2012 年 8 月 のアーカイブ

三國菜恵 12年8月26日放送



夏の終わりに  鎌田敏夫(かまた としお)

関西弁で「そやさかい」というのを、
徳島弁では「ほなけんな」というのだそうだ。

徳島出身のシナリオライター
鎌田敏夫(かまたとしお)は、
こののんびりとした言い回しを聞くと、
故郷の夕なぎの景色を思い出すのだという。

 夏の夕方にそよとも風が吹かなくなる、あの一瞬。
 阿波弁を聞くと、ぼくは、いつも、そのときの空気を
 思い出してしまうのである。



夏の終わりに  青山七恵(あおやま ななえ)

「ひとり日和」などの作品で知られる
小説家・青山七恵(あおやまななえ)。

彼女はある夏、フランスに留学した。
そのときに、旅先から帰国後の自分へ手紙を送る、
というあそびをしてみた。

7月27日。
彼女は、手紙のなかで帰国後の自分にこう問いかけた。

 元気ですか?

それに対して、
8月31日の青山さんが書いたのは、こんなお返事。

 私はたぶん、少しだけ変わりました。
 学生時代からずっと長くしていた髪を切りました。
 少なくとも、髪の毛くらい、変えることはかんたんだと、
 よくわかりました。

夏のはじまりにはなかった気持ちが
夏の終わりには育っている。


きっちん
夏の終わりに 岡野廣美(おかの ひろみ)

東京・根津にある花屋
「花木屋」の店主、岡野廣美(おかのひろみ)。

彼女は職業柄もあってか、
匂いから季節を感じるのが得意なのだという。

十字路で沈丁花の香りに出くわせば、三月。
市場でバラの匂いがすれば、五月。
不忍池で蓮の匂いがあたり一面に漂えば、真夏。

そんな彼女に、都会で秋を感じる匂いを聞いてみた。

 空気が汚れていると、花つきが悪いと言われているキンモクセイも
 秋には香りのよいオレンジ色の花を咲かせます

キンモクセイが香るころは
衣替えも終わっているだろうか。

topへ

三島邦彦 12年8月26日放送


ヤマザキノブアキ
夏の終わりに 安野光雅(あんのみつまさ)

1945年の夏の終わり。
19歳の青年が、靴下いっぱいにつめた米を手に、
軍隊から両親の住む家へと帰ってきた。

出征の時に
両親と別れた峠に再びやって来ると、
ふもとの野原には曼珠沙華が一面に咲いていた。

 わたしは着ていたものをすべて脱いで煮沸し、
 シラミの卵を退治して、やっと兵隊というものから、
 普通の人間に戻ったのだと思っている。

青年はこうして自分の日常を取り戻していった。
焼け跡のぼろぼろになった街を歩きながらも、
安野の目には明るい未来がほのかに見えていた。

 絶望に似た不思議な混沌から、
 何かが芽生えてくる期待だけがあった。

青年の名前は、安野光雅。
豊かな色づかいとやわらかなタッチの水彩画で、
画家として、絵本作家として、
後に海外からも高い評価を受けることになる。

その夏の終わりは
日本中で新しい季節が始まろうとしていた。



夏の終わりに 堅田外司昭(かただ としあき)

1979年の夏の甲子園。
和歌山の箕島高校と
石川の星稜高校の延長戦は
星陵が2度のリードを守れず
最終イニングの18回へ。
両校とも体力は限界に達し、
決着は翌日の再試合に持ち越しかと思われた。

しかし、18回の裏、
星陵の堅田投手が投げた208球目が打たれ、
星陵の夏は突然の終わりを迎える。

その日を振り返り、堅田投手は言う。

 ぼくは泣かなかった。
 眠れずにみんなと話し合っていたことは、
 これで野球からしばらく解放されるということだった。

夏が終わるたび、球児たちは大人になる。
全力を尽くしたものだけが持つ輝きを手に入れて。

topへ

中村直史 12年8月26日放送


あまから
夏の終わりに   井上陽水と玉置浩二

せつなさを感じるのは、
大切にしたい何かをもっている証拠です、と言った人がいた。
大切にしたいと思う時間や、人物や、感情がある。
それらと自分の間に距離を感じてしまうとき、
せつなさを感じてしまうのだと。

8月最後の日曜日。
去りゆく夏を、どんな気持ちで見送ればいいだろう。
もし、せつない気持ちを感じていたら、
それは、何かを大切だと思っている証拠。

「夏の終わりのハーモニー」という歌がある。
井上陽水と玉置浩二、2つの才能が、奇跡的な出会いをしたこの歌も、
せつなさは決してネガティブな感情ではないと教えてくれる。

