2012 年 10 月 14 日 のアーカイブ

あーちゃんと虎ちゃん(猫愚痴 22)

ご近所の猫です。
手前の白黒が「あ〜ちゃん」
奥の茶虎は名前を知りませんが、便宜上「虎ちゃん」と呼んでいます。
二匹とも細い道を1本隔てた向こうの区画が縄張りです。
あ〜ちゃんはこちらには来ませんが
虎ちゃんはときどきこちら側に進出してきて
ハエタローとケンカになることがあります。

そうかと思うと
こちらから巨大猫のコナスくんが
向うの陣地に進出することもあるようです。
虎ちゃんとコナスくんの怒鳴り合いを目撃したことがありますが
ああ、猫ってカラダの大きさに較べて
なんと大きな声を出すのでしょうかと驚きました。
しかもありとあらゆる音色と音程がその喉から発せられていました。

恐るべしは怒った猫です(玉子)

topへ

古居利康 12年10月14日放送



もうひとりのわたし 平井太郎の場合

平井太郎は、20代のほぼ10年間、
いろんな職場を転々とした。

印刷工。図書館の貸し出し係。
英語の家庭教師。タイプライター販売員。
新聞記者。化粧品会社の宣伝部。
映画の弁士までやった。

しかし、彼には志があった。
探偵小説という志が。

『二銭銅貨』という短編で
デビューしたとき、平井太郎は、
「江戸川乱歩」になった。

探偵小説の祖、エドガー・アラン・ポーの
名をいただいた。「おれは日本のポーになる」、
という強い意志がそこにあった。

topへ

古居利康 12年10月14日放送



もうひとりのわたし 長谷川海太郎の場合

長谷川海太郎は、
まず、「谷譲次」という名前で、
米国に生きる日本人、
当時メリケンジャップと揶揄的に
呼ばれた男たちを主人公にした小説を書く。
米国に留学し、全土を放浪した経験が
作品に生きた。

次に、「林不忘」という名前で、
時代小説を書く。主人公『丹下左膳』は、
隻腕隻眼のニヒルなヒーロー。
作者よりも有名になる。

それだけではなかった。

「牧逸馬」という3つめの名前で、
こんどは欧米の犯罪小説の翻訳をやったり、
昭和初期の都市風俗小説を書いたりした。

3つの名前を自在に操り、
大衆文学界を縦横無尽に走り抜けた快男児。

その生涯、たった35年。
35年で3人分の人生を生きた。

topへ

古居利康 12年10月14日放送



もうひとりのわたし 津島修治の場合

津島修治が「太宰治」になるにあたっては、
紆余曲折、幾春秋あった。

旧制弘前高校にいたころから、
同人誌に小説を書いていた。
「辻島衆二」という、
本名とほぼ同じ音をもつ名前を用いたかと
思えば、「比賀志英郎」になったり、
「小菅銀吉」という、掏摸の親玉じみた
名前もなぜか使った。

「太宰治」という筆名は、
『列車』という短編で初めて登場する。

この「太宰治」の由来が、
諸説ふんぷんあって、定説いまだ定まらない。

いわく、京大教授でフランス文学者、
太宰施門に由来するのではないか。
いやいや、太宰府天満宮からさ。
あのね、弘前高校の同級生に太宰友次郎、
ってやつがいてね・・。

ここだけの話、津島修治って、
「ツ」と「シ」と「ジ」でできているから、
東北訛りが出やすいんだ。
「ツスマスンズ」・・。
などと言い出す者もあらわれ、
ドイツ語で現存在を意味する
「ダーザイン」だの、ダダイズムの駄洒落だの、
どうも人騒がせなことになるのも、
太宰らしいといえば、らしいのかもしれない。

