geminicollisionworks
愛のはなし イングリッド・バーグマン
最も偉大な女優50人に選ばれた
イングリッド・バーグマン。
21歳で結婚するも、映画監督
ロベルト・ロッセリーニの作品を見て
その才能に惚れこみ、仕事と家庭を捨てて愛に生きた。
そんな彼女の代表作。
「誰がために鐘は鳴る」の中にこんな台詞がある。
私はまだキスした事がないのよ。鼻をどうするの?
恋愛だって受け身にならない。
いつの時代もいい女の定義は、きっといっしょ。
geminicollisionworks
愛のはなし イングリッド・バーグマン
最も偉大な女優50人に選ばれた
イングリッド・バーグマン。
21歳で結婚するも、映画監督
ロベルト・ロッセリーニの作品を見て
その才能に惚れこみ、仕事と家庭を捨てて愛に生きた。
そんな彼女の代表作。
「誰がために鐘は鳴る」の中にこんな台詞がある。
私はまだキスした事がないのよ。鼻をどうするの?
恋愛だって受け身にならない。
いつの時代もいい女の定義は、きっといっしょ。
愛のはなし 太宰治の恋愛論
恋愛とは何か?
人間の普遍のテーマに作家・太宰治はこう答えた。
それは非常に恥ずかしいものである。
恥にまみれながらも、
愛さずにはいられない。
それは太宰の生き方そのものだ。
そのまんま狸
愛のはなし 100万回生きたねこ
作家・佐野洋子のベストセラー絵本
100万回生きたねこ。
主人公のねこはいろいろな飼い主に愛されながら、
100万回死んで100万回生きかえる。
100万回目の生で
はじめて恋をして愛することを知った。
野良ねこと結婚し、子どもをつくり、そして老いていく。
ラストの一文はこうだ。
ねこは もう、けっして 生きかえりませんでした。
分かりやすいハッピーエンドではないのに
なぜか心が温まる。それは愛の一番美しい形が
描かれているからかもしれない。
クリスマス夜話 子規
真砂(まさご)なす数なき星のその中に
吾(われ)に向かいて光る星あり
明治を代表する歌人・正岡子規。
34年の生涯のうち
晩年のおよそ7年を病床に臥しながら、
後世に残る多くの歌を詠んだ。
「砂のように無数に散りばめられた星々。
その中に、私に向かって光っている星がある」
美しい包装紙に包まれた、高価な贈り物を手にしなくても
私たちには多くのものが与えられているのだと気づく、
そんな冬の夜。
クリスマス夜話 セント・ニコラウス
もしも、あなたの手元に大金が舞い込んできたら、
どう使う?
あるトルコの青年は、資産家の両親から受け継いだ
莫大な遺産を人のために使った。
貧しい靴屋の3人の子どものために、匿名で窓からお金を
投げ入れたことは特に有名で、彼のそのおこないが
「親が子どもにそっとプレゼントを贈る」という
クリスマス独特の習慣を生んだといわれている。
彼の名は、セント・ニコラウス。
「サンタクロース」とは、彼の名が訛った英語である。
あなたの手元に大金が舞い込んできたら、どう使う?
Chris Devers
クリスマス夜話 スヌーピーの仲間たち
しょっちゅう言い争いをしている
ルーシーとライナスが、またケンカをしている。
見かねたチャーリー・ブラウンは言った。
「君たち、毎日ケンカするのはよくないよ」
「この時期にケンカや口論をしたら、サンタクロースが
どう思うかがわからないのかい?」
これを聞いたルーシーとライナスはしばし見つめ合い、
「可愛い弟!」「大好きなお姉ちゃん!」と互いを抱きしめ合った。
だが、チャーリーはなんだか腹立たしい。
「君たちは偽善者だ!そんなことでサンタをだませると
本気で思っているのかい?」
ルーシーは強気に、こう返した。
「だませるわよ。こっちは頭の鋭い子どもがふたりなのよ。
でも、あちらはただの老人がひとりじゃないの!」
スヌーピーとその仲間たちの漫画『ピーナッツ』より。
Kristina_Servant
クリスマス夜話 子どもたち
本来なら、プレゼントを期待するクリスマスに
「どんなプレゼントをあげようか」と考える子ども達がいる。
アメリカのとある教会では、子どもはサンタクロースから
プレゼントをもらうばかりでなく、
他の子どもに贈るプレゼントを、ひとりひとり
サンタクロースに託すのだという。
「これをあげたら、どんな顔をして喜ぶだろうか」
相手を思いながらプレゼントを選ぶよろこびを、
クリスマスを通して子ども達は知る。
「受けるより、与えるほうが幸いである」
新約聖書の一節である。
Kerem Tapani
クリスマス夜話 日本で初めてのクリスマスツリー
1860年。時は、江戸時代末期。
プロイセン王国から派遣されていた公使オイレンブルクは、
日本にいながらにしてクリスマスを祝う方法を考えていた。
日本では、木を一本切り倒すのも難しい。しかし
当時、すでにプロイセンの上流階級ではクリスマスを盛大に祝う
習慣があったため、オイレンブルクはあきらめきれない。
四方に馬を飛ばし、ありとあらゆる植木屋を探して、
やっとすばらしい一本を見つけだした。
天井まで届くほどの立派なもみの木に、
オレンジや梨をぶら下げ、華やかな紙を巻きつける。
付けられるだけ付けたという、砂糖菓子や蝋燭に混じって
飾られたのは、杉や竹や、椿の木。
オイレンブルクがこだわった末に出来上がった、和洋折衷のツリー。
これが、日本で初めてのクリスマスツリー、と言われている。
クリスマス夜話 テストにまつわる小咄
クリスマスを前にした試験で、
学生が答案用紙に、ひとことだけ書いた。
「この問題のすべての答えは、神だけがご存知です。
メリー・クリスマス」
答案用紙には、教師からの返事があった。
「神はアルファ。君はオメガ。新年おめでとう!」
アルファは「未知」を、オメガは「ビリ」を意味するらしい。
クリスマス夜話 クリストキント
南ドイツ・ニュルンベルグで開かれるクリスマスマーケットは、
ドイツで最も有名といわれるにぎやかさ。
そして、マーケットを象徴する存在が、クリストキント。
「幼な子キリスト」に扮した金髪の巻き毛の女の子だ。
クリストキントは登場した1933年ごろは女優が演じていたが、
1970年以降、市民の中から選ばれるようになった。
応募資格は、ニュルンベルクに生まれたか、もしくは長く住んでいること。
16歳から19歳で、身長160cm以上。
様々な審査を経て、最終選考に残った6名ほどが地元の新聞に掲載され、
市民の投票によって、最終的に1名が選ばれる。
任期は2年。クリスマス時期以外にも、サイン会や写真会、
孤児院や病院、ホームレス施設を巡るなど大忙し。
学生であれば休学してこの任期をこなすことになる。
大変ですね、と声をかけられたクリストキントはこう答えたという。
「私はクリストキントですから」
お金をもらって演じている、というのではなく、
「クリストキント」という存在になりきる。
すべての人を歓迎し、微笑みで心をうるおす。その姿が
ドイツ中の女の子たちの憧れとなり、また、
次のクリストキントを生み続けている。
Copyright ©2009 Vision All Rights Reserved.