 真夏の夢 あこがれを
 いつまでも ずっと 忘れずに

忘れられないせつなさを抱きしめた
夏の終わりを感じられますように。

topへ

三島邦彦 12年8月26日放送



夏の終わりに  正岡子規

病の床で正岡子規は、
一年前の夏を思い出していた。
フランクリン大統領の自伝を読むことを日課にしていた夏だった。

 去年はこの日課を読んでしまうと、
 夕顔の白い花に風がそよいで
 初めて人心地がつくのであったが、
 今年は夕顔の花がないので暑苦しくて仕方がない。

晩夏の厳しい日射しの中で、
子規の最後の夏が
ゆっくり終わろうとしていた。

topへ

中村直史 12年8月26日放送


tokushima2000
夏の終わりに  桜井広海

なんにもしないうちに、
夏が終わってしまったなあ。
そんなセリフがちらほらと聞こえだすこの季節には、
15年前、とある男が海辺で言った一言を思いだす。

 夏の終わりは自分で決める。

テレビドラマ「ビーチボーイズ」の中で、
反町隆演じる桜井広海(さくらいひろみ)が言った言葉。

なにかはじめるのに遅いことなんてない。
そんな気持ちにさせてくれる。

topへ

古居利康 12年8月25日放送



ドナルド・エヴァンズの国へ ①

ドナルド・エヴァンズは画家だった。
その絵はすべて、
切手のかたちで描かれた。

どこにもない国の、
だれも行ったことのない風景。
だれも食べたことのない果物。
だれも会ったことのない動物。

そんな絵を、
ちいさく緻密に描いて切手にした。

31年という、
決して長くないその生涯において、
42の架空の国をこしらえて、
その国々で発行された切手を
4000枚以上遺した。

ドナルド・エヴァンズは画家だった。
こどもが切手をあつめるように、
切手の絵だけを描きつづけた画家だった。



ドナルド・エヴァンズの国へ ②

1945年、
アメリカ・ニュージャージー州の
モリスタウンで生まれた画家、
ドナルド・エヴァンズ。

女王エリザベスⅡ世が1953年に
戴冠したとき、8歳のエヴァンズ少年は、
架空の記念切手をつくった。

野球やオートバイや女の子・・。
おなじ世代のアメリカの男の子たちが
夢中になるものよりも、
地図や百科事典が好きな少年だった。

10歳のころ、どこにもない国の切手を
すでにつくっていた。

その国に名前をつけ、
その国の風景を想像し、
その国の歴史や言語まで発明した。

15歳になったとき、
15の国と1000枚の切手ができていた。
ドナルド・エヴァンズは
それを3冊の切手アルバムに
だいじにおさめていた。



ドナルド・エヴァンズの国へ ③

ドナルド・エヴァンズは、
じぶんの頭のなかでこしらえた想像の国で
使われている切手だけを、生涯描いた画家だった。

たとえば、
中南米のどこかにあるかもしれない
架空の国、バナナ共和国。

バナナ共和国で実るフルーツ。
バナナ共和国に生きている動物・鳥・虫。
バナナ共和国に生えている花・樹木。
バナナ共和国で暮らす人々の日用品。

外国資本によるプランテーションをめぐって
つねに政治闘争に明け暮れている、
という想定でつくられた国。
しかし、その国の切手はどれも牧歌的だ。
もしかしたら、どこかにあるかもしれない国の、
ふしぎなリアリティがそこにあった。



ドナルド・エヴァンズの国へ ④

どこにもない国。
でも、どこかに存在していても
ふしぎじゃない国。
そんな国を想像力でつくりあげ、
その国の風物を絵にして、切手をつくった、
切手の画家、ドナルド・エヴァンズ。

スカンジナビアのどこかにある
というイテケ王国は、女王イテケの国。
美しい舞踏家、イテケ・ヴァーテボルグを
モデルに、女王の肖像画を36枚描いて
切手にした。

パスタ自治区という国は、
エヴァンズのパスタ好きが高じて生まれた。
絵柄はもちろん、スパゲッティやマカロニ。

宋栄(スンソン)王朝は、
エヴァンズが好んで収集していた
中国・宋時代の陶磁器から命名。
漢数字をデザインした。

フランス領アミとアマンとういう双子の島。
雷で打たれ、焼け焦げたヤシの木だけを
20枚描いて、切手にした。

ドナルド・エヴァンズが夢想した国。

フランディア。
スロボヴィア。
ジェルメンド。
オランダ領アハターデイク。
リュプス王国。
東クンストランド。
西クンストランド。
トロピデス諸島。
アジュダニ。 
グノーティス。
  ・
  ・
  ・

