
 とにかくここから始めるしかないのだ。
 焦らず、地に足をつけていかなければならない。

かつてシオラパルクに初めて電気入ったときの、大島の言葉だ。

topへ


login