2012 年 6 月 23 日 のアーカイブ

岡安徹 12年6月23日放送


星玉
旅のはなし/山下清

裸の大将の愛称で親しまれた
貼り絵作家、山下清。

彼が全国を放浪し、旅先で見た風景を
驚異的な観察力と記憶力で貼り絵として再現したのは有名な話。

しかし、なぜ彼は放浪にでたのか。
当時、周囲の人がその理由を尋ねると
「兵隊にいくのがイヤだったから」と応えたという。

奇しくも、戦争に向かう国内情勢が山下清を放浪に導き
類い希なる芸術作品を誕生させたのだ。

旅の理由は、どこに転がっているかわからない。



旅のはなし/ジェームズ・クック

世は18世紀。大航海時代とよばれ
世界地図にまだ空白が多かった頃。
海の向こうに未開の大地があると信じ、
航海にでた船乗りがいた。
彼の名をジェームズ・クック。
後にクック船長として歴史に名を残す男である。

かれは卓越した航海術をもち、
当時ヨーロッパで伝説となっていた
オーストラリアへの上陸をはたし、
人類がまだ知らない世界地図の1/3を埋めた。

クック船長の航海日誌にはこう記されている。
「これまでの誰よりも遠くへ、それどころか、
人間が行ける果てまで私は行きたい」

いまだ世界の果てがあった頃、旅は希望そのものだった。



旅のはなし/ゲーテ

「人が旅をするのは、到着するためではなく、
道中を楽しむためである」 
と言ったのは、詩人ゲーテ。

ゲーテは、実に多くの恋をし、
多くの別れを経験した。

複雑な人間関係、葛藤、遂げられない思い。
身を焦がすような日々の末に訪れる別れを経験するごとに
人の心を惹きつける作品を生み出した。

成就しない恋も、その最中こそが醍醐味。
それは、人を魅了する旅と恋の共通点のひとつ。



旅のはなし/伊能忠敬

旅をするのに欠かせない、地図。

日本の地図が最初につくられたのは
江戸時代、伊能忠敬によるもの。

50歳を過ぎてから、地球の大きさを
測る子午線の長さを求めるべく私財を投じ
測量に出た。

その後幕府の後援をえて、驚くべき精度の日本地図を
作り上げるまで自分の足で歩きとおす。
その距離約4万キロ。
地球を一周してしまうほどの距離である。

想像を絶する偉業を成し遂げた忠敬は、
こんな言葉を残している。

「願望は寝ても覚めても忘れるな。どんなに状況が変化しようが、
一時も忘れずに心がけていれば、かならず事は成し遂げられる。」

何気なく見ていた地図には、目には見えない情熱が詰まっていた。

topへ

渋谷三紀 12年6月23日放送



旅のはなし/ルイ・ヴィトン

“カバンを見れば、人となりがわかる。”
1921年のルイ・ ヴィトンの広告コピーは、
持ち主とカバンとの関係をよく言い表している。

1854年、パリに世界初の旅行カバン専門店を
オープンさせたルイ・ヴィトン。
当時主流だったドーム型のトランクとは全く違う、
平らな形のトランクを発明する。
軽いキャンバス生地でつくられたそのトランクは、
積み上げるにも、持ち運ぶにもいいと大評判。
ナポレオン三世皇妃の注文をきっかけに、
各国の王族が競うようにオーダーし、
ルイ・ヴィトンの名はヨーロッパ中に知れわたることとなる。

それから150年以上たった今日も、
旅好きに愛され続けるルイ・ヴィトンのトランク。
旅の荷物だけではなく、旅の思い出や物語もいっしょに運び続けている。



旅のはなし/ペーパームーン
詐欺師のモーゼと九歳の少女アディが旅をする
映画「ペーパームーン」。

自信家なのにどこか抜けているモーゼと
大人顔負けに頭がよく生意気なアディ。
ふいにはじまった相棒関係は、時にぶつかりながらも、
旅を通じてほんとうの親子のような愛情に変わっていく。

ところで、ペーパームーンとは、
紙製の、作り物の月、という意味。
映画の主題歌には、こんな歌詞が歌われる。

君が僕を信じてくれるなら、
それは作り物なんかじゃない。

信じていれば、作り物の月だって、
親子だって、本物になれるかもしれない。
そう願う気持ちは、
ふたりと102分の旅をした観客も同じだろう。



旅のはなし/外国のことわざ

世界でいちばん高い山は?
そう聞かれれば、誰もが「エベレスト」と簡単に答えるだろう。
セルビアにはこんなことわざがある。

いちばん高い山は敷居。

出不精な人間の性質を言い表している。
旅に出たら楽しいことはわかっているけれど、
ついつい億劫になってしまうひとは、セルビアにも多いらしい。

では、世界でいちばん重い荷物は?
という質問には、デンマークのことわざで答えよう。

旅人にとって、いちばん重い荷物は軽い財布。

こちらもまた、ごもっともという他ない。

topへ


login