どの国も、
匂いや音や手触りをもっている。
ドナルド・エヴァンズの想像力は、
つねに具体的だった。



ドナルド・エヴァンズの国へ ⑤

ドナルド・エヴァンズは、
画家を志して大学に入り、
ニューヨークに出て働きながら
絵を描いていた。

あるとき、3冊の切手アルバムを
友人に見せた。おどろいた友人は、
きみはこれをつづけるべきだ、と言った。

やがて、ドナルド・エヴァンズは
オランダに渡る。
レンブラントやフェルメールの国で、
再び切手の絵を描きはじめる。

ヨーロッパの小国、ナドルプ。

マレー半島にあるスラマット・マカン共和国。

敬愛する作家、ガートルード・スタインを
モチーフにしたスタイン国は、
文芸独裁制という独特の政治をおこなう国で、
切手にはスタインの文章がそのまま
書かれていた。

国は次から次へ生まれ、切手が増えていった。



ドナルド・エヴァンズの国へ ⑥

「切手というものは、」

と、ドイツの文明批評家、
ヴァルター・ベンヤミンが書いている。

 「大きな国が、子供部屋で差し出す名刺である。
  こどもはガリヴァーとなって、切手の国々や
  民族を訪ね歩く。」

画家ドナルド・エヴァンズが
つくった切手は、
どこにもない国へつづく、
ちいさな入り口なのかもしれない。

paloetic
ドナルド・エヴァンズの国へ ⑦

切手の画家、ドナルド・エヴァンズは、
1977年、アムステルダムの友人の家で
火事に巻きこまれて焼け死んだ。

31歳。
オランダに渡って5年後のことだった。

詩人、隆は、
ドナルド・エヴァンズが残した
切手の世界にどうしようもなく惹かれ、
二度と戻らない旅に出てしまった
ドナルド・エヴァンズに宛てて、
何枚も葉書を書いた。

たとえば、こんな葉書を。

『あなたが描いた四千枚の切手、
 それを描くことでつくられていった
 空想の四十二の国々と、
 その気候、風物、通貨、言語、そして人々。
 あなたはそれらを、充分に秩序立てて
 描いたばかりではなく、
 あなたにとっての唯一の書物ともいうべき
『世界のカタログ』の中に、
 それらの発行にかんする詳細なデータを付して、
 封じ込めていった。あなたが描くたびに、
 その書物はふくらみ、ひとたびあなたが
 描かなくなると、増殖と飽和の果てで
 中断された書物は、かえって、世界という
 吹き曝しの地平をひろげてみせるようです。』

そんな葉書を186通あつめたうつくしい本、
平出隆の『葉書でドナルド・エヴァンズに』。
本の帯にはこんな惹句が載っている。

  「架空の国の切手の、
  架空の国々への、
  ほんとうの旅」

topへ

小野麻利江 12年8月19日放送


銀猫 夏生
部活の話 青木秀憲の哲学

毎年多くの東大合格者を出す、開成高校。
その野球部は、週一回、2時間しか
全体練習ができない。

しかし夏の甲子園・東東京大会で
「ベスト16」という成果を残しているのは、
負けず嫌いの監督・青木秀憲の指導が大きい。

 野球は大いなるムダ。
 ムダだからこそ思いっきり、
 勝ち負けにこだわってやろう。


quack.a.duck
部活の話 丸谷昭夫の指導法

大阪府立淀川工科高校には、音楽の授業がない。
しかし、そんな高校の吹奏楽部が、
吹奏楽の甲子園の常連・「淀工」として、
全国に名をはせている。

その立役者が、顧問の丸谷昭夫。
音大への進学をあきらめ、
高校の先生になると同時に部の顧問につき、以来48年。
彼の熱血指導を受けた教え子は、およそ1600人。
「淀工吹奏楽部」の活躍は、
関西の吹奏楽の水準を押し上げた。

