2013 年 6 月 のアーカイブ

小山佳奈 13年6月29日放送


dtpancio
雨が降る季節には 川上弘美

「うまい蝦蛄食いにいきましょうと
 メザキさんに言われて、ついていった」

そんな一文から始まる、
川上弘美の「さやさや」というお話。

よっぱらって電車がなくなって
暗い夜道をふらふらと二人で歩き続ける。

ただそれだけの話なのに
その暗闇に飲み込まれて戻れなくなる気がするのは、
川上さんの筆力であることは言うまでもないが、
半分は食べていたのがあのグロテスクな蝦蛄(シャコ)だからじゃないかと思う。

川上さんの書く話はとにかくお腹が空く。
「センセイの鞄」で、センセイとわたしが居酒屋で頼む、
まぐろ納豆、蓮根のきんぴら、塩らっきょう。

「蛇を踏む」で、蛇が晩ごはんに並べるのが
つくね団子に、いんげんを煮たもの、おからに刺身。

雨ばかりのこの季節、食欲がないあなたには、
川上弘美の小説を、ぜひ。

topへ

小山佳奈 13年6月29日放送



雨が降る季節には アントン・チェーホフ

アントン・チェーホフ。

言わずとしれた歴史上もっとも
すぐれた短編作家の一人。

よい文章を書く秘訣を問われた彼が
いった言葉がこちら。

「雨が降ったら、雨が降ったと書け」

なるほど。
簡潔でわかりやすい。
さすが、世界一の短編作家。

ちなみに彼の最後の言葉も
「私は死ぬ」
だったとか。

topへ

小山佳奈 13年6月29日放送


むさし野
雨が降る季節には 高野文子

25年前の1968年6月6日木曜日に
奥村さんが茄子を食べたかどうか。

そんな荒唐無稽なやりとりから始まる
漫画「奥村さんのお茄子」。

作者である高野文子はとても寡作な人で
30年以上活動しているのに
出した本はたったの6冊。

時間をかけて磨かれたものにしかない
宝物のようなきらめきがそこにはある。

たまには、ゆっくりいきてみよう。
茄子でも食べながら。

topへ

小山佳奈 13年6月29日放送


Guillaume Brialon
雨が降る季節には 向田邦子

雨が降るこの季節になると、
甘くみずみずしく実るのがメロンだが。

向田邦子の短編「かわうそ」の中に登場する
メロンは不気味な存在感を持っている。

日常の不幸をどこか楽しんでしまう妻と
そんな妻を持った夫の寂寥を描いたこの小説。

そのクライマックスで、いただきもののメロンを
妻が夫にすすめるシーンがある。

「メロンねぇ、銀行からのと、マキノからのと、
 どっちにします」

1つではなくて、2つのメロンのいただきもの。
そこに八方美人な妻の酷薄さが見える。

それにしても向田邦子は、
食べ物に名脇役を演じさせる天才だ。

彼女には台詞すら唱える食べ物の姿が
見えていたのかもしれない。

topへ

古居利康 13年6月23日放送


wolfnowl
雨の詩集 ①草野心平

雨の詩集。
草野心平の「石」。

 雨に濡れて。
 独り。
 石がゐる。
 億年を蔵して。
 にぶいひかりの。
 もやのなかに。

詩人は、
ただの石ころに、
気の遠くなる時間を感じ取る。

その石を濡らす雨もまた、
何億年も前から降っていた雨。

草野心平は、
人間でないものの眼で
この世界を愛した。

topへ

古居利康 13年6月23日放送


kakade
雨の詩集 ②まどみちお

雨の詩集。
まどみちおの『あめ』。

 あめがふる
 あめがふる
 あめがふる
 そらが おおきな
 かお あらう

 あめがやんだ
 あめがやんだ
 あめがやんだ
 そらが きれいな
 かお だした

詩人まどみちおのことは、
「まどさん」と呼びたくなる。

雨も、空も、雲も、太陽も、
まどさんから見れば、
いつも新しく生まれ変わる、
大きな生きものの一部だ。

topへ

古居利康 13年6月23日放送



雨の詩集 ③寺山修司

雨の詩集。
寺山修司の俳句。

 梅雨のバス少女の髪は避くべしや

「15歳から19歳までのあいだに、
ノートにしてほぼ10冊、
各行にびっしりと
書きつらねていった俳句は、
日記に代わる自己形成の記録
なのであった。」

寺山修司は、そう書いている。
歌人、劇作家、劇団主宰、映画監督。
彼の多彩な才能の原点に、
俳句があった。

 梅雨のバス少女の髪は避くべしや

通学のバス。
乗り合わせた同級生の少女の髪。
雨に湿って匂い立つ。
少年の陶酔、そして逡巡。

五七五に濃縮された言葉は、
短編映画のように映像的だ。

topへ

古居利康 13年6月23日放送



雨の詩集 ④八木重吉

雨の詩集。
八木重吉の『雨』。

 雨のおとがきこえる
 雨がふってゐたのだ

 あのおとのように
 そっと世のためにはたらいてゐよう

 雨があがるように
 しづかに死んでゆこう

そして、若い詩人は、
詩集を一冊だけ出して、
ほんとうに静かに死んでいった。

topへ

古居利康 13年6月23日放送



雨の詩集 ⑤リチャード・ブローティガン

雨の詩集。
リチャード・ブローティガンの、
『カフカの帽子』。

 雨が降っている
 屋根の上に
 外科手術的に降っている
 ぼくは
 カフカの帽子のような
 アイスクリームを食べた

 横たわって
 じっと天井を見ている
 患者をのせた手術台のような
 味のアイスクリームだった

ブローティガンは、
テンガロンハットをかぶって
写真に写っていることが多い。
帽子が好きなひとは、
他人の帽子も気になるのだろうか。

20世紀初頭のプラハの街角を
歩くとき、カフカはどんな帽子を
かぶっていたのだろう。
ブローティガンの言葉を通して、
見たことのないカフカの帽子を
わたしたちは想像する。

topへ

古居利康 13年6月23日放送


groovysisters
雨の詩集 ⑥種田山頭火

雨の詩集。
種田山頭火の俳句。

 夕立が洗つていつた茄子をもぐ

40歳を過ぎて山頭火は旅に出る。
ほぼ無一文。托鉢僧の姿で物乞いし、
見ず知らずの家で、ひとつまみの米を
わけてもらったりした。

 こんやの寝床はある若葉あかるい雨

五七五の形式からも、
この社会の決まり事からも、
はみ出していった、山頭火の句。
何も持たないひとの、
一種ふしぎな明るさに、
わたしたちは救われる。

 雨だれの音も年とつた

topへ


login