suiryuukawase
自然と人 坂東元(ばんどうげん)
野生動物の行動様式に合わせた展示方法、
「行動展示」で有名な旭山動物園。
そこにはペットでも家畜でもない、
野生動物の誇り高い生き様に触れてほしいという理念がある。
副園長で獣医の坂東元さんは
野生動物を「すごいヤツら」だと言い、こう語る。
「すごいヤツら」の尊厳を守るために、ぼくはこの一生を捧げたい。
suiryuukawase
自然と人 坂東元(ばんどうげん)
野生動物の行動様式に合わせた展示方法、
「行動展示」で有名な旭山動物園。
そこにはペットでも家畜でもない、
野生動物の誇り高い生き様に触れてほしいという理念がある。
副園長で獣医の坂東元さんは
野生動物を「すごいヤツら」だと言い、こう語る。
「すごいヤツら」の尊厳を守るために、ぼくはこの一生を捧げたい。
自然と人 石牟礼道子(いしむれ みちこ)
『苦海浄土(くがいじょうど)』という本がある。
作者は、石牟礼道子(いしむれ みちこ)。
水俣市で主婦をしながら書きためたこの作品は、
水俣病患者たちを描く澄んだ筆致とリアリティが高く評価され、
ノンフィクションの傑作として第一回大宅壮一賞を受賞した。
しかし、石牟礼はこの賞を辞退する。
水俣病は人間の原存在の意味への問いである。
そう語る石牟礼が台所の片隅で日々筆を執った切実さ。
沈黙に光を射し、患者たちの心を代弁すること。
それが彼女の求めるすべてであり、
それ以上は何も必要なかった。
自然と人 田中正造(たなかしょうぞう)
その人は今も歴史の教科書の挿絵の中で
警察官に組み伏せられながら何かを訴えている。
名前は、田中正造。
衆議院議員の正造はある日、
栃木県の足尾銅山のふもとにある
村の死亡率が異様に高まっていることを知る。
村を流れる渡良瀬川では魚たちが死に、
森の木は枯れはじめているという。
正造は、これを一生の一大事とした。
十年に渡り議会で鉱毒問題を扱ったが
状況は改善できなかった。
議員活動の限界を感じると、
財産をすべて寄付し、
鉱毒に苦しむ人々の村へと入っていった。
村人の家を転々としながら、
村人の立場で鉱毒問題に取り組んだ。
近代文明の本質にある闇を、正造は鉱毒問題に見ていた。
正造の日記には、こんな言葉が書かれている。
真の文明は 山を荒さず 川を荒さず 村を破らず 人を殺さざるべし
自然と人 田口ランディ
作家・田口ランディ。
彼女が物書きになろうと思ったのは、
屋久島を訪れたのがきっかけだった。
それは、大自然の力に感動したから
という理由だけではない。
そこに暮らす人々の本当の苦労を知ったからだった。
都会に暮らしてきた田口に対し、
あるとき、現地の人がこんなことばをもらす。
「どうして俺たちだけが縄文人みたいな暮らしを強いられるんだ」
田口は、現地の人はあたりまえに自然を守っているのだと思っていた。
けれども、ちがったのだ。
その日以来、彼女は屋久島の人々の声を、血のにじむような努力の数々を、
メールマガジンにして発信しはじめた。
それは、彼女の物書きとしての第一歩であり、
自然保護のための具体的な一歩でもあった。
自然と人 トゥキノ四世
ニュージーランドの先住民マオリ。
彼らにとって土地とは、
人間が所有するものではなく、
神々の承認によって使うことを許された場所だった。
マオリが大切にした土地の中でも
とくに聖地とあがめられた場所があった。
1887年。マオリのリーダーが、こともあろうか、
その聖なる土地を英国女王に譲り渡してしまう。
首長の名前は
ホロニク・テ・ヘウヘウ・トゥキノ四世。
ただし、と彼は厳しい条件を添えた。
その土地一帯を永久に、そのままの姿で保全すること。
このままでは入植者たちによる乱開発をくいとめることはできない。
神々から約束された場所を守る方法はないものか。
考えた末の決心だった。
土地の名は、トンガリロという。
1990年世界遺産登録。
神々の約束の地は、世界中の自然を愛する人の聖地となった。
自然と人 岩谷美苗(いわたに みなえ)
ニュージーランドの先住民マオリ。
彼らにとって土地とは、
人間が所有するものではなく、
神々の承認によって使うことを許された場所だった。
マオリが大切にした土地の中でも
とくに聖地とあがめられた場所があった。
1887年。マオリのリーダーが、こともあろうか、
その聖なる土地を英国女王に譲り渡してしまう。
首長の名前は
ホロニク・テ・ヘウヘウ・トゥキノ四世。
ただし、と彼は厳しい条件を添えた。
その土地一帯を永久に、そのままの姿で保全すること。
このままでは入植者たちによる乱開発をくいとめることはできない。
神々から約束された場所を守る方法はないものか。
考えた末の決心だった。
土地の名は、トンガリロという。
1990年世界遺産登録。
神々の約束の地は、世界中の自然を愛する人の聖地となった。
Hiro.Y
自然と人 立松和平(たてまつ わへい)
作家・立松和平(たてまつ わへい)。
彼は晩年、生まれ故郷である栃木県・足尾銅山の森を再生させるために
木を植える活動にいそしんだ。
彼は、仲間達と
こんな言葉をスローガンに活動していたという。
皆さんの心に木を植えましょう。
地面に植えた木と、心の中に植えた木は、同じように育っていくんです。
自然と人 ジョン・ミューア
アメリカで「自然保護の父」と呼ばれるジョン・ミューア。
幼いころから自然に魅せられた。
植物のそばに一日中座りこみ、その声を聞こうとした。
石ころたちには、どこからやってきたんだ?と話しかけた。
私は、自らの身体と精神を、自然と符合させたいと願っていた。
ミューアの情熱はやがて
ルーズベルト大統領をも動かし
アメリカに多くの国立公園を生むことになる。
作家が暮らした家①山口瞳
作家山口瞳が建てた国立の家。
山口はその家の設計を建築家の高橋公子に依頼した。
山口が出した要望は、
「外観は倉庫。中へ入ると体育館。全体として未完成の感じ」。
数寄屋造りの日本家屋に民芸調の家具を合わせるより、
コンクリートの打ちっぱなしの住居に
西洋の骨董家具を合わせる方が洒落ている。
そんなモダンな感覚が山口にはあった。
要望通りに完成した、一見風変わりなその家を山口は大変気に入り、
自ら「変奇館」と名づけ、終の棲家とした。
作家が暮らした家②立原道造
詩集『萱草に寄す』などで知られる、詩人立原道造。
一方で立原は将来を嘱望される建築家でもあった。
昭和12年、立原は浦和市の郊外、
別所沼の畔に建てる週末用住宅を構想した。
わずか5坪の小さな家を「ヒアシンスハウス」と名づけ、試案を重ねた。
その設計思想は現代のミニマム住宅の先駆けともいえたが、
立原の急逝により幻に終わる。
それから60年余りのち、さいたま市の政令指定都市移行を機に、
ヒアシンスハウス実現の機運が高まり、2004年ついに竣工される。
詩人の見た夢は60年の時を超えて、現実のものとなった。
Copyright ©2009 Vision All Rights Reserved.