「どんな指導法をお持ちなんですか?」
人にそう尋ねられるとき、丸谷はこう言う。

 子どもたちの主体性、自主性を引き出すだけ。

topへ

茂木彩海 12年8月19日放送



部活の話 川越高校の水泳部

埼玉県、川越高校。

明治32年に創立され、105年の歴史を誇る、
埼玉県有数の進学校にして、硬派な男子校。

ここに、映画「ウォーターボーイズ」のモデルとなった
水泳部男子シンクロチームがある。

チーム誕生の理由は、ただ、女の子にモテたかったから。

とはいえ本業は、あくまでも『競泳』の彼ら。
1、2年生は、夏休みの午前中は競泳に、
午後は夜8時までシンクロの猛練習。
3年生は、進学校だけに、「受験勉強」との両立に悩まされる。

シンクロだって遊びでやってるわけではなかったが
本人たちはそろって「シンクロ部じゃなくて水泳部」と口をとがらせた。

そんな彼らについて、映画監督の矢口史靖はこう語る。

 たった一度変わるだけで、その先に大きな広がりがあったりする。

水泳部がシンクロをやる。その変化こそが、
彼らの青春を、とんでもなくキラキラと輝かせたのだろう。



部活の話 阿木 燿子の合唱団

作詞家、阿木 燿子。

8年前、思い立ってアマチュア合唱団をつくった。
今では下は16歳から、上は84歳まで
約80人のメンバーが活動している。

作詞家の自分が書いた歌を歌う。

今までと違うことをやるのは面倒でも、
心にしたがって、やってみる。
そんな彼女の決意の言葉。

 ひらめきを、信じる。

topへ

熊埜御堂由香 12年8月19日放送


donvanone
部活の話 流山児祥の楽塾

演出家、流山児 祥。(りゅうざんじ しょう)
アングラの帝王とよばれ、
国際的な評価も得てきた。

そんなとんがった男が、50歳を前に、
認知症の母親を介護することになる。
演劇から少し離れていて、こう思った。
同世代のふつうのひとたちと
劇場で、遊んでみたい。
そうして1998年に
シニア劇団、楽塾を設立した。
オーディションで
まっさらなおじさん、おばさんがあつまった。

稽古中に『今夜のおかず何にしようかな』なんて考えたり、
曇りの日は洗濯物が気になって。 
発足当初のことを劇団員たちは朗らかに笑う。
まるで部活に打ち込む高校生のように。
激しい檄を飛ばす流山児のもと、活動を続けた。

そして、楽塾はいつしか観客動員1200人を越える
プロの劇団に成長した。

平均年齢59歳、
今年で15周年をむかえる
楽塾のモットーは、
 ひとは元気で楽しいものを見ると
 元気で楽しくなる。



部活の話 長友佑都の太鼓

サッカー日本代表として活躍する長友佑都(ながともゆうと)。

高校時代は、無名選手だった長友。
明治大学サッカー部でも
ケガで試合にでれない日々が続いた。

くさりそうになる気持ちを
長友はサッカーの「応援」にぶつけた。
当時を振り返り彼はこう言った。
 試合の時は太鼓をたたくのが、僕の使命でした。

長友がたたく応援の和太鼓は、
プロチームのサポータ集団から
スカウトされるほどだった。

やがて世界で活躍する長友の、
無名時代のあるひととき。
それはサッカーが、大好きだ、という
プロになっても通用する
強いモチベーションを育ててくれた。

topへ

石橋涼子 12年8月19日放送



部活の話 山口良治の涙

無名の工業高校ラグビー部を
全国屈指の強豪校へと育て上げた
ラグビー部顧問、山口良治(よしはる)。
ドラマ「スクールウォーズ」のモデルと言ったほうがわかりやすい。

彼のモットーは
 99%信じても、1%の不安があったらその通りになる。
 100%信じきる事が大切。

信じることが力になる。そんな熱血先生の
もうひとつのあだなは、泣き虫先生だった。



部活の話 千田(ちだ)健一の五輪

千田(ちだ)健一は、
1980年モスクワオリンピックで
フェンシング代表に内定していたが、
日本が五輪をボイコットしたため、
幻の代表となってしまった。
その後、高校でフェンシング部顧問となり
何度も全国制覇を成し遂げたが、
五輪には複雑な感情を抱き続けた。

そんな千田(ちだ)の前にひとりの選手が現れた。
長男の健太だった。
部活の顧問と選手として、徹底的に鍛えた。
そして2008年、健太が北京五輪に出場したとき、
ようやくこう思えたという。

 来られて良かった。

千田の自宅には、今でも幻となった
五輪代表認定証が飾られている。

topへ


login