topへ

古居利康 12年10月14日放送



もうひとりのわたし ヘンリー・ジェイムス・ブラックの場合

ヘンリー・ジェイムス・ブラックは、
1858年、オーストラリアで生まれた。

父は、日本初の英字新聞
「ジャパン・ヘラルド」の記者だった。
ブラック少年は、7歳のとき、来日。

18歳で奇術師の弟子になり、
西洋奇術を演じるようになる。
その後、講釈師を経て、落語家になり、
「快楽亭ブラック」を襲名。

碧い眼に似合わぬべらんめえ調で
クマさん八ツァンを演じた。
その不思議な存在感は、
明治の寄席で異彩を放っていたという。

日本人女性と結婚して帰化。
本名を「石井貎刺屈(ぶらっく)」として、
いまは横浜の外人墓地に眠る。

topへ

古居利康 12年10月14日放送



もうひとりのわたし 渡辺昇の場合

渡辺昇は、「安西水丸」になる以前、
絵本を一冊出している。
渡辺昇著、『夏の終わり−少女』。
1969年、限定300部、自費出版。

「安西水丸」の本名、渡辺昇は、
村上春樹の、1985年以降の小説の中で
本人とは別の世界を生きていく。

『ファミリーアフェア』という短編では、
主人公の妹の婚約者。
『双子と沈んだ大陸』では、翻訳会社の共同経営者。
『象の消滅』では、動物園の象の飼育係。
『ねじまき鳥と火曜日の女たち』では、
猫の名前であり、妻の兄の名前でもあった。

どう考えても同一人物ではない、
カタカナの「ワタナベノボル」。
あたかも「渡辺昇」という俳優が、
いろんな役柄を演じるように登場した。

『「ワタナベノボル」という名前には、
 普通じゃないものを感じる。』
『村上朝日堂』や『夜のくもざる』といった仕事で
コンビを組むことの多い安西水丸に、
村上春樹はそう語ったという。

その後、「ワタナベノボル」は、
『ノルウェイの森』においては
「ワタナベトオル」に変化し、
『ねじまき鳥クロニクル』においては
「ワタヤノボル」に変貌し、
村上春樹における「ワタナベノボル」時代の
終焉を告げている。

topへ

古居利康 12年10月14日放送



もうひとりのわたし 樋口奈津の場合

いまでは、名前と言えば、
苗字と名前をあわせて姓名とするのが
あたりまえだが、江戸時代までは、
苗字をもたないひとの方が多かった。

明治の世になって
誰もが苗字を持つことになっても、
女性だけは苗字を用いる習慣があまりなかった。
結婚すれば変わってしまうものを、
嫁入り前の娘が用いるべきでない、と考えられた。

後世、「樋口一葉」として知られる女性作家は、
原稿にただ「一葉」と署名した。

戸籍名、樋口奈津。

「一葉」は、ダルマさんに由来する。
と言うと、なぞかけのようだが、
経済的に困窮していた樋口家のことを
「お足がない」と引っかけ、
手足のない達磨大師が、一枚の葦の葉に
乗って中国へ渡った伝説になぞらえた
と伝えられる。

topへ

古居利康 12年10月14日放送



もうひとりのわたし 山田梨紗の場合

樋口一葉が亡くなってから、
約100年後に生まれた山田梨紗は、
「綿矢りさ」という名前で
小説家になった。

「綿矢」という苗字は、
高校の同級生の名前を参考にした。
「一宮りさ」という別案もあったが、
姓名判断の結果、「綿矢」を採用した。

「綿矢りさ」は17歳でデビュー。
「樋口一葉」よりも3歳早く世に出た。

topへ

古居利康 12年10月14日放送


ROSS HONG KONG
もうひとりのわたし 色川武大の場合

色川武大は、
「阿佐田哲也」という名前で、
麻雀小説を量産した。

「阿佐田哲也」以前に、
麻雀小説というものは存在しなかった。
文章と文章の間に麻雀牌の状況図を挿入する
前代未聞の小説。

「阿佐田哲也」は、
関東で9番目に強いプロの雀師だったという。
欲望。駆け引き。やっかみ。裏の裏。
麻雀を題材にしながら、人間というものの
わけのわからなさを描いた。

そんな阿佐田哲也が、
本名である「色川武大」にもどって、
自伝的な小説を書き始める。

元海軍中佐だった父との確執。
ナルコレプシーという睡眠障害に悩み、
白昼夢のごとき幻覚に苦しむ狂人としての自分。

亡くなる直前、妻にこう言った。

「阿佐田哲也君をやれば、
 なんとか生活はしのげるが、これからは
 純文学一本に絞っていこうと思う。
 オレにはもう時間がないんだ」

1989年、昭和の最後の年、
色川武大と阿佐田哲也はこの世を去った。

topへ


login